【佐渡市役所】所在地:佐渡市千種232 TEL:0259-63-3111 URL:https://www.city.sado.niigata.jp/
佐渡市は、2004年3月1日に両津市・相川町・佐和田町・金井町・新穂村・畑野町・真野町・小本町・羽茂町・赤泊村の10市町村が合併して誕生しました。市の面積は約855km2(東京23区の約1.4倍の広さ)、海岸線は約280kmあり、変化に富んだ美しい景観を形成しています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | (1)【子どもが元気な佐渡が島(たからじま)事業】2021年4月2日以降に出生し、出生の日以後、初めて住民登録する市町村が佐渡市となる児童に対し、1人につき10万円を支給。(2)【多子世帯出産成長祝金事業】2021年4月2日以降に出生し、出生の日以後、初めて住民登録する市町村が佐渡市となる第3子目以降の児童に対し、総額190万円を支給。(3)【出産・子育て応援ギフト】妊婦1人あたり5万円、出産したお子さん1人あたり5万円を支給。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育てエンジョイカードの配付。(2)小児科(一般病床200床以上の病院)の初診料無料化。(3)保育料負担額の減免制度(無料・半額)。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | 1回530円、月4回まで自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 16ヶ所 | 77位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 13ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 1165人 | 140位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 611人 | 194位(636市区中) |
私立保育所数 | 6ヶ所 | 413位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 6ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 510人 | 435位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 309人 | 484位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 33,200円 | 133位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 同時在園(他園含む)の2人目は無料。小学校3年生まで兄姉がいる場合、保育料無料。 | |
認定こども園数 | 3園 | 544位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 2園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(287市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 13.9人 | 753位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 17.3人 | 780位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 一部実施(特認校制) | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 70万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【佐渡産材利用促進事業】佐渡産材(木材)を購入し建築する事とする。佐渡産材購入の量1m3当り3.5万円、または額の50%の低い額で、上限70万円。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 120万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【空き家改修費等補助金】空き家バンク登録物件の改修工事費用の1/2(上限最大120万円)。若者世帯、子育て世帯、県外移住者等の要件により補助上限額が変動。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 70万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【佐渡産材利用促進事業】佐渡産材(木材)を購入し増改築する事とする。1m3当り3.5万円、または額の50%の低い額で、上限70万円。(2)住宅のバリアフリー改修工事をした場合、その住宅の固定資産税を1年間減額。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【佐渡市クリーンエネルギー導入促進補助金】太陽光発電設備と併せて、住宅用蓄電設備、V2Hを新たに導入する方、また太陽光発電設備の設置に関わらず充電インフラ設備、高効率エネルギー設備、薪ストーブを新たに導入する方に対し、一定の条件のもと補助金を交付。太陽光発電設備は、容量1kWあたり3万円(上限20万円)。蓄電設備は、容量1kWhあたり3万円(上限30万円)。V2H設備は、設備の購入費の1/2以内、上限37.5万円。充電インフラ設備は、設備の購入費の1/2以内、普通充電上限17.5万円、急速充電上限30万円以内。高効率エネルギー設備は、設備の購入費の1/2以内、上限20万円。薪ストーブは、設備の購入費の1/2以内、上限15万円。 | |
移住支援制度 | (1)空き家バンク制度を実施。(2)佐渡暮らし体験住宅(1ヶ月~24ヶ月)。(3)若者世帯転入時の家賃1/2補助(1年間最大月額2万円)。(4)空き家改修費等1/2補助(最大120万円)。(5)若者の引越費用補助(5万円)。(6)奨学金返還支援の補助(Uターン:年額30万円、Iターン:年額15万円)。(7)UIターンサポートセンター。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 佐渡ガス株式会社6283円 | 161位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 佐渡市4524円 | 796位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 佐渡市4284円 | 775位(795事業者中) |
下水道普及率 | 66.8% | 469位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 10件 | 339位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.94件 | 561位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 183件 | 279位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.55件 | 266位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 2ヶ所 | 581位(815市区中) |
一般診療所総数 | 38ヶ所 | 516位(815市区中) |
小児科医師数 | 6人 | 600位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 13.22人 | 535位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 5人 | 372位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 7.56人 | 112位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6200円 | 501位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別11種〔燃やすごみ 燃やさないごみ 発火性危険ごみ 資源ごみ(空缶・空びん、ペットボトル、廃プラスチック、古紙[新聞紙、チラシ、段ボール、牛乳パック、雑がみ])〕 拠点回収:廃乾電池 使用済小型家電 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。ごみ処理券(520円)を貼り、ごみ集積所へ、年5回実施。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 佐渡市は、2004年3月1日に両津市・相川町・佐和田町・金井町・新穂村・畑野町・真野町・小本町・羽茂町・赤泊村の10市町村が合併して誕生しました。市の面積は約855km2(東京23区の約1.4倍の広さ)、海岸線は約280kmあり、変化に富んだ美しい景観を形成しています。 | |
---|---|---|
総面積 | 855.68km2 | 41位(815市区中) |
世帯数 | 21197世帯 | 506位(815市区中) |
人口総数 | 49336人 | 523位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 9.20% | 693位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 48.25% | 769位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 42.55% | 51位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -25.96人 | 788位(815市区中) |
転入者数 | 1036人 | 662位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 21.00人 | 782位(815市区中) |
転出者数 | 1272人 | 625位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 25.78人 | 778位(815市区中) |
特産・名産物 | 佐渡米 おけさ柿 佐渡牛 寒ブリ 牡蛎 無名異焼(陶器) いごねり 日本酒 ル・レクチェ | |
主な祭り・行事 | 佐渡国際トライアスロン アースセレブレーション 佐渡ロングライド 佐渡トキマラソン 佐渡オープンウォータースイミング 宵の舞 | |
市区独自の取り組み | 野生復帰を果たしたトキと人が共生する環境づくり 世界遺産暫定リストに記載される金銀山遺跡群などの文化遺産登録に向けての活動 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)佐渡金銀山の世界遺産登録応援コース(2)トキと暮らす環境の島づくり応援コース(3)島の未来を拓く人づくり応援コース(4)健康寿命日本一の島応援コース(5)子どもが元気な佐渡が島(たからじま)応援コース(6)新型コロナウイルス対策支援コース(7)移住定住・起業の島応援コース(8)佐渡ジオパーク応援コース。お礼の品として、1万円以上寄付した方に、金額に応じた佐渡市の特産品やクーポン等50種類以上から希望のものを贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 8,612円/m2 | 768位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 22,180円/m2 | 726位(812市区中) |
地方債現在高 | 47,846,807千円 | 631位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 970千円 | 780位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。