【小千谷市役所】所在地:小千谷市城内2-7-5 TEL:0258-83-3511 URL:https://www.city.ojiya.niigata.jp/
小千谷市は、新潟県のほぼ中央、日本一の大河である信濃川により形成された町です。美しい山河に恵まれ、どこよりも自然と人、人と人が互いに高めあい、協奏しあいながら育んできた伝統があります。2004年に発生した新潟県中越大震災の経験と教訓を今も継承。防災意識を高め、市民1人ひとりが安全、安心に対する誓いを新たにする日として、10月23日を中越大震災の日と定めています。移住された方に、住宅取得補助金(最高80万円)を交付。また、市内で転入者が中古住宅を取得する場合にも、上限30万円が補助されます。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 国民健康保険加入者は1万円の付加給付あり。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)紙おむつ用ごみ袋交付(3年分の指定ごみ袋を交付)。(2)ベビーファースト運動(優先駐車スペースの確保など)。(3)妊婦訪問指導(助産師による相談対応や健康状態チェック、乳房手当の指導など)。(4)先天性股関節脱臼検診(レントゲン検査無料受診票を交付)。(5)産後ケア(医療機関に宿泊又は日中滞在し、母子のケアや授乳指導・育児指導等を受けることができる。利用料の一部を市が負担)。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | 医療機関ごとに、1日530円、月4回まで自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 医療機関ごとに、1日1,200円の自己負担あり。入院時食事療養費の標準負担額は、0歳児で減額認定証交付者のみ自己負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 9ヶ所 | 202位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 9ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 850人 | 224位(680市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 630人 | 237位(667市区中) |
私立保育所数 | 0ヶ所 | 745位(814市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | - | |
私立保育所定員数 | - | - |
私立保育所在籍児童数 | - | - |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 | 42,500円 | 333位(809市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 3園 | 465位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 18.4人 | 609位(814市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 22.8人 | 616位(814市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送※学校給食センター) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 100万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【定住促進マイホーム取得補助金】市内で新築住宅を取得する場合、(a)子育て世代40万円、(b)70歳未満の転入者30万円、(c)市内業者と契約30万円。(a)(b)(c)併用により最大100万円。他要件あり。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 100万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【定住促進マイホーム取得補助金】市内で建売住宅を取得する場合、(a)子育て世代40万円、(b)70歳未満の転入者30万円、(c)市内業者と契約30万円。(a)(b)(c)併用により最大100万円。他要件あり。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 50万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【定住促進マイホーム取得補助金】市内で中古住宅を取得する場合、(a)子育て世代30万円、(b)70歳未満の転入者20万円。(a)(b)併用により最大50万円。他要件あり。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)9万円(2)13.5万円(3)65万円(4)10万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅耐震診断助成事業】延べ床面積に応じ6~9万円を助成。(2)【木造住宅耐震改修設計費補助事業】1981年5月31日以前に建築された建築物が対象。設計費一部を補助。上限13.5万円。(3)【木造住宅耐震改修工事費補助事業】1981年5月31日以前に建築された建築物が対象。工事費の一部を補助。上限65万円。(4)【住宅エコリフォーム補助金】住宅エコリフォーム工事に要する費用の一部を補助。50万円以上の工事費に対し10万円(一律)。他要件あり。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【エコリフォーム補助金】50万円以上の省エネ・エコ住宅設備(太陽光発電含む)・防災に配慮した住宅リフォーム工事に対して上限金額10万円。 |
移住支援制度 | (1)小千谷市移住・定住・交流ポータルサイト「あなたにしっくりくる暮らしおぢやにスムスム。」での情報発信。(2)定住促進マイホーム取得補助金(最大100万円)。市内で転入者が新築・建売住宅取得の場合に補助上限30万円補助、中古住宅取得の場合に上限20万円補助。(3)空き家情報紹介。(4)おぢやクラインガルテンふれあいの里によるお試し移住体験。(5)移住サポーターによる移住前後の相談サポート。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 小千谷市2980円 北陸瓦斯(川口地区)3700円 |
5位(226事業者中) 28位(226事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 小千谷市4136円 | 760位(992事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 小千谷市3300円 | 608位(810事業者中) |
下水道普及率 | 84.9% | 279位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 146件 | 188位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 4.00件 | 279位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 2ヶ所 | 595位(815市区中) |
一般診療所総数 | 25ヶ所 | 664位(815市区中) |
小児科医師数 | 7人 | 592位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 17.69人 | 330位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 4人 | 418位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 6.88人 | 111位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5425円 | 259位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 可燃ごみ・埋立ごみ有料。ごみ袋やシールの代金に処理費等が加算されている。 | |
家庭ごみの分別方式 | 9分別〔可燃ごみ 埋立ごみ 飲食用カン・ビン・化粧品ビン プラスチック製容器包装 ペットボトル 新聞紙 雑誌・チラシ類 ダンボール 有害・危険物〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。ステーション搬入。不燃粗大ごみ処理券(100円)を貼付する(可燃粗大ごみを除く。重さ10kg以内、長さ2m以内)。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 30000円 | 50位(511市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 44位(509市区中) |
概要 | 小千谷市は、新潟県のほぼ中央、日本一の大河信濃川により形成されたまちです。美しい山河に恵まれた、文化の香りゆたかなこのまちには、どこよりも、自然と人、人と人が、互いに高めあい協奏しあいながら、育んできた伝統があります。 | |
---|---|---|
総面積 | 155.19km2 | 419位(815市区中) |
世帯数 | 12165世帯 | 693位(815市区中) |
人口総数 | 35198人 | 654位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.24% | 515位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 54.66% | 584位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 34.10% | 243位(815市区中) |
転入者数 | 658人 | 760位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 18.69人 | 790位(815市区中) |
転出者数 | 964人 | 723位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 27.39人 | 735位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 船岡公園桜まつり おぢやまつり 片貝まつり おぢや風船一揆 牛の角突き 二荒神社祭礼 ほんやら洞まつり 絵紙で彩るひいなまつり 和装街歩き体験 | |
市区独自の取り組み | 錦鯉を「市の魚」に制定 小千谷市「中越大震災の日」を定める条例(2004年に発生した新潟県中越大震災の経験と教訓を継承し、防災意識を高め、市民一人ひとりが安全、安心に対する誓いを新たにする日として、10月23日を中越大震災の日と定める) | |
ふるさと納税に対する取り組み | 「夢の架け橋基金」として運用。使い道は、(1)人を育み文化の香るまちづくり(2)子育てにやさしく健康長寿で支えあうまちづくり(3)創造性と活力あふれる産業のまちづくり(4)魅力ある都市空間創出と暮らしやすいまちづくり(5)自然を活かした調和と安心のまちづくり(6)ふれあい、にぎわい、暮らし続けたいまちづくり(7)小千谷市のまちづくり全般。お礼の品として、1万円以上の寄附をした方に、寄附額に応じた魚沼産コシヒカリなどの特産品を1品贈呈。 | |
地方債現在高 | 16,462,049千円 | 148位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 468千円 | 458位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。