【京都市南区役所】所在地:京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488 TEL:075-222-3111 URL:https://www.city.kyoto.lg.jp/
京都市は、京都府南部に位置する、京都府の府庁所在地で政令指定都市です。市内を鴨川、桂川、宇治川などが流れる豊かな自然の中で、悠久の歴史に育まれた伝統に裏打ちされた文化や芸術を身近に感じ、その奥行きの深さを楽しむことのできるまちです。また、優れた伝統と文化を受け継ぎながら、進取の気風と改革の精神を持ち、常に新たな文化と産業を創造し続けています。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 市長からの出産お祝いレターとあわせて、こんにちは赤ちゃん事業による訪問の際に、地域の子育て情報冊子や家庭ごみ有料指定袋無料引換券等を贈呈。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)乳幼児の子育て支援機能や学童クラブ機能などを有する児童館設置。(2)こんにちはプレママ事業。(3)児童虐待未然防止に係る医療機関と子どもはぐくみ室及び京北出張所の連携。(4)子ども保健医療相談・事故防止センター設置。(5)京都はぐくみアプリ配信。(6)子育て支援コンシェルジュ育成。(7)骨髄移植手術等により免疫を喪失した子どもへのワクチン再接種費用助成制度。(8)子どもを共に育む京都市民憲章の制定、憲章の実践・普及の促進。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | 3歳未満は、医療機関ごとに、月200円の自己負担あり。3歳以上は、医療機関ごとに、月1,500円までの自己負担あり。ただし、複数医療機関を受診するなど、1ヶ月の自己負担額の合計が1,500円を超えた場合は、超えた額について、申請により支給。 | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 医療機関ごとに、月200円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 14ヶ所 | 102位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 14ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 1415人 | 116位(669市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 1290人 | 95位(655市区中) |
私立保育所数 | 215ヶ所 | 8位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 215ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 21136人 | 6位(726市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 20947人 | 6位(708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 | 58,600円 | 792位(807市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料-備考 | 利用時間により料金が異なり、保育標準時間認定は49,800円~58,600円。保育短時間認定は48,200円。 | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 58園 | 19位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 15園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(402市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 87園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(558市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 15園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(397市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 68園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 78.2% | 463位(543市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 24.7人 | 189位(814市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 27.1人 | 297位(814市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 家庭弁当との選択制/デリバリー形式[運搬:ランチボックス、内容:完全給食] 給食なし | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送等) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | あり |
利子補給上限金額 | (融資限度額)350万円 |
利子補給条件・備考等 | 【京都市あんぜん住宅改善資金融資制度】(共通要件)自ら居住する住宅のリフォームを行う者で、連帯保証人又は抵当権の設定が必要。(a)一般リフォーム融資、融資限度額350万円。(b)バリアフリーリフォーム融資、融資限度額300万円。(c)エコリフォーム融資、融資限度額350万円。(d)耐震改修融資、融資限度額350万円。※利子補給ではなく、預託金方式で融資制度を実施。 |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)400万円(2)50万円(3)90万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【まちの匠の知恵を活かした京都型耐震・防火リフォーム支援事業】耐震改修工事や防火改修工事に要する費用の80%を補助。補助メニューごとに上限有(その他要件有)。(2)【既存住宅の省エネリフォーム支援事業】工事費の一部を補助。(3)【空き家活用・流通支援等補助金】改修費用の一部を補助。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【家庭向け太陽光発電・蓄電設備補助金】太陽光発電と蓄電池を同時に設置される場合、市町村の補助金に最大13万円を上乗せ(市町村との協調間接補助金)。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【京都市住宅用太陽光発電・太陽熱利用設備等設置補助事業】太陽光発電システム(2.0kW以上)は1件あたり20万円の補助。蓄電システム(太陽光発電システムとの同時申請のみ、4.0kWh以上)は1件あたり10万円の補助。太陽熱利用システム(強制循環の場合のみ)は1件10万円の補助。戸建て住宅、共同住宅、集会所が対象。 |
移住支援制度 | (1)京都市移住サポートセンター「住むなら京都」で多彩な京都の魅力を情報発信。移住相談窓口では電話やメール、面談、オンラインによる相談対応を実施。受付時間は9:00~17:00(tel:0120-453-385)。休みは土、日、祝日、年末年始。(2)市外からの移住者が空き家を活用する場合、改修工事費用等を一部補助。(3)市内北部山間地域では、田舎暮らし体験住宅を用意している。詳しくは、北部山間移住相談コーナー(右京区役所京北出張所内)まで。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 大阪瓦斯株式会社4544円 | 55位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 京都市3014円 | 394位(977事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 京都市2013円 | 110位(806事業者中) |
下水道普及率 | 99.5% | 76位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 10410件 | 809位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 7.11件 | 710位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 93ヶ所 | 7位(815市区中) |
一般診療所総数 | 1586ヶ所 | 5位(815市区中) |
小児科医師数 | 417人 | 4位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 26.51人 | 110位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 193人 | 4位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 6.54人 | 134位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6800円 | 784位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 5分別8種〔燃やすごみ 缶・びん・ペットボトル プラスチック製容器包装 小型金属類・スプレー缶 雑がみ〕 拠点回収(移動式拠点回収):古紙(新聞・ダンボール) 雑がみ 紙パック 使用済てんぷら油 古着類 乾電池 ボタン電池 充電式電池 蛍光管 水銀体温計・水銀血圧計 小型家電 記憶媒体類 インクカートリッジ リユースびん 刃物類 使い捨てライター 陶磁器製の食器 せん定枝木の枝 石油類 医薬品・農薬 化学薬品・塗料・ワックス・絵の具 洗浄剤 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(原則定点としているが、一部地域で狭路等やむを得ない事情がある場合のみ実施。また、ごみ出しが困難な高齢者や障害のある方などの生活支援の一つとして、御自宅の玄関先までごみの収集に伺う「ごみ収集福祉サービス[まごころ収集]」を実施) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。事前申込制。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 35000円 | 45位(507市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 45位(506市区中) |
概要 | 京都市は、京都府南部に位置する、京都府の府庁所在地で政令指定都市です。市内を鴨川、桂川、宇治川などが流れる豊かな自然の中で、悠久の歴史に育まれた伝統に裏打ちされた文化や芸術を身近に感じ、その奥行きの深さを楽しむことのできるまちです。また、優れた伝統と文化を受け継ぎながら、進取の気風と改革の精神を持ち、常に新たな文化と産業を創造し続けています。 | |
---|---|---|
総面積 | 827.83km2 | 46位(815市区中) |
世帯数 | 728744世帯 | 8位(815市区中) |
人口総数 | 1400720人 | 8位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.23% | 498位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 60.50% | 172位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 28.27% | 553位(815市区中) |
転入者数 | 76978人 | 8位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 54.96人 | 80位(815市区中) |
転出者数 | 78514人 | 7位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 56.05人 | 57位(815市区中) |
主な祭り・行事 | やすらい花 葵祭 祇園祭 京の七夕 六斎念仏 京都五山送り火 久多の花笠踊 時代祭 東山花灯路 伝統産業の日 嵐山花灯路 | |
市区独自の取り組み | 京都市民憲章の制定 京都市ソーシャル・イノベーション・クラスター構想 京都市いじめの防止等に関する条例 京都市地域活性化総合特区 おこしやす「京(みやこ)」のどぶろく特区 京都市清酒の普及の促進に関する条例 “みんなごと”のまちづくり推進事業 京都市京町家の保全及び継承に関する条例 しまつのこころ条例 京都市地域企業の持続的発展の推進に関する条例 子どもを共に育む京都市民憲章の実践の推進に関する条例 京都市パートナーシップ宣誓制度 1.5℃を目指す京都アピール(世界の平均気温の上昇を1.5℃以下に抑えるべく、2050年ごろまでに二酸化炭素排出量の「正味ゼロ」実現に向けた決意) | |
ふるさと納税に対する取り組み | 【ふるさと納税寄付金】ふるさとチョイス・ANAのふるさと納税・楽天ふるさと納税・ふるなび・さとふるで、ふるさと納税を受け付けている。2021年度は京都を応援したいという寄付者の方に向けて、「京都らしい」「わかりやすい」具体的な事業内容をお示しした23の使い道を設定。また、市内の飲食店、宿泊施設及び物産店等でお使いいただける電子感謝券の導入(8月予定)など、返礼品も充実。さらに、世界遺産・二条城一口城主募金、京都マラソンふるさと納税枠、「ワールドマスターズゲームズ2021関西」応援寄付金、京都市動物愛護事業推進基金、琵琶湖疏水通船復活応援寄附金へのふるさと納税も受け付けている。 | |
地方債現在高 | 1,354,950,914千円 | 812位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 967千円 | 784位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
大津市、京都市北区、京都市上京区、京都市左京区、京都市中京区、京都市東山区、京都市下京区、京都市右京区、京都市伏見区、京都市山科区、京都市西京区、宇治市、向日市、長岡京市、八幡市
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。