【大府市役所】所在地:大府市中央町5-70 TEL:0562-47-2111 URL:https://www.city.obu.aichi.jp/
大府市は、名古屋市に隣接する立地を生かし、住環境と産業の調和のとれたまちづくりを進めています。健康づくりをまちづくりの基本理念とし、市民と市との良好な協働関係を築きつつ、防災、防犯や子育て環境の整備にも配慮した健やかなまちづくりに努めています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 2020年4月28日~2023年4月1日に誕生した子の母に1子10万円を支給(各種条件あり)。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)全小中学校及び全保育園に給食室を設置し、単独校(園)方式の給食を実施。(2)先駆的なICTを活用した学校教育。(3)全小中学校全学年を対象にフッ化物洗口を実施。(4)全小学校区内に設置された放課後クラブでは、待機児童をつくらない方針で、小学校6年生までを受け入れており、更に児童数の定員を設けず実施。(5)姉妹都市のオーストラリア・ポート フィリップ市への中学生海外派遣事業。(6)多胎児家庭へ一時預かりや家事支援等の支援を実施。(7)家庭で子育て応援クーポン(一時的保育の無料利用券)の発行。(8)バイオリンによる音楽教育の推進。(9)医療的ケア児学校等訪問看護事業。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | 15歳4月から18歳3月末まで、1割の自己負担あり。中学校卒業までは自己負担なし。 | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 12ヶ所 | 125位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 11ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 2041人 | 65位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 1109人 | 103位(630市区中) |
私立保育所数 | 11ヶ所 | 297位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 11ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 1149人 | 272位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 786人 | 321位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 41,400円 | 309位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | 保育短時間認定は33,100円。 | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 市内在住で、支給認定3号に該当する方で保育園に入園されずに認可外保育施設に月極で入所された場合、0歳児は2万円/月、1・2歳児は1万円/月を助成。 | |
認定こども園数 | 4園 | 439位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 2園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(548市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 2園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(536市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 26.1人 | 91位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 29.1人 | 131位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | なし | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 30万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【三世代住宅支援事業費補助】三世代同居や近居を目的に新築を行う場合の補助。上限10万円。市内業者を利用の場合は20万円加算。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)160万円(2)30万円(3)30万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【耐震改修費補助】1981年以前の木造及び非木造住宅への耐震改修補助。木造は上限140万円(高齢者等上限160万円)、非木造は対象経費の23%の2/3以内の額。(2)【耐震シェルター整備費補助】1981年以前の木造住宅の耐震シェルターの購入、設置に要する費用の補助。上限30万円。(3)【三世代住宅支援事業費補助】同居や近居を目的に増改築を行う場合の補助。上限10万円。耐震改修工事と同時の場合は20万円(耐震改修費補助との総額上限は160万円)。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【愛知県住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金】住宅用地球温暖化対策設備(太陽光発電施設、家庭用エネルギー管理システム、燃料電池、蓄電池、電気自動車等充給電設備、高性能外皮等、断熱窓改修工事)を導入する個人に対し補助事業を実施している市町村へ経費の一部を県が補助(間接補助)。太陽光発電施設・HEMS・蓄電池の一体的導入、太陽光発電施設・HEMS・電気自動車等充給電設備の一体的導入、太陽光発電施設・HEMS・高性能外皮等の一体的導入[ZEH]、太陽光発電施設・HEMS・断熱窓改修工事の一体的導入に対しての補助もあり。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助】定置用リチウムイオン蓄電池の機器本体額、上限10万円。 |
移住支援制度 | 空き家バンク制度を実施。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【結婚新生活支援補助金事業】地域少子化対策重点推進交付金活用事業。結婚により、新生活を始める方々に、引越し費用や家賃、住宅取得費用、住宅リフォーム費用の一部を補助。上限30万円) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東邦瓦斯株式会社5307円 | 95位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 大府市2860円 | 313位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 大府市1815円 | 65位(804事業者中) |
下水道普及率 | 84.5% | 299位(783市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 14件 | 484位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.50件 | 380位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 293件 | 455位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.15件 | 313位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 3ヶ所 | 468位(815市区中) |
一般診療所総数 | 71ヶ所 | 286位(815市区中) |
小児科医師数 | 76人 | 84位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 53.37人 | 17位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 8人 | 271位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 4.05人 | 352位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5533円 | 237位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | - | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別14種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(プラスチック製容器包装、ペットボトル、アルミ、スチール、スプレー缶、生きびん、その他びん、新聞紙・チラシ、ダンボール、紙パック、その他の紙類、衣類)〕 拠点回収:使用済乾電池 使用済小型電子機器 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集。事前申込制。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 大府市は、名古屋市に隣接する立地を生かし、住環境と産業の調和のとれたまちづくりを進めています。健康づくりをまちづくりの基本理念とし、市民と市との良好な協働関係を築きつつ、防災、防犯や子育て環境の整備にも配慮した健やかなまちづくりに努めています。 | |
---|---|---|
総面積 | 33.66km2 | 703位(815市区中) |
世帯数 | 38274世帯 | 304位(815市区中) |
人口総数 | 92698人 | 305位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 15.36% | 26位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 62.94% | 68位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 21.70% | 777位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -3.10人 | 187位(815市区中) |
転入者数 | 4239人 | 249位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 45.73人 | 144位(815市区中) |
転出者数 | 4496人 | 240位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 48.50人 | 110位(815市区中) |
特産・名産物 | 木の山芋 ぶどう 玉葱 キャベツ じゃがいも 木の山五寸にんじん ジャンボ梨 バイオリン | |
主な祭り・行事 | どぶろく祭り 桜まつり 七社神社マントウ馬祭り 大倉公園つつじまつり 文協まつり 共長夏まつり 大府夏まつり 産業文化まつり 盆梅展 ジュニアバドミントン大府オープン 横根藤井神社祭礼 シティ健康マラソン大会 健康ウォーキング 合唱祭 音楽祭 大府東浦花火大会 福祉・健康フェア アートオブリスト セレトナフェスタ 若者駅前プロジェクト パラアートおおぶ 大府七福神めぐり おおぶ桜ハナモモ花めぐり | |
市区独自の取り組み | ウェルネスバレー構想(健康長寿関連機関が連携し、誰もが幸せに年齢を重ねられる「幸齢社会」を目指す) 大府市認知症に対する不安のないまちづくり推進条例(全国初の条例として、認知症に関する施策および取組を総合的に推進し、もって認知症に対する不安のないまちを実現することを目的とし、2018年から施行) 大府市認知症高齢者等個人賠償責任保険事業(大府市が契約者として加入することで、日常生活における偶然な事故でご家族等が損害賠償責任を負った場合などに、保険金の支払いを受けることができる事業、2018年から開始) どぶろく特区 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、以下から寄附者が選択。(1)市政の推進全般(2)文化振興・多文化共生・国際交流事業(3)緑化推進事業(4)農業・商工業・観光振興事業(5)協働のまちづくり推進事業(6)動物・環境にやさしいまちづくり事業(7)福祉・子育て推進事業(8)教育推進事業(9)健康・スポーツ推進事業。お礼の品として、5,000円以上の寄付をいただいた市外在住の方に特産品(バイオリン[鈴木バイオリン製]、エアウィーブ、おせち、ぶどう)等を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 123,429円/m2 | 117位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 132,000円/m2 | 198位(812市区中) |
地方債現在高 | 8,754,998千円 | 15位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 94千円 | 28位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
名古屋市港区、名古屋市南区、名古屋市緑区、名古屋市天白区、刈谷市、安城市、東海市、知多市、知立市、高浜市、豊明市
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。