【高浜市役所】所在地:高浜市青木町4-1-2 TEL:0566-52-1111 URL:https://www.city.takahama.lg.jp/
高浜市は、愛知県のほぼ中央・三河平野の南西部にあり、南西は知多湾に面し、古くから渡船場として発達した背景があります。また「三州瓦」の産地で日本最大の瓦の生産地です。住・工混在型の都市で、西三河地方で盛んな輸送機器関連産業の伸びも著しいまちです。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | - | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 1ヶ所 | 617位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 0ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 120人 | 599位(669市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 116人 | 563位(655市区中) |
私立保育所数 | 7ヶ所 | 407位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 7ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 801人 | 352位(726市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 781人 | 334位(708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 16人 | 718位(815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 | 45,800円 | 479位(807市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 3園 | 484位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 2園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(402市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 1園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(558市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 2園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(397市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 1園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(543市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 28.4人 | 51位(814市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 32.1人 | 23位(814市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | あり | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 165万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【木造住宅耐震改修費等補助金】旧耐震木造住宅に対し一般世帯100万円。障害者もしくは高齢者等非課税世帯は165万円を上限として費用の一部を補助。耐震シェルター補助の場合、旧耐震木造住宅に対し一般世帯15万円、障害者もしくは高齢者等非課税世帯は30万円を上限として費用の一部を補助。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【愛知県住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金】住宅用地球温暖化対策設備(太陽光発電施設、家庭用エネルギー管理システム、燃料電池、蓄電池、電気自動車等充給電設備、高性能外皮等、断熱窓改修工事)を導入する個人に対し補助事業を実施している市町村へ経費の一部を県が補助(間接補助)。太陽光発電施設・HEMS・蓄電池の一体的導入、太陽光発電施設・HEMS・電気自動車等充給電設備の一体的導入、太陽光発電施設・HEMS・高性能外皮等の一体的導入[ZEH]、太陽光発電施設・HEMS・断熱窓改修工事の一体的導入に対しての補助もあり。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【三州瓦屋根工事奨励補助金】屋根工事に係る工事費の25%の額。額瓦の形状が和型の場合は上限25万円。瓦の形状が和型以外の場合は、上限15万円。屋根工事と伴に住宅用太陽光発電システム等を一体的導入を行った場合に補助金が上乗せされる。I:住宅用太陽光発電施設、II:HEMS、III:蓄電池、IV:電気自動車給電設備。瓦屋根工事と同時に一体的導入した場合I、II、IIIを一体的導入した場合、1KWあたり4万700円(上限4KW)。I、II、IVを一体的導入した場合、1KWあたり2万8,200円(上限4KW)。 |
移住支援制度 | なし |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東邦瓦斯株式会社5307円 | 95位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 高浜市3394円 | 538位(977事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 高浜市1760円 | 55位(806事業者中) |
下水道普及率 | 65.3% | 460位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 290件 | 370位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 6.29件 | 634位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 1ヶ所 | 720位(815市区中) |
一般診療所総数 | 26ヶ所 | 649位(815市区中) |
小児科医師数 | 10人 | 479位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 13.39人 | 508位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 1人 | 600位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 0.94人 | 679位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5820円 | 381位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 自己負担で購入。 | |
家庭ごみの分別方式 | 2分別18種〔可燃ごみ 資源ごみ(生きびん、無色びん、茶色びん、黒色びん、青緑色びん、アルミ缶、スチール缶、その他の缶、不燃ごみ、スプレー缶、蛍光灯・乾電池[充電池式を含む]、コード類・テープ類・使い捨てライター、発泡スチロール、ペットボトル、プラスチック製容器包装、紙類、古繊維類)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | クリーンセンターに自己搬入。粗大ごみ拠点へ自己搬入。戸別収集のみ有料。事前申込制。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 30000円 | 52位(506市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 44位(505市区中) |
概要 | 高浜市は、愛知県のほぼ中央・三河平野の南西部にあり、南西は知多湾に面し、古くから渡船場として発達した背景があります。また「三州瓦」の産地で日本最大の瓦の生産地です。住・工混在型の都市で、西三河地方で盛んな輸送機器関連産業の伸びも著しいまちです。 | |
---|---|---|
総面積 | 13.11km2 | 790位(815市区中) |
世帯数 | 18225世帯 | 564位(815市区中) |
人口総数 | 49088人 | 544位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 15.22% | 33位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 65.61% | 33位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 19.17% | 804位(815市区中) |
転入者数 | 2584人 | 379位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 52.64人 | 92位(815市区中) |
転出者数 | 2646人 | 380位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 53.90人 | 71位(815市区中) |
主な祭り・行事 | おまんとまつり 吉浜細工人形展 射放弓 高浜市民レガッタ | |
市区独自の取り組み | 高浜市みんなで三州瓦をひろめよう条例 高浜市まちづくり協議会条例 みんなでまちをきれいにしよう条例 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)活力あるまちづくり事業(2)未来を担う人づくり事業(3)健康で生きがいのあるまちづくり事業(4)安全・安心なまちづくり事業(5)その他市長がふさわしいと認める事業。お礼の品として、市外在住の寄付者に高浜市の特産品を贈呈。 | |
地方債現在高 | 9,513,091千円 | 20位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 194千円 | 70位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。