【刈谷市役所】所在地:刈谷市東陽町1-1 TEL:0566-23-1111 URL:https://www.city.kariya.lg.jp/
刈谷市は、1533年徳川家康の生母、於大の方の父・水野忠政が刈谷城を築いたことに端を発し、明治以降は交通の要衝として発展しました。その後はトヨタ系企業の誘致により工業都市として栄え、1950年に市制を施行しました。1955年には碧海郡依佐美村の一部および富士松村を合併し現在に至っています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 記念品(木のおもちゃ)を贈呈。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)先輩ママによる子育てに関する心配ごとの傾聴や情報提供、NBO(新生児行動観察)の実施。(育児ママ訪問サポート事業)。(2)ファミリー・サポート・センター利用料の一部助成。(3)新生児聴覚検査の費用助成。(4)おたふくかぜ、特別な理由による任意予防接種の費用助成。(5)多胎児を養育する家庭に支援金を支給。(6)母子手帳アプリ「はぴかり」の運用。(7)2021~2023年度生まれの子どもにおむつ券交付。(8)4ヶ月児、1歳6ヶ月児、3歳児健康診査時に健診をサポートするボランティアを対象者に派遣。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 10ヶ所 | 152位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 10ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 1511人 | 101位(657市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 1187人 | 91位(629市区中) |
私立保育所数 | 11ヶ所 | 293位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 11ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 1197人 | 255位(713市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1069人 | 245位(689市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 40,200円 | 292位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 3歳未満児の住民税課税世帯を対象に、住民税の世帯合計額及び兄姉の人数に応じて月3.6万円を上限に助成。入園基準を満たして市内保育園を待機し、月極め契約で認可外保育施設に入園している児童の保護者に限る。 | |
認定こども園数 | 15園 | 137位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 2園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(538市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 2園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(510市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 26.1人 | 72位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 31.2人 | 40位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送・その他管理業務) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 100万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【三世代同居等住宅取得等支援補助事業】三世代(親、子及び孫)で同居又は近居するための住宅の建築や取得に係る費用(100万円以上の場合に限る)の一部を補助する。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 100万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【三世代同居等住宅取得等支援補助事業】三世代(親、子及び孫)で同居又は近居するための住宅の建築や取得に係る費用(100万円以上の場合に限る)の一部を補助する。 | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 100万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【三世代同居等住宅取得等支援補助事業】三世代(親、子及び孫)で同居又は近居するための住宅の建築や取得に係る費用(100万円以上の場合に限る)の一部を補助する。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)600万円(2)15万円(3)100万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)1981年5月31日以前着工の住宅が対象。<耐震診断>木造住宅は無料、非木造住宅は上限8.6万円(避難道路沿道の場合上限10万円)。<耐震改修>木造住宅は上限120万円(避難道路沿道の場合上限140万円)。非木造住宅は上限500万円(避難道路沿道の場合上限600万円)。<除却>木造住宅で上限20万円。<耐震シェルター設置>木造住宅で上限30万円。他要件あり。(2)【ブロック塀等撤去】上限10万円(通学路または緊急輸送道路の場合上限15万円)他要件あり。(3)【三世代同居等住宅取得等支援補助事業】三世代(親、子及び孫)で同居するための住宅の建築や取得に係る費用(100万円以上の場合に限る)の一部を補助する。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【愛知県住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金】住宅用地球温暖化対策設備(太陽光発電施設、家庭用エネルギー管理システム、燃料電池、蓄電池、電気自動車等充給電設備、太陽熱利用システム、高性能外皮等、断熱窓改修工事)を導入する個人に対し補助事業を実施している市町村へ経費の一部を県が補助(間接補助)。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【住宅用地球温暖化対策設備設置費補助事業】(a)住宅用太陽光発電システム 1kWあたり5万円、上限金額18万円。(b)住宅用高効率エネルギーシステム 一律10万円を補助。(c)住宅用エネルギー管理システム 上限金額2万円。(d)住宅用リチウムイオン蓄電システム 上限金額10万円。(e)住宅用電気自動車等充給電システム 上限金額5万円。(f)住宅用太陽熱利用システム 自然循環型は2.5万円、強制循環・空気集熱型は5万円。ただし(a)は(c)及び(d)、又は(c)及び(e)の同時(年度内)設置が条件。 | |
移住支援制度 | 【三世代同居等住宅取得等支援補助事業】三世代(親、子及び孫)で同居又は近居するための住宅の建築や取得に係る費用(100万円以上の場合に限る)の一部を補助する。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東邦瓦斯株式会社5307円 | 95位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 刈谷市2321円 | 116位(958事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 刈谷市1650円 | 39位(799事業者中) |
下水道普及率 | 93.6% | 196位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 18件 | 559位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.17件 | 193位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 670件 | 633位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 4.36件 | 535位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 6ヶ所 | 244位(815市区中) |
一般診療所総数 | 98ヶ所 | 204位(815市区中) |
小児科医師数 | 30人 | 177位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 14.17人 | 474位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 18人 | 143位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 5.63人 | 210位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5200円 | 99位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。 | |
家庭ごみの分別方式 | 9分別11種〔可燃ごみ 不燃ごみ ペットボトル 空きカン・金属類 空きビン アルミ缶 プラスチック製容器包装 紙製容器包装 古紙類(新聞、雑誌、段ボール)〕 拠点回収:使用済み乾電池 使用済み蛍光管 使用済みライター 使用済みスプレー缶 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(高齢者単身世帯等戸別収集) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集。事前申込制。800円/点で週1回(水曜日)、1人5点まで。粗大ごみを自己搬入するための車両貸し出し制度あり。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 30000円 | 61位(514市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 51位(513市区中) |
概要 | 刈谷市は、1533年徳川家康の生母、於大の方の父・水野忠政が刈谷城を築いたことに端を発し、明治以降は交通の要衝として発展しました。その後はトヨタ系企業の誘致により工業都市として栄え、1950年に市制を施行しました。1955年には碧海郡依佐美村の一部および富士松村を合併し現在に至っています。 | |
---|---|---|
総面積 | 50.39km2 | 651位(815市区中) |
世帯数 | 67646世帯 | 172位(815市区中) |
人口総数 | 152372人 | 178位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 13.89% | 59位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 65.58% | 34位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 20.53% | 789位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -0.47人 | 141位(815市区中) |
転入者数 | 9151人 | 122位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 60.06人 | 67位(815市区中) |
転出者数 | 9038人 | 120位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 59.32人 | 52位(815市区中) |
特産・名産物 | すいか (切干)大根 白菜 ぶどう 梨 いちじく 花き いもかわうどん 里芋 | |
主な祭り・行事 | 桜まつり 大名行列・山車祭 万燈祭 刈谷わんさか祭り 野田雨乞笠おどり大会 刈谷アニメcollection 刈谷産業まつり | |
市区独自の取り組み | - | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)市民活動支援事業(2)文化振興関連事業(3)福祉(高齢者・障害者)関連事業(4)子育て支援関連事業(5)環境関連事業(6)亀城公園等整備事業(7)緑化・公園整備関連事業(8)教育環境整備関連事業(9)スポーツ振興関連事業(10)まちづくりプラン関連事業(11)新型コロナウイルス感染症拡大防止等対策事業。5,000円以上の寄附をいただいた市外の方に返礼品を進呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 166,000円/m2 | 83位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 200,500円/m2 | 135位(812市区中) |
地方債現在高 | 9,731,744千円 | 28位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 64千円 | 19位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
名古屋市緑区、半田市、碧南市、安城市、東海市、大府市、知多市、知立市、高浜市、豊明市、みよし市
東刈谷、野田新町、刈谷、逢妻、一ツ木、富士松、刈谷市、小垣江
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。