【山口市役所】所在地:山口市亀山町2-1 TEL:083-922-4111 URL:https://www.city.yamaguchi.lg.jp/
山口市は、2005年10月に1市4町、2010年1月に旧阿東町と合併して現在のかたちになりました。大内氏時代や明治維新関連の歴史や文化資源、600年の歴史を持つ湯田温泉があり、魅力ある観光地をもつ都市です。山口県のほぼ中央に位置し、瀬戸内海側、日本海側、山間部へと県内各地へは、およそ1時間以内で行くことができます。山口県の県庁所在地です。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | 山口市ではタブレット端末や電子黒板等ICTを使ったデジタル教育の推進をはじめ、「教育なら山口」と言える、県内でもトップクラスの教育・保育・地域の子育て支援に取組んでいる。なかでも、山口情報芸術センターによるメディアを活用した教育普及プログラムやものづくり機能は、子どもの感性、創造性を高め、山口市独自の「次世代人材育成」に貢献しており、2012年度にはキッズデザイン賞の最優秀賞「経済産業大臣賞」を受賞するなど高く評価されている。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 12ヶ所 | 125位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 10ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 1130人 | 150位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 905人 | 140位(630市区中) |
私立保育所数 | 27ヶ所 | 115位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 27ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 2678人 | 104位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 2657人 | 88位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 4人 | 683位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 43,000円 | 364位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 第3子以降の児童で、かつ小学校就学前の児童(無償化の対象となっていない児童)が認可外保育施設へ通所した場合、保護者が負担した保育料を年5万円を限度に助成。 | |
認定こども園数 | 6園 | 334位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 0.0% | 301位(394市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 7園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(548市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 0.0% | 234位(392市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 21.1人 | 361位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 23.2人 | 546位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (商品券)30万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【山口市安心快適住まいる助成事業】市内に本社・本店を置く施工業者を利用して行う、現に居住する家屋または工事完了後に転入・転居しようとする家屋の住宅リフォーム工事(工事着手前の申請が必要となる)に対し、市内共通商品券で助成。助成率10%、上限金額20万円。ただし、デジタル商品券の場合は、助成率15%、上限金額30万円。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【山口県ゼロ・エネルギー・ハウス導入支援補助金】山口県産省・創・蓄エネ関連設備を導入したZEHについて、費用の一部を補助。定額20万円。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【山口市安心快適住まいる助成事業】対象品目は、エコキュート等の高効率給湯器、太陽熱利用機器(太陽光発電、蓄電システムを除く)。助成率10%、助成上限額20万円(市内共通商品券で助成)。ただし、デジタル商品券としての受け取りの場合は、助成率15%、助成上限額30万円。 |
移住支援制度 | (1)空き家・空き地バンク制度を実施。(2)【空き家バンク改修事業補助金】改修費用を補助。上限額60万円。(3)【空き家バンク家財道具等処分事業補助金】家財道具等の処分費用を補助。補助率1/2、上限額10万円。(4)【若者創業時賃貸住宅家賃補助金】移住創業者に対し、賃貸住宅の家賃等を補助。補助率1/2、上限1万円/月。(5)【山口市UJIターン訪問補助金制度】移住検討者の交通費・滞在費の補助。交通費上限5万円/人、滞在費上限7万円/人。(6)【山口市UJIターン者移転費用補助金制度】移住者の転居費の補助。上限額20万円。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 山口合同ガス株式会社6827円 | 189位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 山口市2865円 山口市(簡易水道)3175円 |
323位(963事業者中) 435位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 山口市3080円 | 501位(804事業者中) |
下水道普及率 | 68.1% | 453位(783市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 33件 | 697位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.70件 | 481位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 490件 | 588位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 2.53件 | 174位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 13ヶ所 | 108位(815市区中) |
一般診療所総数 | 169ヶ所 | 128位(815市区中) |
小児科医師数 | 31人 | 185位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 12.85人 | 554位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 17人 | 147位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 4.69人 | 292位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5050円 | 74位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別14種〔可燃ごみ 不燃ごみ(金属・小型家電製品、燃やせないごみ) 資源ごみ(缶、無色透明ビン、茶色ビン、その他のビン、ペットボトル、プラスチック製容器包装、新聞、雑がみ、ダンボール、紙製容器包装、紙パック)〕 拠点回収:使用済み小型家電 有害ごみ(乾電池・水銀体温計、蛍光管、スプレー缶) 廃食用油 充電式電池 モバイルバッテリー ボタン電池 電子たばこ 加熱式たばこ | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集。事前申込制。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 30000円 | 52位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 49位(502市区中) |
概要 | 山口市は、2005年10月に1市4町、2010年1月に旧阿東町と合併して現在のかたちになりました。大内氏時代や明治維新関連の歴史や文化資源、600年の歴史を持つ湯田温泉があり、魅力ある観光地をもつ都市です。山口県のほぼ中央に位置し、瀬戸内海側、日本海側、山間部へと県内各地へは、およそ1時間以内で行くことができます。山口県の県庁所在地です。 | |
---|---|---|
総面積 | 1023.23km2 | 21位(815市区中) |
世帯数 | 86858世帯 | 135位(815市区中) |
人口総数 | 189576人 | 140位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 12.73% | 187位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 57.36% | 387位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 29.91% | 490位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -5.70人 | 286位(815市区中) |
転入者数 | 7231人 | 149位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 38.14人 | 259位(815市区中) |
転出者数 | 7154人 | 154位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 37.74人 | 283位(815市区中) |
特産・名産物 | あゆ ういろう はなっこりー(オリジナル野菜) 車えび 寒漬 しょうゆ玉(飴) まつたけ りんご | |
主な祭り・行事 | 山口七夕ちょうちんまつり 山口祇園祭 山口天神祭 湯田温泉白狐まつり えび狩り世界選手権大会 ほたる観賞week! 山口ゆらめき回廊 ワイルドバンチフェス | |
市区独自の取り組み | 山口市は、2つの中心的な都市核を持っており、山口都市核と小郡都市核でそれぞれの特色を出したまちづくりを進めている。歴史的にも県の政治の中心として繁栄してきた山口都市核は「行政・歴史文化」機能を、県のほぼ中央に位置する交通の要衝である小郡都市核では「経済・ビジネス」機能を担っており、「行政・文化」と「経済」を分けた都市政策は、全国的にも特徴的です。山口都市核に位置する「山口情報芸術センター(通称YCAM[ワイカム])」では、メディア・テクノロジーを用いた新しい表現の探求を軸に活動しており、展覧会や公演、映画上映、子ども向けのワークショップなど、多彩なイベントを開催している。 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)個性を高め暮らしを楽しむ「文化・スポーツ・観光なら山口」のまちづくり(2)産業活力・地域雇用を創出する「働く・起業なら山口」のまちづくり(3)将来を担う子どもたちを育む「教育・子育てなら山口」のまちづくり(4)快適な住環境「安全安心」のまちづくり(5)生涯にわたって元気に暮らす「健康長寿」のまちづくり(6)まちづくり全体への支援。寄附額に応じたお礼の品430品目の中から1品贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 26,990円/m2 | 447位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 58,642円/m2 | 383位(812市区中) |
地方債現在高 | 113,181,516千円 | 748位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 597千円 | 592位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
新山口、四辻、嘉川、本由良、周防下郷、上郷、仁保津、大歳、矢原、湯田温泉、山口、上山口、宮野、仁保、篠目、長門峡、渡川、三谷、名草、地福、鍋倉、徳佐、船平山、上嘉川、深溝、周防佐山、岩倉、阿知須
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。