【米沢市役所】所在地:米沢市金池5-2-25 TEL:0238-22-5111 URL:https://www.city.yonezawa.yamagata.jp/
米沢市は、山形県の最南端、吾妻連峰の裾野に広がる米沢盆地に位置し、四季折々の雄大な自然景観が美しく温泉群にも恵まれた自然豊かなまちです。古くから伊達氏、上杉氏の城下町として栄える一方、中核工業団地を擁し東北でも屈指の製造品出荷額を誇る「ものづくりのまち」でもあります。
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)30万円(2)120万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【米沢市住宅リフォーム支援事業費補助金】移住世帯、新婚世帯、子育て世帯は工事費の20%で上限30万円。(2)【空き家改修支援事業】空き家の改修費に補助。加算措置により最大120万円。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)30万円(2)80万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【米沢市住宅リフォーム支援事業費補助金】一般世帯は工事費の10%で上限15万円。移住世帯、新婚世帯、子育て世帯は工事費の20%で上限30万円。減災対策工事は工事費の80%で上限30万円。(2)【米沢市住宅耐震改修事業費補助金】戸建木造住宅に補助。耐震診断に基づき住宅の評点を上げる改修工事費の80%補助で上限80万円。工事後評点1.0以上に限る。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【令和6年度やまがた未来くるエネルギー補助金】再生可能エネルギー等設備を導入する場合、その経費の一部を補助。蓄電池設備(非FIT型)は太陽光発電設備を同時導入の場合1kWhあたり7万円(上限35万円)、蓄電池設備(FIT型)は1kWhあたり3万円(上限15万円)。木質バイオマス燃焼機器の場合、上限20万円。地中熱利用装置は空調装置の場合上限50万円、融雪装置の場合上限30万円。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【米沢市木質バイオマス燃焼機器設置事業費補助金】ペレット又は薪ストーブ等を新たに購入し、住宅等に設置する事業に対する補助。※ストーブの更新(買替え)は対象外。また、下記の要件を満たす必要あり。未使用のストーブを設置すること。市税等を滞納していないこと。交付額はストーブの購入及び設置に係る費用(消費税等含まず)の総額の1/6以内。ペレットストーブは上限金額5万円。薪ストーブは上限金額8万円。 | |
移住支援制度 | 【おためし移住支援事業】移住希望者が移住を決める前に、米沢市での暮らしを一定期間体験し、地域の方々と交流してもらうことで、地方生活をイメージし移住実現に役立ててもらう。対象者は、県外在住者とする。(1)宿泊料(4,000円又は宿泊料の2/3のいずれか低い額)(2)一時保育預かり料(2,000円又は宿泊料の2/3のいずれか低い額)。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【米沢市結婚新生活支援事業補助金】世帯所得500万円未満、夫婦共に39歳以下等の条件を満たす新婚世帯に対し、新生活に伴う住居費[家賃・住宅取得費・リフォーム費・引っ越し費用]の一部を最大60万円まで補助) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 米沢市3795円 米沢市(板谷 簡易水道)1551円 米沢市(白布 簡易水道)3509円 |
612位(945事業者中) 27位(945事業者中) 517位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 米沢市3377円 | 623位(795事業者中) |
下水道普及率 | 65.4% | 484位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 11件 | 383位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.35件 | 287位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 340件 | 427位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 4.18件 | 369位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 5ヶ所 | 294位(815市区中) |
一般診療所総数 | 58ヶ所 | 346位(815市区中) |
小児科医師数 | 12人 | 407位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 15.27人 | 449位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 6人 | 327位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 4.68人 | 308位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6100円 | 449位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | スーパー等の小売店で指定ごみ袋を購入する。 | |
家庭ごみの分別方式 | 6分別17種〔可燃ごみ 不燃ごみ ペットボトル プラスチック製容器包装 分別資源ごみ(古紙類[新聞・チラシ、ダンボール、牛乳パック・紙パック、雑紙]、古繊維類、缶、びん、スプレー缶) 有害ごみ(蛍光灯、乾電池、水銀体温計、ライター、充電式電池・充電式電池一体型製品[モバイルバッテリー・スマートフォン・充電式電動歯ブラシ・充電式電気シェーバー・加熱式たばこ])〕 拠点回収:使用済小型電子機器 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別回収。事前申込制。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 米沢市は、山形県の最南端、吾妻連峰の裾野に広がる米沢盆地に位置し、四季折々の雄大な自然景観が美しく温泉群にも恵まれた自然豊かなまちです。古くから伊達氏、上杉氏の城下町として栄える一方、中核工業団地を擁し東北でも屈指の製造品出荷額を誇る「ものづくりのまち」でもあります。 | |
---|---|---|
総面積 | 548.51km2 | 121位(815市区中) |
世帯数 | 33013世帯 | 345位(815市区中) |
人口総数 | 75838人 | 361位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 10.36% | 548位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 56.78% | 414位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 32.85% | 364位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -18.05人 | 684位(815市区中) |
転入者数 | 2301人 | 440位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 30.34人 | 600位(815市区中) |
転出者数 | 2799人 | 376位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 36.91人 | 396位(815市区中) |
特産・名産物 | 舘山りんご 米沢牛 米沢鯉 米沢ラーメン 上杉原方そば 米沢織物 笹野一刀彫 相良人形(工芸品) 芋煮 地酒 | |
主な祭り・行事 | 米沢上杉まつり 小野川温泉ほたるまつり 米沢牛肉まつり 愛宕の火祭り 米沢納涼水上花火大会 よねざわ戦国花火大会 甲子大黒天例祭 保呂羽堂年越祭 笹野観音初十七堂祭 上杉雪灯篭まつり なせばなる秋まつり 最上川源流よねざわ紅花まつり わっさマルシェ あら町商店会エビス夏フェス 米沢駅前仮装盆踊り大会 米沢駅前冬のイルミネーション | |
市区独自の取り組み | 米沢市発明考案奨励条例 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)強い経営基盤をつくり、活気に満ちた産業の創出(2)次世代を担う子どもたちへの支援(3)健康長寿と医療福祉の充実(4)交流やつながりを通じた交流人口の拡大(5)住環境を整備し安全安心に暮らせるまちづくり(6)米沢ブランド戦略事業(7)山形大学工学部や栄養大学・短期大学等への支援(8)市長におまかせ。市外在住者へのお礼品として、お米、さくらんぼ、舘山りんご、米沢牛、米沢ラーメン、米沢織、啓翁桜、布団、パソコンなどを寄付金額に応じて贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 19,640円/m2 | 567位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 35,040円/m2 | 593位(812市区中) |
地方債現在高 | 38,531,443千円 | 557位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 508千円 | 486位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。