【和歌山市役所】所在地:和歌山市七番丁23 TEL:073-432-0001 URL:https://www.city.wakayama.wakayama.jp/
和歌山市は、1889年4月1日に市制施行しました。紀伊半島の北西部に位置し、北はみどり豊かな和泉山脈ののどかな山並みに囲まれ、西は風光明媚な紀淡海峡に面し、紀の川の河口に位置する和歌山県の県都です。1997年4月から中核市となっています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 子どもの出生により3人以上の子の父または母になった方に、申請によりギフトを贈呈。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)小・中学生で交通事故による遺児等に対して、中学校卒業まで積立金を積立て。(2)三世代で新たに同居又は近居する住宅の取得や同居のための住宅をリフォームする場合、費用の一部を助成。(3)子育てを支えるサービスの情報提供や紹介、子育ての悩み(保育園選びなど)の相談を実施。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 14ヶ所 | 89位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 10ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 1467人 | 101位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 737人 | 164位(636市区中) |
私立保育所数 | 17ヶ所 | 194位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 17ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 2426人 | 122位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 2143人 | 124位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 22人 | 788位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 54,900円 | 763位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 30園 | 67位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 9園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(526市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 9園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(502市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 21.7人 | 302位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 25.2人 | 369位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 家庭弁当等との選択制/デリバリー形式[運搬:ランチボックス、内容:完全給食] | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(小学校[調理※50校中25校、調理・配送※50校中8校]・中学校[調理・配送]) | |
公立中学校の学校選択制 | 一部実施(小規模特認校[加太中学校]) | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 116.6万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【住宅耐震建替補助金】耐震性が低いと判定された旧耐震基準(1981年5月31日以前に着工)の戸建て住宅の建替え費(設計費及び工事費)の一部を補助。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)8.9万円(2)116.6万円(3)10万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【耐震診断助成】木造は無料(4.8万円~6.3万円相当分)、非木造は上限8.9万円の助成。(2)【耐震改修助成】耐震性が低いと判定された住宅の耐震改修費(設計費及び工事費)の一部を助成。(3)【リフォーム工事助成】1981年5月31日以前に建築された住宅の改修工事と同時に行うリフォーム工事が対象。費用の20%。他要件あり。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【和歌山県太陽光発電設備・蓄電池等導入支援事業補助金】自ら所有し居住する県内の一戸建て住宅に補助対象設備を設置する場合に補助。太陽光発電設備は7万円/kW。蓄電池は蓄電池の価格(円/kWh)の1/3。エネファームは補助対象経費の1/2、上限30万円。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【和歌山市地域脱炭素移行・再エネ推進重点対策加速化事業補助金】(1)太陽光発電設備の場合、補助額は1kWあたり7万円。主な要件1kW未満の設備であること、FIT等の認定を取得しないこと。(2)家庭用蓄電池の場合、補助額は価格の1/3(工事費込み・税抜き)。主な要件1kWhあたり14.1万円以下の設備であること。ただし蓄電池のみでの申請は不可。(3)エネファームの場合、補助額は価格の1/2(上限30万円)。主な要件太陽光発電設備を導入する/していること。(1)(2)(3)ともに申請は着工日の2週間前までに必要書類を窓口へ持参。 | |
移住支援制度 | (1)【転入型三世代同居・近居促進補助金】市外から転入し三世代で同居・近居するための住宅取得又はリフォームに対し最大30万円を助成。(2)【わかやま暮らし応援金】県外から移住し就業・起業等の要件を満たした方に交付。(3)【トライアル和歌山市活動費支援金】仕事、居住、学校の体験を行う方、ワーケーション実施企業に経費の一部を交付。(4)【移住者空き家改修等補助金交付事業】県外からの移住者が空き家バンクに登録している市内の空き家を購入し、定住する場合、改修に要する経費等の一部を補助。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(経済的理由で結婚に踏み出せない方に、結婚に伴う住居取得又は賃借にかかる経費[賃料・共益費については3ヶ月分、敷金・礼金・仲介手数料]および引越し費用を、最大60万円支援することにより、結婚の希望をかなえる。夫婦の合算所得が500万円未満、婚姻時における夫婦の年齢が29歳以下の場合、最大60万円、夫婦の年齢は39歳以下の場合、最大30万円等条件あり) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 大阪瓦斯株式会社4544円 | 55位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 和歌山市2860円 | 281位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 和歌山市3139円 | 513位(795事業者中) |
下水道普及率 | 38.7% | 663位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 62件 | 759位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.74件 | 479位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 2050件 | 743位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 5.75件 | 621位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 34ヶ所 | 27位(815市区中) |
一般診療所総数 | 416ヶ所 | 45位(815市区中) |
小児科医師数 | 84人 | 70位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 20.48人 | 253位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 58人 | 38位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 8.98人 | 74位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6800円 | 746位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋あり。 | |
家庭ごみの分別方式 | 2分別11種〔一般ごみ 資源(かん、びん、ペットボトル、紙[新聞、雑誌、ダンボール、紙パック]、布、小型家電等、割れていない蛍光管等)〕 拠点回収:白色トレイ | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(ふれあい収集) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 無料。事前申込制。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 和歌山市は、1889年4月1日に市制施行しました。紀伊半島の北西部に位置し、北はみどり豊かな和泉山脈ののどかな山並みに囲まれ、西は風光明媚な紀淡海峡に面し、紀の川の河口に位置する和歌山県の県都です。1997年4月から中核市となっています。 | |
---|---|---|
総面積 | 208.85km2 | 347位(815市区中) |
世帯数 | 157310世帯 | 65位(815市区中) |
人口総数 | 356472人 | 66位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.51% | 325位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 57.47% | 380位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 31.02% | 448位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -8.85人 | 429位(815市区中) |
転入者数 | 8665人 | 128位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 24.31人 | 748位(815市区中) |
転出者数 | 8867人 | 120位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 24.87人 | 791位(815市区中) |
特産・名産物 | 新しょうが 真鯛 紀州てまり わかしらす なれすし 中華そば(和歌山ラーメン) 足赤エビ 灰干さんま ハモ 和歌山ニット 布引だいこん グリーンソフト わかやまポンチ 和歌山ジンジャーエール 和歌浦せんべい 和歌山レザー 紀州箪笥 | |
主な祭り・行事 | 紀州おどり「ぶんだら節」 和歌祭 淡嶋神社の雛流し 港まつり花火大会 おどるんや~紀州よさこい祭り~ 木ノ本の獅子舞 甘酒祭 茅輪祭(輪くぐり) 和歌山城市民茶会 伊太祁曽神社の木祭り えび祭り 万葉薪能 針祭り 加太春日神社の桜鯛まつり 天神祭 わかやま商工まつり 和歌山ジャズマラソン(旧:和歌浦ベイマラソンwithジャズ) 卯杖祭 | |
市区独自の取り組み | 和歌山市未来のまちづくり基金 和歌山市排出水の色等規制条例 | |
ふるさと納税に対する取り組み | ふるさと納税でいただいた寄附は、(1) 安定した雇用を生み出す産業が元気なまち(2) 住みたいと選ばれる魅力あふれるまち(3) 子供たちがいきいきと育つまち(4) 誰もが安心して住み続けられる持続可能なまち、の実現に向けて活用し、寄附者(市外在住者に限る)へのお礼の品として、金芽米、熊野牛、和歌山ラーメン等の和歌山市ならではの地場産品を提供します。インターネットを通じて、楽天、ふるさとチョイス、さとふる等のふるさと納税専用ポータルサイトよりクレジット・ペイなどの電子決裁による納付可。 | |
土地平均価格(住宅地) | 73,587円/m2 | 205位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 140,471円/m2 | 196位(812市区中) |
地方債現在高 | 186,829,364千円 | 785位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 524千円 | 504位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
紀三井寺、宮前、和歌山、紀和、和歌山市、紀伊小倉、布施屋、千旦、田井ノ瀬、紀伊、六十谷、紀伊中ノ島、和歌山大学前、紀ノ川、東松江、中松江、八幡前、西ノ庄、二里ヶ浜、磯ノ浦、加太、和歌山港、田中口、日前宮、神前、竈山、交通センター前、岡崎前、吉礼、伊太祈曽、山東
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。