【高岡市役所】所在地:高岡市広小路7-50 TEL:0766-20-1111 URL:https://www.city.takaoka.toyama.jp/
高岡市は、富山県の北西部に位置し、西側は山間地域で西山丘陵や二上山が連なり、北東側は富山湾、東側は庄川・小矢部川によって形成された良質な地下水を有する扇状地が広がるなど、深緑と清らかな水に包まれたとても自然豊かな地域です。加賀前田家2代当主前田利長公が、慶長14年(1609年)に高岡城の城下町として開町し、400年にわたり銅器や漆器、菅笠など「ものづくりの技と心」を脈々と受け継ぎ、時代の流れの中で創意を積み重ねながら、富山県西部の中核都市として発展してきました。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)第1子(2024年9月~)及び第2子(第1子が同時入所でなくとも)の保育料は半額、ただし、市民税所得割額が9.7万円未満の場合。(2)副食費について、市民税所得割額が21万1,201円未満の世帯の第3子以降の子ども、市民税所得割額が7万7,101円以上9.7万円未満の世帯の第2子について、4,500円を上限に減免。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 10ヶ所 | 145位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 10ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 950人 | 170位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 653人 | 184位(636市区中) |
私立保育所数 | 15ヶ所 | 222位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 15ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 1435人 | 210位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1262人 | 208位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 43,800円 | 421位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | 保育短時間認定は43,100円。 | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 22園 | 95位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 3園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(526市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 3園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(502市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 21.1人 | 346位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 26.4人 | 286位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 一部実施(一部地域で隣接区域選択制) | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 60万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【たかおか暮らし支援事業】金融機関からの住宅資金の借入金額の5%を補助(まちなか区域は限度額50万円、居住誘導区域であってUIJターン世帯、子育て世帯または新婚世帯は限度額20万円。加算あり)。条件あり。次のいずれかの世帯に該当する場合10万円加算。三世代以上で同居する子育て世帯。若年UIJターン世帯、もしくは若年子育て世帯(※若年は世帯主の年齢が40歳未満を指す)。婚姻日において夫婦とも29歳以下の新婚世帯。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 60万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【たかおか暮らし支援事業】金融機関からの住宅資金の借入金額の5%を補助(まちなか区域は限度額50万円、居住誘導区域であってUIJターン世帯、子育て世帯または新婚世帯は限度額20万円。加算あり)。条件あり。次のいずれかの世帯に該当する場合10万円加算。三世代以上で同居する子育て世帯。若年UIJターン世帯、もしくは若年子育て世帯(※若年は世帯主の年齢が40歳未満を指す)。婚姻日において夫婦とも29歳以下の新婚世帯。 | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)60万円(2)30万円(3)100万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【たかおか暮らし支援事業】住宅購入費のまたは中古分譲マンションについては金融機関からの住宅資金の借入金額の5%を補助。まちなか区域は限度額50万円、居住誘導区域であってUIJターン世帯、子育て世帯、新婚世帯は限度額20万円。加算あり。条件あり。(2)【空き家バンク住宅取得支援事業】UIJターン世帯、子育て世帯、新婚世帯であって、居住誘導区域内にある高岡市空き家・空き地情報バンクの登録物件を取得した場合、取得費の5%を補助(限度額20万円。加算あり)。(3)【空き家改修支援事業】県外移住者であって、居住誘導区域内での空き家改修を補助。対象工事費の2/3(限度額100万円)。条件あり。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)30万円(2)100万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【たかおか暮らし支援事業】まちなか区域及び居住誘導区域で「高岡市木造住宅耐震改修支援事業」の補助金を受けて、耐震改修を行う住宅のリフォーム及び三世代同居のためのリフォーム及びエコリフォーム費用の1/3を補助(限度額各20万円。最大10万円加算あり)。条件あり。各リフォームおよび(2)と重複申請可。(2)【木造住宅耐震改修支援事業】以下の住宅であって、耐震改修工事費の4/5を補助(限度額100万円)。(a)木造一戸建て、2階建て以下のもの。(b)1981年5月以前に着工、建築されたもの。(c)在来軸組工法によるもの。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【再生可能エネルギー導入促進補助金】太陽光発電設備(自家消費型)の導入及び再エネ熱利用設備の導入に係る経費の一部を補助。太陽光発電設備(自家消費型)の導入は、1kWあたり7万円(上限35万円)。蓄電池は、経費の1/3、上限25万円。太陽熱利用設備の導入は、経費の2/3、上限20万円。(2)【とやま省エネ家電購入応援キャンペーン】省エネ家電・機器を購入した者に5,000円から4万円分のキャッシュレスポイント等を交付。地域協力店で購入した場合、ポイント交付額が2倍となる。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【高岡市住宅用太陽光発電高度利用促進補助金】補助額は、蓄電池付太陽光発電システム1件2万円、PPAに基づく太陽光発電システム1件5万円。対象は、自らが居住または所有する住宅に蓄電池付太陽光発電システムまたはPPAに基づく太陽光発電システムを設置した個人。また、下記のいずれかを満たす方。(a)設置者又は同居の家族が電力会社と太陽光発電からの電力需給に関する契約を締結していること。(b)設置者または同居の家族がPPAを提供している事業者とPPAに関する契約を締結していること。 | |
移住支援制度 | (1)地域住民、先輩移住者からなる「たかおかウェルカムサポート隊」を組織し、移住者や移住希望者の疑問に答えたり、移住後の新生活のサポートを行ったりしている。(2)移住・定住専用相談ダイヤルを設置。(3)移住促進ポータルサイト、Facebook、LINEを開設し、情報発信を実施。(4)市、高岡商工会議所、ハローワーク高岡で「たかおか人材確保推進協議会」を設立し、移住者の就職支援を実施。(5)企画課にて、居住、就職、子育てなどで移住希望者の様々な相談に応じている。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 日本海ガス株式会社5667円 高岡ガス株式会社5756円 |
114位(214事業者中) 120位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 高岡市3438円 | 501位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 高岡市3476円 | 649位(795事業者中) |
下水道普及率 | 93.2% | 207位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 27件 | 660位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.62件 | 431位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 922件 | 654位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 5.54件 | 591位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 12ヶ所 | 116位(815市区中) |
一般診療所総数 | 135ヶ所 | 153位(815市区中) |
小児科医師数 | 35人 | 155位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 20.63人 | 247位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 18人 | 143位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 6.51人 | 171位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6494円 | 655位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。袋の作成・流通及び処理手数料の徴収は、高岡地区広域圏事務組合(一般廃棄物処理施設を管理運営する一部事務組合)が実施。袋は、市内及び近隣市の小売店舗(スーパー、コンビニ等)で販売している。また、一時多量ごみの収集も有料。料金体系は粗大ごみの収集と同じ。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別18種〔燃やせるごみ 燃やせないごみ(飲食用缶類[スチール缶、アルミ缶]、飲食用ペットボトル、飲食用びん[無色びん、茶色びん、その他色びん]、プラスチック容器、高分子系ごみ、金属類・家電品類、乾電池等有害ごみ[乾電池、蛍光灯・ライター]、古紙類[新聞、雑誌・チラシ、紙箱・包装紙、紙パック、段ボール]) 埋め立てごみ〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(【ひとり暮らし高齢者のごみ個別収集事業】一部地域のみ実施。燃やせるごみを週1回戸別収集する。満65歳以上・ひとり暮らし・要介護認定の方で、集積場までごみ搬出が困難等の条件を全て満たす市民が対象) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 事前申込制。1m3までごとに3,500円(特別な処理を要する物は1個につき300円を加算、木質の家具・建具類及び畳は1個につき100円を加算)、犬・猫の死体は1体につき2,160円。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 高岡市は、富山県の北西部に位置し、西側は山間地域で西山丘陵や二上山が連なり、北東側は富山湾、東側は庄川・小矢部川によって形成された良質な地下水を有する扇状地が広がるなど、深緑と清らかな水に包まれたとても自然豊かな地域です。加賀前田家2代当主前田利長公が、慶長14年(1609年)に高岡城の城下町として開町し、400年にわたり銅器や漆器、菅笠など「ものづくりの技と心」を脈々と受け継ぎ、時代の流れの中で創意を積み重ねながら、富山県西部の中核都市として発展してきました。 | |
---|---|---|
総面積 | 209.58km2 | 345位(815市区中) |
世帯数 | 65463世帯 | 175位(815市区中) |
人口総数 | 164053人 | 164位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 10.34% | 552位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 55.92% | 457位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 33.73% | 330位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -10.02人 | 457位(815市区中) |
転入者数 | 4873人 | 239位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 29.70人 | 619位(815市区中) |
転出者数 | 4696人 | 240位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 28.62人 | 725位(815市区中) |
特産・名産物 | かまぼこ 高岡コロッケ ますの寿司 昆布巻き かぶら寿司 高岡銅器 高岡漆器 和菓子 たけのこ料理 地酒 菅笠 鯉の新巻 アルミニウム製品 錫鋳物 高岡昆布百選(高岡昆布飯、高岡昆布スイーツ) ととまる 高岡グリーンラーメン | |
主な祭り・行事 | 高岡御車山祭 伏木曳山祭「けんか山」 御印祭 戸出七夕まつり 高岡七夕まつり 福岡町つくりもんまつり 中田かかし祭り 高岡万葉まつり 日本海高岡なべ祭り 工芸都市高岡の秋(高岡クラフト市場街、工芸都市高岡クラフト展等) | |
市区独自の取り組み | ものづくりデザイン人材育成特区(小学校5・6年生、中学校1年生を対象に、高岡市伝統工芸である銅器、漆器・蒔絵、彫刻等を中心に、地元の優れた産業について、体験を通した学習を行う) | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)若者の挑戦を応援したい(2)未来を拓く子どもたちを応援したい(3)地域で頑張る人たちを応援したい(4)市民の健康づくりを応援したい(5)歴史・文化の魅力発信を応援したい(6)高岡のものづくりを応援したい(7)「藤子・F・不二雄先生のふるさとづくり」を応援したい(8)環境に優しいまちづくりを応援したい(9)災害に強いまちづくりを応援したい(10)コロナに打ち克て!たかおかを応援したいから選択。お礼の品として、高岡市の特産品等を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 29,532円/m2 | 414位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 52,669円/m2 | 428位(812市区中) |
地方債現在高 | 93,950,386千円 | 737位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 573千円 | 569位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
新高岡、高岡、二塚、林、戸出、越中中川、能町、伏木、越中国分、雨晴、福岡、西高岡、高岡やぶなみ、末広町、片原町、坂下町、急患医療センター前、広小路、志貴野中学校前、市民病院前、江尻、旭ヶ丘、荻布、新能町、米島口、能町口、新吉久、吉久
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。