【氷見市役所】所在地:氷見市鞍川1060 TEL:0766-74-8100 URL:https://www.city.himi.toyama.jp/
氷見市は、能登半島の東側付け根部分に位置し、「世界で最も美しい湾クラブ」に加盟している富山湾や海越しの立山連峰の絶景、美人の湯といわれる「氷見温泉郷」氷見市出身の日本のまんが界の巨匠藤子不二雄A(Aは○囲み)先生のキャラクターなどに加え、日本農業遺産に認定された約400年の歴史がある越中式定置網漁で獲れる「ひみ寒ぶり」をはじめとした新鮮な魚介類、「氷見牛」、「氷見うどん」など里山里海の幸がふんだんに揃った食文化豊かなまちです。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | (1)木製おもちゃを贈呈。(2)出生の日に氷見市に住所があり、出生した子どもとともに1年以上氷見市に居住する保護者に対し、国の出産・子育て応援給付金を支給する際に、第2子に5万円、第3子以降に15万円を市独自で上乗せして支給。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)家庭で子育て応援金(家庭でのふれあいを通じた子育てを支援するため、子供を保育所等に預けないで家庭で育てている世帯に応援金を支給[満1歳から満3歳未満のお子さん1人につき月額2万円])。(2)保育所等の米飯給食及び氷見産食材給食の実施(JA氷見市からの寄付により保育所等での給食において「炊き立ての温かいご飯」を常時無償)。(3)第3子以降の児童及び1歳以上児の第2子の児童の保育料無償化。(4)1号認定及び3歳以上児に係る副食費を補助。(5)おむつ購入費等として乳児1人あたり6万円を支給。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 2ヶ所 | 508位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 2ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 80人 | 616位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 47人 | 602位(636市区中) |
私立保育所数 | 3ヶ所 | 553位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 3ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 210人 | 587位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 172人 | 573位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 40,000円 | 283位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 8園 | 291位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 17.9人 | 562位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 26.0人 | 312位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入([氷見市給食センター]調理・配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 一部実施(特認校制[市立西の杜学園のみ]) | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)140万円(2)60万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【氷見市定住マイホーム取得支援補助金】市内に住む一定の要件を満たす方、または市外から転入された方で自己が居住するための住居を新築または購入した場合に住宅取得費用の1/10を補助。子育て、新婚、居住誘導区域内、三世代同居・近居などの加算要件あり。最大140万円。市内に住む方は最大60万円。(2)【氷見産木材活用促進事業】地域材を使用して住宅を増改築する際に1m3当たり2万円(上限60万円)を助成。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 140万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【氷見市定住マイホーム取得支援補助金】市内に住む一定の要件を満たす方、または市外から転入された方で自己が居住するための住居を新築または購入した場合に住宅取得費用の1/10を補助。子育て、新婚、居住誘導区域内、三世代同居・近居などの加算要件あり。最大140万円。市内に住む方は最大60万円。 | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 140万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【氷見市定住マイホーム取得支援補助金】市内に住む一定の要件を満たす方、または市外から転入された方で自己が居住するための住居を新築または購入した場合に住宅取得費用の1/2を補助。子育て、新婚、居住誘導区域内、三世代同居・近居などの加算要件あり。最大140万円。市内に住む方は最大60万円。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)100万円(2)60万円(3)100万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【氷見市住宅リフォーム支援補助金】(a)転入者又は被災者で空き家を取得し居住のためのリフォームをした人、(b)三世代同居をするために所有する住宅のリフォームをした人、又は(c)子育て世帯、新婚世帯、30歳未満世帯が居住する住宅についてリフォーム工事を行った人に費用の一部を補助[費用の1/2、(a)上限100万円、(b)(c)上限50万円]。(2)【氷見産木材活用促進事業】地域材を使用して住宅を増改築する際に1m3当たり2万円(上限60万円)を助成。(3)【氷見市木造住宅耐震改修等支援事業費補助金】旧耐震基準木造住宅の耐震改修費用の一部を補助(計画策定費上限20万円、工事費上限100万円)。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【再生可能エネルギー導入促進補助金】太陽光発電設備(自家消費型)の導入及び再エネ熱利用設備の導入に係る経費の一部を補助。太陽光発電設備(自家消費型)の導入は、1kWあたり7万円(上限35万円)。蓄電池は、経費の1/3、上限25万円。太陽熱利用設備の導入は、経費の2/3、上限20万円。(2)【とやま省エネ家電購入応援キャンペーン】省エネ家電・機器を購入した者に5,000円から4万円分のキャッシュレスポイント等を交付。地域協力店で購入した場合、ポイント交付額が2倍となる。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【氷見市住宅用エネルギーリソース導入促進事業費補助金】創エネ設備(家庭用燃料電池の導入に要する経費の1/10を補助)、畜エネ設備(家庭用蓄電池導入に要する経費の1/3を補助、又はV2H導入に要する経費の1/10を補助)。上限金額は、家庭用燃料電池導入10万円、家庭用蓄電池導入40万円、V2H導入15万円。(2)【氷見市再生可能エネルギー導入促進補助金】太陽光発電設備(自己所有及びPPA)の場合1kWあたり7万円、上限金額35万円。家庭用蓄電池(自己所有及びPPA)の場合、補助対象経費の1/3、上限金額40万円を補助(太陽光発電設備殿同時設置が条件)。高効率給湯器(自己所有及びPPA)の場合、補助対象経費の1/2、上限金額35万円。 | |
移住支援制度 | (1)【移住世帯生活応援金】子育て世帯など一定の条件を満たす転入者に、応援金として地域商品券を支給(一世帯あたり一律10万円)。(2)【定住促進賃貸住宅家賃補助金】子育て世帯など一定の条件を満たす転入者が、住宅を借り受け家賃を支払う場合、補助金を交付(月2万円2年間)。(3)【移住者自動車運転支援補助金】転入者で、移住後の自動車運転に不安がある方に自動車学校での講習費用を補助(講習費用2回分まで)。(4)空き家情報バンク制度。(5)移住相談窓口(氷見市IJU応援センター)。(6)氷見市移住・定住促進住宅3棟(移住者が1年間限定で入居可能)。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【定住促進賃貸住宅家賃補助金】転入された新婚世帯で、住宅を借り受け家賃を支払う場合、補助金を交付[月2万円2年間]) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 氷見市4735円 | 845位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 氷見市3185円 | 528位(795事業者中) |
下水道普及率 | 61.5% | 514位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 3件 | 42位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 0.68件 | 44位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 132件 | 196位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.00件 | 181位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 3ヶ所 | 463位(815市区中) |
一般診療所総数 | 29ヶ所 | 605位(815市区中) |
小児科医師数 | 4人 | 688位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 10.93人 | 641位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 2人 | 514位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 3.17人 | 448位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5952円 | 367位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別13種〔可燃ごみ 不燃ごみ 分別資源ごみ(プラスティック製容器包装ごみ、紙製容器包装ごみ、古紙[ダンボール、新聞・チラシ、雑誌類]、カン・ガラスビン[アルミ缶、スチール缶、無色透明びん、茶色びん、その他のびん、生きびん])〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 年2回。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 25000円 | 219位(527市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 51位(526市区中) |
概要 | 氷見市は、能登半島の東側付け根部分に位置し、「世界で最も美しい湾クラブ」に加盟している富山湾や海越しの立山連峰の絶景、美人の湯といわれる「氷見温泉郷」氷見市出身の日本のまんが界の巨匠藤子不二雄A(Aは○囲み)先生のキャラクターなどに加え、日本農業遺産に認定された約400年の歴史がある越中式定置網漁で獲れる「ひみ寒ぶり」をはじめとした新鮮な魚介類、「氷見牛」、「氷見うどん」など里山里海の幸がふんだんに揃った食文化豊かなまちです。 | |
---|---|---|
総面積 | 230.54km2 | 313位(815市区中) |
世帯数 | 15726世帯 | 613位(815市区中) |
人口総数 | 43205人 | 582位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 8.47% | 755位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 51.57% | 672位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 39.96% | 110位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -19.76人 | 714位(815市区中) |
転入者数 | 727人 | 742位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 16.83人 | 810位(815市区中) |
転出者数 | 911人 | 723位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 21.09人 | 814位(815市区中) |
特産・名産物 | ひみ寒ぶり 氷見イワシ 細工蒲鉾 氷見牛 はさがけ米 栗 干し柿 稲積梅 ハトムギ 自然薯 氷見のうどん 日本酒 ワイン マコモダケ ナガラモ 放牧豚 かぶら寿し 白ねぎ りんご タケノコ 串柿 ブルーベリー 灘浦みかん しいたけ 藤箕 キウイフルーツ | |
主な祭り・行事 | まるまげ祭り ごんごん祭り 祇園祭り ひみまつり ひみ食彩まつり 氷見の獅子舞 唐島祭 | |
市区独自の取り組み | どぶろく特区 氷見振舞酒特区 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)市民の健康を守る保健医療の充実(2)豊かな自然・美しい景観の保全(3)魅力ある観光地づくり及び地域産業の振興(4)未来を担う子どもたちの教育環境の充実(5)笑顔がきらめく福祉・子育て環境の充実(6)健やかな心と体を育むスポーツの振興(7)豊かな感性と創造性を育む文化の振興(8)ぶり奨学金(9)浅野総一郎翁顕彰事業(10)指定なし(市長におまかせ)となっている。寄付していただいた方に、金額に応じたお礼の品を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 22,500円/m2 | 513位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 46,200円/m2 | 476位(812市区中) |
地方債現在高 | 25,001,157千円 | 370位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 579千円 | 574位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。