【浅口市役所】所在地:浅口市鴨方町六条院中3050 TEL:0865-44-7000 URL:https://www.city.asakuchi.lg.jp/
浅口市は、岡山県の西南部に位置し、2006年3月21日に浅口郡内の金光町・鴨方町・寄島町の3町が合併して誕生しました。瀬戸内海に面する自然豊かなまちで、「キラリと光る未来そうぞうワクワク都市」を将来像に、活力と個性あふれる、新たなまちづくりを目指しています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | お子様の健やかな成長を願い、出生届または転入届(1歳未満のお子様がおられる世帯)を提出した方のうち、申し込みをした方へ記念樹を贈呈。出産や子育てにかかる経済的負担が発生する子育て世帯に対して、妊娠届出をした人に20,000円、出生した子ども1人につき30,000円の給付金を支給。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育て世代の経済的負担軽減を図るため、こども医療費助成を高校3年生まで拡大、第3子以降の保育料給食費の無償化、第2子の保育料支援。(2)公立保育園・幼稚園・こども園において、外国人講師による外国語活動を週1回実施。(3)教育委員会事務局保育未来課に子育てコンシェルジュを配置。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 1ヶ所 | 589位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 1ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 45人 | 640位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 42人 | 610位(636市区中) |
私立保育所数 | 3ヶ所 | 553位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 3ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 320人 | 530位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 298人 | 494位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 1人 | 657位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 42,600円 | 376位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 5園 | 421位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 3園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(287市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 3園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(234市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 19.6人 | 459位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 23.9人 | 476位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | なし | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 46万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【木造住宅耐震改修補助】1981年5月31日以前に着工された、2階建て以下の木造住宅が対象。市内に存する民間のものであること。耐震診断の結果、倒壊の危険性があると判断された木造住宅について補強計画に基づく耐震改修工事であること。補強計画に基づく耐震改修工事費の23%、上限46万円を補助。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - | |
移住支援制度 | 空き家、土地情報バンク(市内の「中古住宅」「住宅等が建築できる土地」の情報を提供)。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【浅口市結婚新生活支援事業】婚姻に伴い新たに生活を始める新婚夫婦を支援し、経済的不安を軽減することにより地域における少子化対策の強化を図るため、婚姻を機に浅口市内で新たに住居を取得、賃借又はリフォームし、引っ越しした際に要した費用について、予算の範囲内において補助金を交付する。婚姻日において夫婦共に39歳以下であることや夫婦の合計所得が500万円未満であること等の諸条件があり、補助金の上限額は婚姻日において夫婦共に29歳以下の世帯は60万円、それ以外の世帯は30万円が上限) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 浅口市3775円 | 610位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 浅口市3170円 | 525位(795事業者中) |
下水道普及率 | 79.6% | 356位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 7件 | 191位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 2.14件 | 615位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 100件 | 148位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.05件 | 188位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 2ヶ所 | 581位(815市区中) |
一般診療所総数 | 17ヶ所 | 748位(815市区中) |
小児科医師数 | 6人 | 600位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 17.27人 | 358位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 0人 | 691位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 0.00人 | 691位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5900円 | 325位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。可燃ごみ及び不燃ごみを排出する際は、指定ごみ袋を使用。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別15種〔もえるごみ もえないごみ 資源物(プラスチック製容器包装、雑誌・本・雑紙、新聞紙・折込広告、ダンボール、紙パック、ペットボトル、缶類、びん類[無色、茶色、緑色、その他の色]、布類、乾電池)〕 拠点回収:使用済小型電子機器、蛍光管 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(【浅口市粗大ごみ戸別収集事業実施要綱】粗大ごみの排出が困難な高齢者又は障害者で構成される世帯を対象とし、戸別に訪問して収集、運搬するもの。[利用申込制で定期収集ではない]) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | - | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 53000円 | 7位(527市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 66.7% | 24位(526市区中) |
概要 | 浅口市は、岡山県の西南部に位置し、2006年3月21日に浅口郡内の金光町・鴨方町・寄島町の3町が合併して誕生しました。瀬戸内海に面する自然豊かなまちで、「キラリと光る未来そうぞうワクワク都市」を将来像に、活力と個性あふれる、新たなまちづくりを目指しています。 | |
---|---|---|
総面積 | 66.46km2 | 608位(815市区中) |
世帯数 | 12591世帯 | 685位(815市区中) |
人口総数 | 32987人 | 655位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 10.53% | 513位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 52.72% | 627位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 36.75% | 207位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -11.83人 | 507位(815市区中) |
転入者数 | 945人 | 684位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 28.65人 | 651位(815市区中) |
転出者数 | 956人 | 709位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 28.98人 | 709位(815市区中) |
特産・名産物 | 白桃 手延べうどん 手延べそうめん 寄島カキ 梨 地酒 植木 ガザミ トレビス | |
主な祭り・行事 | 金光植木祭り 浅口まるごと産業祭 浅口市マラソン大会 あさくち花火大会 よりしま海と魚の祭典 アッケシソウ祭り 大浦神社秋季大祭(競馬神事) 吉備神楽 おわけ祭り ひがさき踊り(金光町、鴨方町) あさくち文化祭 あさくち天文台フェスタ | |
市区独自の取り組み | 浅口市地酒の普及を促進する条例 スクールポリス みんなで支え合い生活支援サポーター事業(みなサポ) 土地情報バンク 宇宙一の天文台 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)市民参加の地域づくりに関する事業(2)天文のまちあさくちに関する事業(3)観光の振興に関する事業(4)福祉の充実に関する事業(5)防災の推進に関する事業(6)学校教育の充実に関する事業(7)快適な暮らしのための道路整備に関する事業(8)市長におまかせ。お礼の品として、市外在住の寄附者に、寄附金額に応じた浅口市の特産品(手延べ麺、日本酒、果物、牡蠣など)を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 24,925円/m2 | 475位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 51,150円/m2 | 441位(812市区中) |
地方債現在高 | 12,100,521千円 | 63位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 367千円 | 297位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。