【新見市役所】所在地:新見市新見310-3 TEL:0867-72-6111 URL:https://www.city.niimi.okayama.jp/
新見市は、2005年に旧新見市、大佐町、神郷町、哲多町、哲西町の1市4町が合併して誕生しました。岡山県の西北端に位置し、清流高梁川の源流域となっており、豊かな自然がもたらす「千屋牛」、「ピオーネ」、「キャビア」、「ワイン」などはどれも高品質の食材(A級食材)です。また、ICT教育の実践など全国に先駆けた新しい取組にも挑戦しています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 子ども1人につき現金8万円と地域ポイント2万円相当を支給。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)保育料について、所得等の条件によらず第3子以降は無料、第2子は1/2減免(年収360万円未満相当世帯の第2子は無料)。(2)満3歳以上の副食費について、月額上限4,500円まで無償。(3)ファミサポ事業利用時に、子ども1人につき、500円/時間を助成。(4)妊婦歯科検診の無料検診(妊娠中1回)。子どもの健診(市の集団健診)で妊婦歯科健診を実施。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 4ヶ所 | 358位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 1ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 340人 | 407位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 179人 | 446位(636市区中) |
私立保育所数 | 0ヶ所 | 733位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | - | |
私立保育所定員数 | - | - |
私立保育所在籍児童数 | - | - |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 26,700円 | 74位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 副食費助成として月額上限4,500円を支給。 | |
認定こども園数 | 8園 | 291位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 11.7人 | 796位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 23.0人 | 543位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)50万円(2)20万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【新見産材のぬくもりを活かした家づくり支援事業補助金】50万円補助。延べ面積が70m2以上の新築で、地元産材を70%以上使用し、その内70%以上が乾燥材であること。市内業者で施工すること。補助対象者は施主。(2)【新見市木造住宅建築業者支援事業補助金】上限20万円。延べ面積が70m2以上の新築で、地元産材を70%以上使用し、その内70%以上が乾燥材であること。市内業者で施工すること。補助対象者は建築業者。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)30万円(2)20万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【新見産材のぬくもりを活かした家づくり支援事業補助金】30万円補助。主要構造部材及び内外装材等に木材を1m3以上使用して増改築する住宅であること。市内業者で施工すること。使用した地元産材1m3あたり2.5万円の助成。 補助対象者は施主。(2)【新見市木造住宅建築業者支援事業補助金】上限20万円。主要構造部材及び内外装材等に木材を1m3以上使用して増改築する住宅であること。市内業者で施工すること。使用した地元産材1m3あたり2.5万円の助成。 補助対象者は建築業者。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【住まいの脱炭素促進事業補助金】住宅用太陽光発電システム設置費(自家消費)の場合1kW当たり2.5万円、上限10万円。住宅用蓄電池、V2H充放電設備設置費の場合対象経費に1/10を乗じた額、上限15万円。電気自動車用普通充電器設置費の場合対象経費に1/5を乗じた額、上限5万円。(2)【暮らしの脱炭素促進事業補助金】 電気自動車本体購入費車両本体価格に1/10を乗じた額、上限30万円。 | |
移住支援制度 | (1)空き家バンクによる物件紹介。(2)【お試し暮らし支援事業】1泊2,000円で最大30泊まで田舎暮らし体験ができる。(3)【空き家活用推進事業補助金】空き家の購入は補助率3/10、上限200万円。空き家の改修は補助率4/10、上限300万円。空き家家屋内の家財整理は補助率1/2、上限20万円。※若年世帯等への上乗せあり。(4)移住交流支援センターによる一括相談窓口。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(2024年1月1日以降に結婚した夫婦共に39歳以下の市民で、世帯所得500万円未満の者に対して、住宅貸借費を含む実費に対する、上限60万円または30万円の補助金。諸条件あり) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 新見市4246円 | 722位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 新見市3344円 | 613位(795事業者中) |
下水道普及率 | 63.9% | 494位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 4件 | 77位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.42件 | 314位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 50件 | 40位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 1.78件 | 32位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 4ヶ所 | 361位(815市区中) |
一般診療所総数 | 27ヶ所 | 633位(815市区中) |
小児科医師数 | 4人 | 688位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 17.46人 | 346位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 1人 | 596位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 2.61人 | 509位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6200円 | 501位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別15種〔可燃ごみ 埋立ごみ 資源物(あき缶[アルミ缶、スチール缶]、あきびん[透明なびん、茶色のびん、その他の色のびん]、古紙・古布[古布類、古新聞、古雑誌、ダンボール、紙パック]、金属類、ペットボトル・トレイ[ペットボトル、白色トレイ])〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。事前申込制。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 30000円 | 70位(527市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 51位(526市区中) |
概要 | 新見市は、2005年に旧新見市、大佐町、神郷町、哲多町、哲西町の1市4町が合併して誕生しました。岡山県の西北端に位置し、清流高梁川の源流域となっており、豊かな自然がもたらす「千屋牛」、「ピオーネ」、「キャビア」、「ワイン」などはどれも高品質の食材(A級食材)です。また、ICT教育の実践など全国に先駆けた新しい取組にも挑戦しています。 | |
---|---|---|
総面積 | 793.29km2 | 51位(815市区中) |
世帯数 | 11287世帯 | 716位(815市区中) |
人口総数 | 26657人 | 727位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 8.59% | 744位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 48.07% | 771位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 43.33% | 39位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -21.55人 | 747位(815市区中) |
転入者数 | 717人 | 745位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 26.90人 | 704位(815市区中) |
転出者数 | 858人 | 739位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 32.19人 | 595位(815市区中) |
特産・名産物 | 千屋牛 ニューピオーネ キャビア ピーチポーク 猪肉 トマト 桃 そば 米粉パン チョウザメ リンドウ ワイン ヤマメ アマゴ 鮎 哲西栗 白小豆 酒 醤油 鯖寿し 紅茶 | |
主な祭り・行事 | 大佐ふるさとまつり 神郷ふるさと祭 哲多ふる里すずらんまつり 鯉が窪湿原まつり 御神幸武器行列(土下座まつり) にいみ雛まつり 三室峡しゃくなげまつり 太鼓田植 頭打ち 備中神楽 矢戸の蛇神楽 蛇形祭 新見庄中世たたら製鉄操業 FAN | |
市区独自の取り組み | ドローンを用いたプログラミング教育 A級グルメ食材(千屋牛・ピオーネ・キャビア・ワイン)の出荷 新見A級グルメワイン特区 鉄道利用促進事業 ICOCAを活用した地域活性化プロジェクト | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、次の「まちづくり」メニューの中から選択。(1)産業・経済(2)健康・福祉(3)教育・文化・スポーツ(大学支援も含む)(4)安全・生活基盤(5)都市基盤・交通(6)環境(7)交流・コミュニティ(8)地域応援(9)災害支援(10)指定なし。お礼の品として、5,000円以上の市外寄附者に、金額に応じた新見市の特産品を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 7,850円/m2 | 785位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 50,100円/m2 | 447位(812市区中) |
地方債現在高 | 28,640,490千円 | 439位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 1074千円 | 796位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
刑部、丹治部、岩山、新見、井倉、石蟹、布原、備中神代、足立、新郷、坂根、市岡、矢神、野馳
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。