【総社市役所】所在地:総社市中央1-1-1 TEL:0866-92-8200 URL:https://www.city.soja.okayama.jp/
総社市は、1954年3月31日の総社町、阿曽村、池田村、久代村、山田村、新本村、都窪郡常盤村の合併・市制施行により誕生しました。1972年4月22日に昭和町を編入、2005年3月22日に旧総社市、都窪郡山手村、清音村が合併し、新・総社市となりました。岡山県の南西部に位置し、東部は岡山市、南部は倉敷市の2大都市に隣接しています。近年では、歴史に培われた吉備文化と、高梁川の恵みをはじめとする豊かな自然環境を背景に、住宅都市・学園都市としての発展もみせています。
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 50万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【空き家リフォーム助成金】自己居住用に空き家のリフォーム工事を行う方が対象。リフォーム経費の1/2、上限30万円。豪雨災害の被災者の上限50万円。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)12万円(2)50万円(3)57.3万円(4)10万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【総社市木造住宅耐震診断等事業費補助金】耐震診断・補強計画各6万円助成。(2)【総社市木造住宅耐震改修事業費補助金】耐震工事費の50%以内、上限50万円を助成。(3)【総社市瓦屋根耐風改修等事業費補助金】耐風診断経費の2/3、上限2.1万円を助成。耐風改修工事費用の23%以内、上限55.2万円を助成。(4)【総社市高齢者等住宅手すり設置・段差解消支援事業助成事業】要介護又は要支援を受けていない65歳以上の方が対象。市内建築業者が施工者であること。費用の1/2、上限10万円を助成。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - | |
移住支援制度 | (1)総社市空き家バンク。(2)総社市空き家付宅地再生バンク。(3)【空き家リフォーム助成金】自己居住用に空き家のリフォーム工事を行う方が対象。リフォーム経費の1/2、上限30万円。豪雨災害の被災者の上限50万円。(4)【そうじゃ商人(あきんど)応援事業補助金】空き店舗や空き家を改修して新たに事業を行う創業者に対し、最大50万円の改修費用を助成。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 岡山ガス株式会社6387円 | 168位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 総社市2805円 | 267位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 総社市2849円 | 379位(795事業者中) |
下水道普及率 | 63.5% | 499位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 17件 | 534位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 2.46件 | 694位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 237件 | 331位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.43件 | 251位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 3ヶ所 | 463位(815市区中) |
一般診療所総数 | 46ヶ所 | 432位(815市区中) |
小児科医師数 | 9人 | 485位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 9.29人 | 698位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 1人 | 596位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 0.73人 | 683位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6300円 | 561位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料(可燃ごみ・不燃ごみ)。 | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別15種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(空きびん無色、空きびん茶色、空きびんその他、古紙新聞紙広告、古紙雑誌雑がみ、古紙ダンボール、古紙シュレッダーくず、古紙紙パック類、空き缶、ペットボトル、白色トレー、古布) 乾電池・体温計〕 拠点回収:蛍光管 水銀灯ランプ | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。粗大ごみ処理券あり。不燃性粗大ごみのみ集積所にて収集。粗大ごみについて戸別収集あり(事前申込制)。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20000円 | 249位(527市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 51位(526市区中) |
概要 | 総社市は、1954年3月31日の総社町、阿曽村、池田村、久代村、山田村、新本村、都窪郡常盤村の合併・市制施行により誕生しました。1972年4月22日に昭和町を編入、2005年3月22日に旧総社市、都窪郡山手村、清音村が合併し、新・総社市となりました。岡山県の南西部に位置し、東部は岡山市、南部は倉敷市の2大都市に隣接しています。近年では、歴史に培われた吉備文化と、高梁川の恵みをはじめとする豊かな自然環境を背景に、住宅都市・学園都市としての発展もみせています。 | |
---|---|---|
総面積 | 211.90km2 | 338位(815市区中) |
世帯数 | 27066世帯 | 415位(815市区中) |
人口総数 | 69731人 | 398位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 13.90% | 48位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 57.46% | 381位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 28.64% | 567位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | 0.76人 | 113位(815市区中) |
転入者数 | 2928人 | 376位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 41.99人 | 289位(815市区中) |
転出者数 | 2461人 | 416位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 35.29人 | 462位(815市区中) |
特産・名産物 | もも ぶどう メロン なす 雪舟もなか 赤米製品 イチゴ セロリ スイートコーン そうじゃ消防署カレー そうじゃ小学校ライスカレー各種 そうじゃセロリのミネストローネ そうじゃ赤米がゆ そうじゃセロリドレッシング セロリモーネ(セロリのジェラート) | |
主な祭り・行事 | 吉備路れんげまつり 清流まつり 雪舟フェスタ そうじゃ吉備路マラソン | |
市区独自の取り組み | 福祉王国プログラム(障がい者1,500人雇用、ひきこもり支援、生涯現役のまちづくり等) 新生活交通「雪舟くん」 教育特区(対象の幼稚園、小学校、中学校が連携し、早期英語教育など一貫性のある特別な教育を提供) 大規模災害被災地支援に関する条例 総社市大規模災害被災者の受け入れに関する条例 地産地消を推進する地・食(ち・た)べ委員会 ごみ袋変動相場制 グランドデザイン改革 子ども虐待ゼロ 「子育て王国」のまちづくり事業 “歩得”“リン得”健康商品券事業 ケアラー支援条例 学び直し事業 総社市多様な性を認め合う社会を実現する条例 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)市政全般(2)福祉全般(3)歴史・文化全般(4)環境全般、その他、19の個別事業から選ぶことができる。お礼の品として、米やフルーツ等の農産物、防災グッズ、ゴルフ場利用券など、様々な返礼品を準備。 | |
土地平均価格(住宅地) | 39,022円/m2 | 332位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 62,650円/m2 | 363位(812市区中) |
地方債現在高 | 31,825,003千円 | 492位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 456千円 | 434位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。