【妙高市役所】所在地:妙高市栄町5-1 TEL:0255-72-5111 URL:https://www.city.myoko.niigata.jp/
妙高市は、2005年4月1日に新井市・妙高高原町・妙高村が合併し誕生しました。日本百名山で越後富士とも呼ばれる秀峰「妙高山」とその一帯は国立公園に指定され、四季折々の自然と雄大な景観が魅力のほか、温泉、スキー場など、豊かな自然を活かした観光地を抱えています。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | お誕生おめでとうセット、赤ちゃんファイルを贈呈。 | |
子育て関連の独自の取り組み | 満1歳になった幼児のいる全世帯に保育士等が家庭訪問し、市の子育て支援制度の紹介や子育てについての心配ごとの聞き取りを行い子育て不安負担の軽減を図る。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | 高校生以上は、医療機関ごとに、1回530円、月4回まで自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 高校生以上は、保険適用診療に対して、1日1,200円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 4ヶ所 | 382位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 4ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 410人 | 390位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | - | - |
私立保育所数 | 1ヶ所 | 678位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 1ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 130人 | 649位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | - | - |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 42,500円 | 340位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 4園 | 439位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 14.6人 | 752位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 19.8人 | 730位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入 | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)150万円(2)40万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【妙高市住宅取得等支援補助金】妙高市内での定住を促進するため、住宅と土地の取得及び増・改築等にかかる費用の一部を補助。住宅取得支援として、取得費用の5%以内で、新築住宅・建売住宅取得の場合は限度額60万円、中古住宅取得の場合は限度額30万円、住宅取得のための宅地を購入する場合は限度額20万円。転入者、市内事業者利用、3世代同居の場合、加算金あり。新築住宅取得の場合、加算金を含めた最大助成金額は150万円となる。対象者、対象建築物に要件あり。(2)【ふるさと妙高の家づくり事業】市産材を使用して新築住宅を建築する際にかかる資材購入費用の20%、上限40万円を助成。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 150万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【妙高市住宅取得等支援補助金】妙高市内での定住を促進するため、住宅と土地の取得及び増・改築等にかかる費用の一部を補助。住宅取得支援として、取得費用の5%以内で、新築住宅・建売住宅取得の場合は限度額60万円、中古住宅取得の場合は限度額30万円、住宅取得のための宅地を購入する場合は限度額20万円。転入者、市内事業者利用、3世代同居の場合、加算金あり。新築住宅取得の場合、加算金を含めた最大助成金額は150万円となる。対象者、対象建築物に要件あり。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 80万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【妙高市住宅取得等支援補助金】妙高市内での定住を促進するため、住宅と土地の取得及び増・改築等にかかる費用の一部を補助。住宅取得支援として、取得費用の5%以内で、新築住宅・建売住宅取得の場合は限度額60万円、中古住宅取得の場合は限度額30万円、住宅取得のための宅地を購入する場合は限度額20万円。転入者、市内事業者利用、3世代同居の場合、加算金あり。中古住宅取得の場合、加算金を含めた最大助成金額は80万円となる。対象者、対象建築物に要件あり。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)80万円(2)40万円(3)110万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【妙高市住宅取得等支援補助金】増改築等費用の一部を補助。上限30万円。転入者は、50万円加算。(2)【ふるさと妙高の家づくり事業】市産材を使用した増改築、上限40万円を助成。(3)【妙高市安全・快適住まいづくり支援事業】既存住宅の屋根、外壁等の断熱化、遮熱化工事などゼロカーボン推進工事を行う者に上限10万円(地域商品券)を補助。耐震対策工事を行う者に上限100万円(うち10万円は地域商品券10万円)を補助。要援護世帯が実施する場合は、10万円の加算金あり。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【妙高市安全・快適住まいづくり支援事業】既存住宅の屋根、外壁等の断熱化、遮熱化工事などゼロカーボン推進工事を行う者に上限10万円(地域商品券)を補助。太陽光発電及び蓄電池システムの同時設置の場合は上限20万円。 |
移住支援制度 | (1)空き家バンク制度を実施。(2)【妙高市UIターン促進住宅支援事業補助金】妙高市外からの転入者の家賃の1/3、上限1.5万円を2年間助成。契約時の礼金などの2/3、上限12万円を補助。(3)【妙高市住宅取得等支援事業補助金】住宅の取得・増改築費用の助成。上限150万円。他要件あり。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 妙高市(新井地区)3059円 妙高市(妙高高原地区)4093円 |
6位(214事業者中) 32位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 妙高市3828円 妙高市(簡易水道)4477円 |
647位(963事業者中) 815位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 妙高市3630円 | 704位(804事業者中) |
下水道普及率 | 80.9% | 333位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 139件 | 238位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 4.57件 | 540位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 2ヶ所 | 586位(815市区中) |
一般診療所総数 | 13ヶ所 | 786位(815市区中) |
小児科医師数 | 2人 | 771位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 6.57人 | 775位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 1人 | 600位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 2.09人 | 573位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6900円 | 793位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料(可燃ごみ・埋立ごみ)。 | |
家庭ごみの分別方式 | 12分別14種〔燃えるごみ 埋立ごみ 古紙類・紙製容器包装(新聞紙、飲料用紙パック、その他の紙) 段ボール プラスチック製容器包装 ペットボトル あきびん あき缶 金属類・大型プラスチック 乾電池 蛍光管・電球 廃食用油〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集。事前申込制。年2回(5月・10月)収集あり。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 妙高市は、2005年4月1日に新井市・妙高高原町・妙高村が合併し誕生しました。日本百名山で越後富士とも呼ばれる秀峰「妙高山」とその一帯は国立公園に指定され、四季折々の自然と雄大な景観が魅力のほか、温泉、スキー場など、豊かな自然を活かした観光地を抱えています。 | |
---|---|---|
総面積 | 445.63km2 | 162位(815市区中) |
世帯数 | 11266世帯 | 717位(815市区中) |
人口総数 | 30828人 | 692位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 9.87% | 675位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 53.15% | 614位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 36.98% | 169位(815市区中) |
転入者数 | 770人 | 702位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 24.98人 | 643位(815市区中) |
転出者数 | 856人 | 734位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 27.77人 | 695位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 妙高山麓時代まつり~「山城の陣」~ 妙高サマージャンプ大会 信越五岳トレイルランニングレース 越後妙高コシヒカリマラソン大会 | |
市区独自の取り組み | 妙高市元気いきいき健康条例(いつまでも元気でいきいきとした市民生活と活気あふれるまち「総合健康都市妙高」の実現を目指す) 第2次妙高市すこやかライフプラン21 雪国の生活を明るくする条例(市と市民が互いに協力し、市民ぐるみで秩序ある雪処理をはかることによって雪を克服し、明るい雪国生活を築くことを目的とする) | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)快適で安全・安心な暮らしに資する事業(2)自然環境の保全と活用に資する事業(3)地域産業の振興に資する事業(4)健康長寿のまちづくりに資する事業(5)教育・子育ての充実、文化振興に資する事業(6)市長に一任。お礼の品として、市外在住の方に、寄付額に応じた特産品を贈呈。 | |
地方債現在高 | 18,532,217千円 | 196位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 601千円 | 596位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。