【逗子市役所】所在地:逗子市逗子5-2-16 TEL:046-873-1111 URL:https://www.city.zushi.kanagawa.jp/
逗子市は、1950年横須賀市から分離独立、逗子町となり、1954年4月15日市制施行しました。三浦半島のつけねに位置し、西に鎌倉市、南に三浦郡葉山町、東に横須賀市北部、北東で横浜市に接しています。一方を相模湾に開き、三方を斜面緑地に囲まれた住宅都市として、発展してきました。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | - | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限あり | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | 扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は532万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。 | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限あり | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | 扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は532万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。 | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 2ヶ所 | 531位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 2ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 180人 | 546位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 141人 | 505位(630市区中) |
私立保育所数 | 5ヶ所 | 463位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 5ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 600人 | 416位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 604人 | 367位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 13人 | 755位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 43,010円 | 380位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | 保育短時間認定は42,270円。 | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 1園 | 671位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 4園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(548市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 0園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 0.0% | 519位(536市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 25.5人 | 115位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 27.2人 | 240位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】デリバリー形式[運搬:食缶、内容:完全給食] デリバリー形式[運搬:ランチボックス、内容:完全給食] | |
学校給食民間委託 | 一部で導入 | |
公立中学校の学校選択制 | 実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | あり |
利子補給上限金額 | 41万円 |
利子補給条件・備考等 | 中央労働金庫の神奈川県内の支店から住宅資金の融資を受けた場合に適用。市内に居住または申請から1年以内に居住が明らかな者で、事業所に勤務している者が対象。ただし期間は3年までで、利子補給の対象となる融資額は500万円を限度とする。1月当たりの利子補給額は1万1,400円を上限とし、利子補給金額は申請者の借入利率によって異なる。 |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | あり |
利子補給上限金額 | 41万円 |
利子補給条件・備考等 | 中央労働金庫の神奈川県内の支店から住宅資金の融資を受けた場合に適用。市内に居住または申請から1年以内に居住が明らかな者で、事業所に勤務している者が対象。ただし期間は3年までで、利子補給の対象となる融資額は500万円を限度とする。1月当たりの利子補給額は1万1,400円を上限とし、利子補給金額は申請者の借入利率によって異なる。 |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | あり |
利子補給上限金額 | 41万円 |
利子補給条件・備考等 | 中央労働金庫の神奈川県内の支店から住宅資金の融資を受けた場合に適用。市内に居住または申請から1年以内に居住が明らかな者で、事業所に勤務している者が対象。ただし期間は3年までで、利子補給の対象となる融資額は500万円を限度とする。1月当たりの利子補給額は1万1,400円を上限とし、利子補給金額は申請者の借入利率によって異なる。 |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | あり |
利子補給上限金額 | 41万円 |
利子補給条件・備考等 | 中央労働金庫の神奈川県内の支店から住宅資金の融資を受けた場合に適用。市内に居住または申請から1年以内に居住が明らかな者で、事業所に勤務している者が対象。ただし期間は3年までで、利子補給の対象となる融資額は500万円を限度とする。1月当たりの利子補給額は1万1,400円を上限とし、利子補給金額は申請者の借入利率によって異なる。 |
補助/助成金制度 | なし |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【令和4年度ネット・ゼロ・エネルギーハウス導入費補助】補助対象経費の1/3、設備により異なり、最大25万円。(2)【令和4年度神奈川県V2H充給電設備導入費補助金】EV等と太陽光発電システムと併せて新たにV2Hを導入する経費の一部を補助。上限20万円。EV等を新たに導入する場合、10万円を加算。(3)【令和4年度神奈川県既存住宅省エネ改修費補助】省エネ効果が見込まれる窓等の改修工事に対して補助。上限7.5万円。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【カーボンニュートラル推進補助金】ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)等、上限金額50万円。太陽光発電設備及び定置式蓄電池システム、上限金額15万円。家庭用燃料電池システム、上限金額5万円。HEMSシステム、上限金額1万円。 |
移住支援制度 | なし |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東京瓦斯株式会社(東京地区等)3926円 | 28位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 神奈川県営水道2509円 | 178位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 逗子市2147円 | 149位(804事業者中) |
下水道普及率 | 100.0% | 1位(783市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 5件 | 102位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 0.88件 | 81位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 112件 | 206位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 1.96件 | 85位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 2ヶ所 | 587位(815市区中) |
一般診療所総数 | 74ヶ所 | 275位(815市区中) |
小児科医師数 | 7人 | 574位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 10.40人 | 666位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 4人 | 406位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 3.74人 | 376位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5810円 | 375位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 燃やすごみ・不燃ごみ有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 8分別12種〔燃やすごみ 不燃ごみ 危険有害ごみ(スプレー缶・カセットボンベ、蛍光管・電球型蛍光灯、乾電池[アルカリ・マンガン]・小型充電式電池、水銀式体温計・水銀式血圧計、ライター) ペットボトル 容器包装プラスチック あきびん 草・葉・植木ごみ 小型家電〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(【逗子市家庭ごみ「ふれあい」収集】[1]日常的に介助あるいは介護を必要とする高齢者のみの世帯[2]日常的に介助あるいは介護を必要とする障がい者のみの世帯[3]けが等により一時的にごみ出しができない世帯) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集。事前申込制。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 逗子市は、1950年横須賀市から分離独立、逗子町となり、1954年4月15日市制施行しました。三浦半島のつけねに位置し、西に鎌倉市、南に三浦郡葉山町、東に横須賀市北部、北東で横浜市に接しています。一方を相模湾に開き、三方を斜面緑地に囲まれた住宅都市として、発展してきました。 | |
---|---|---|
総面積 | 17.28km2 | 771位(815市区中) |
世帯数 | 24837世帯 | 439位(815市区中) |
人口総数 | 59391人 | 462位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.33% | 439位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 57.41% | 383位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 31.26% | 414位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -3.47人 | 201位(815市区中) |
転入者数 | 2437人 | 394位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 41.03人 | 220位(815市区中) |
転出者数 | 2266人 | 426位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 38.15人 | 269位(815市区中) |
特産・名産物 | わかめ さざえ たたみいわし しらす あかもく | |
主な祭り・行事 | 湘南七福神めぐり 節分祭 亀岡八幡宮例大祭 逗子海岸花火大会 逗子市民まつり 逗子海岸流鏑馬 小坪みかん投げ 精霊おくり 逗子まちフェスタ 逗子アートフェスティバル 逗子市スポーツの祭典 逗子コミュニティパーク | |
市区独自の取り組み | 安全で快適な逗子海水浴場の確保に関する条例 逗子市の良好な都市環境をつくる条例 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)共に生き、心豊かに暮らせるふれあいのまちづくり事業(2)共に学び、共に育つ「共育」のまちづくり事業(3)自然と人間を共に大切にするまちづくり事業(4)安全で安心な、快適な暮らしを支えるまちづくり事業(5)新しい地域の姿を示す市民主権のまちづくり事業(6)池子の森全面返還事業(7)良好な自然環境の保全、緑化の推進に関する事業(8)指定しない(市政全般)。お礼の品として、市外在住の1回1万円以上の個人寄附者に、特産品などを送付。 | |
土地平均価格(住宅地) | 173,286円/m2 | 76位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 332,500円/m2 | 84位(812市区中) |
地方債現在高 | 17,375,160千円 | 159位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 293千円 | 182位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
横浜市磯子区、横浜市金沢区、横浜市戸塚区、横浜市港南区、横浜市栄区、横須賀市、鎌倉市、藤沢市
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。