【小田原市役所】所在地:小田原市荻窪300 TEL:0465-33-1300 URL:https://www.city.odawara.kanagawa.jp/
小田原市は、神奈川県西部、東京から約80kmの距離に位置し、市の南西部は箱根連山につながる山地、東部は大磯丘陵につながる丘陵地帯で、中央部には酒匂川が南北に流れ足柄平野を形成し、南部は相模湾に面しています。面積は神奈川県の4.7%を占め、5番目の広さを有しています。神奈川の西の玄関口として古くから人、もの、情報などが行き交う要衝で、現在でも大きな役割を担っています。
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)(カタログギフト)5万円(2)9万円(3)100万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【住宅リフォーム支援】住宅リフォームを市内施工業者で実施した際に、5万円分の地場産品等の商品を進呈(カタログギフト方式)する(金銭補助ではない)。(2)【耐震診断助成】1981年5月31日以前建築の木造2階建以下の住宅が対象。65歳以上の非課税世帯は上限9万円。それ以外の世帯は上限6万円。(3)【耐震改修助成】(2)の要件及び耐震診断の評点が1.0未満の住宅が対象。設計・工事監理費の2/3(上限15万円)。改修費の1/2(上限85万円)。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【令和6年度神奈川県ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス導入費補助金】中小工務店が施工するネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)の導入に係る経費の一部を補助。最大100万円/戸。(2)【令和6年度神奈川県既存住宅省エネ改修費補助】省エネ効果が見込まれる窓等の改修工事に対して補助。上限20万円。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【地球温暖化対策推進事業費補助金】燃料電池システムは3万円/1件。蓄電池システムは5万円/1件。V2Hは5万円/1件。ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスは10万円/1件。(2)【重点対策加速化事業費補助金】・契約形態は、自己所有、PPA、リース等であること。・自家消費型太陽光発電設備に対して、7万円/kW(上限500万円)。・自家消費型太陽光発電設備と同時に導入する蓄電池に対して、蓄電池の価格の1/3(ただし、14.1万円/kWh以下の蓄電システムであること)。 | |
移住支援制度 | 移住希望者に対し、移住関連資料の送付、オンライン移住相談、オーダーメイド型の個別案内を実施。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 小田原瓦斯株式会社4489円 | 46位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 小田原市2255円 神奈川県営水道2509円 |
86位(945事業者中) 156位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 小田原市2636円 | 280位(795事業者中) |
下水道普及率 | 83.6% | 316位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 32件 | 686位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.69件 | 456位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 928件 | 655位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 4.91件 | 491位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 11ヶ所 | 131位(815市区中) |
一般診療所総数 | 152ヶ所 | 137位(815市区中) |
小児科医師数 | 32人 | 166位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 16.39人 | 402位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 15人 | 168位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 4.44人 | 335位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5990円 | 392位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 清掃工場に持ち込みの場合は、有料(25円/kg)。 | |
家庭ごみの分別方式 | 8分別17種〔燃せるごみ 紙・布類(新聞紙、雑誌、段ボール、紙パック、その他紙、布類) ペットボトル トレー類・プラマーク表示のあるもの かん類 びん類 燃せないごみ スプレー缶など(スプレー缶・カセットボンベ、蛍光灯、乾電池、ビデオテープ・カセットテープ、廃食用油)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(紙・布類について高齢者世帯、障がい者世帯を対象に、紙・布類の登録制戸別収集を実施) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料(1,000円/枚の証紙購入)。事前申込制による戸別収集。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 小田原市は、神奈川県西部、東京から約80kmの距離に位置し、市の南西部は箱根連山につながる山地、東部は大磯丘陵につながる丘陵地帯で、中央部には酒匂川が南北に流れ足柄平野を形成し、南部は相模湾に面しています。面積は神奈川県の4.7%を占め、5番目の広さを有しています。神奈川の西の玄関口として古くから人、もの、情報などが行き交う要衝で、現在でも大きな役割を担っています。 | |
---|---|---|
総面積 | 113.60km2 | 492位(815市区中) |
世帯数 | 81622世帯 | 144位(815市区中) |
人口総数 | 187040人 | 144位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 10.44% | 534位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 58.79% | 278位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 30.77% | 459位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -4.47人 | 270位(815市区中) |
転入者数 | 7388人 | 157位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 39.50人 | 342位(815市区中) |
転出者数 | 6595人 | 164位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 35.26人 | 465位(815市区中) |
特産・名産物 | 小田原ちょうちん 小田原かまぼこ 小田原ひもの 箱根寄木細工 小田原漆器 小田原木製品 小田原鋳物 和菓子 小田原十郎梅(梅干し) 小田原どん 小田原おでん 小田原わいんシリーズ 湘南レッド みかん 足柄茶 足柄牛 キウイフルーツ 片浦レモン 湘南潮彩レモン 下中たまねぎ 湘南ゴールド 小田原スイーツ 小田原アジ 小田原のイシダイ 小田原城前魚 かます棒(北条一本ぬきカマス) 小田原あんこう | |
主な祭り・行事 | 小田原桜まつり 小田原かまぼこ桜まつり 小田原北條五代祭り 小田原城あじさい花菖蒲まつり 小田原ちょうちんまつり 小田原酒匂川花火大会 小田原みなとまつり 小田原城菊花展 城下町おだわらツーデーマーチ 一夜城まつり 小田原おでん祭り 小田原梅まつり 小田原おでんサミット 小田原あじ・地魚まつり 傘焼きまつり きまつり 菓子祭り 尊徳祭 小田原市農業まつり 港の夜市大作戦 他 | |
市区独自の取り組み | 小田原市自治基本条例 小田原市再生可能エネルギーの利用等の促進に関する条例 SDGs未来都市 脱炭素先行地域 小田原市地域経済好循環推進条例 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)福祉・医療(2)暮らしと防災・防犯(3)子育て・教育(4)地域経済(5)歴史・文化(6)自然環境(7)都市基盤(8)市民自治・地域経営(行政サービス)(9)市長におまかせから選択。お礼の品は、肉類、米、果物、干物、蒲鉾、梅干し、スイーツ、木製品、ダイビング、ゴルフなど。 | |
土地平均価格(住宅地) | 106,278円/m2 | 149位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 195,000円/m2 | 142位(812市区中) |
地方債現在高 | 58,591,440千円 | 674位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 313千円 | 222位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
国府津、鴨宮、小田原、早川、根府川、栢山、富水、螢田、足柄、箱根板橋、風祭、入生田、緑町、井細田、五百羅漢、穴部、飯田岡、下曽我
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。