【大仙市役所】所在地:大仙市大曲花園町1-1 TEL:0187-63-1111 URL:https://www.city.daisen.lg.jp/
大仙市は、秋田県のほぼ中央に位置し、東に奥羽山脈、西に出羽丘陵が縦走、その間を流れる雄物川とその支流である玉川に沿った県内有数の穀倉地帯です。また、古くから県南の交通の要衝であり、現在も秋田新幹線や秋田自動車道など高速交通体系が整備され、首都圏から1日行動圏にあります。夏に開かれる全国花火競技大会「大曲の花火」は全国的に有名です。2005年3月22日に大曲市、神岡町、西仙北町、中仙町、協和町、南外村、仙北町、太田町の8市町村が合併し、大仙市が誕生しました。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | あり | |
結婚祝い-備考 | 婚姻した夫婦1組につき、1万円分の地域商品券を贈呈。婚姻した日から1年以内の申請が必要であり、申請時に夫婦のいずれかが大仙市に住所を有していて、2年以上居住する意思があることが条件となる。 | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 子どもを出産し養育する家庭の経済的負担を軽減することにより、安心して子育てできる環境の向上を図ることを目的とするもの。新生児が出生と同時に大仙市の住民基本台帳に登録されていることが条件。支給額は第1子は3万円、第2子以降は1子につき5万円を出生届時に受付し、児童の保護者に地域商品券で贈呈。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)【大仙市子育て世帯応援融資】市と連携する金融機関(市内の支店)から借り入れた子育て資金に対し、償還利子の一部を補助。(2)【在宅保育すこやか応援事業】3~5歳児を在宅で保育する家庭の経済的負担を軽減するため、児童一人あたり月額4,500円(副食費相当分)を給付する。(3)幼児教育・保育の無償化の対象とならない副食費について市独自に全額助成(一部県の補助制度を活用)。※上限額4,500円 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 0ヶ所 | 677位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | - | |
公立保育所定員数 | - | - |
公立保育所在籍児童数 | - | - |
私立保育所数 | 14ヶ所 | 237位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 14ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 1210人 | 258位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 902人 | 289位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 40,700円 | 280位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | 県と市が共同で実施している保育料助成制度により、本来保育料の1/4を助成。※保育料階層区分に応じ、保育料を減免(免除、1/2、1/4)。※県の補助制度を活用しながら、市単独で上乗せ実施。 | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 県と市が共同で実施している保育料助成制度により、保育料を減免※保育料階層区分に応じ、保育料を減免(免除、1/2、1/4)※県の補助制度を活用しながら、市単独で上乗せ実施。 | |
認定こども園数 | 10園 | 205位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 16.3人 | 678位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 20.4人 | 698位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 120万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【移住者住宅取得支援事業補助金】大仙市に移住し、定住しようとする方に対し、建売住宅を含む新築住宅の取得経費の一部を助成。補助上限50万円。要件により補助上限に20万円~70万円を加算。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 120万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【移住者住宅取得支援事業補助金】大仙市に移住し、定住しようとする方に対し、建売住宅を含む新築住宅の取得経費の一部を助成。補助上限50万円。要件により補助上限に20万円~70万円を加算。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 100万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【移住者住宅取得支援事業補助金】大仙市に移住し、定住しようとする方に対し、中古住宅の取得経費の一部を助成。補助上限50万円。要件により補助上限に50万円を加算。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 30万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【大市住宅リフォーム支援事業】(a)子育て世帯改修工事は、対象工事費の20%(1,000円未満切捨て)、上限30万円。(b)住環境改善工事は、全体工事費の10%(1,000円未満切捨て)、上限15万円。(c)克雪対策工事は、対象工事費の15%(1,000円未満切捨て)、上限30万円。(d)耐震化工事は、対象工事費の15%(1,000円未満切捨て)、上限30万円。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【令和4年度住宅リフォーム推進事業】持ち家の断熱性能の向上に寄与するリフォーム支援。補助対象工事費の10%、上限8万円を補助。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【大仙市住宅リフォーム支援事業】住環境改善工事は、全体工事費の10%(1,000円未満切捨て)、上限15万円。各要件あり。 |
移住支援制度 | (1)移住コーディネーターによる移住相談。(2)大仙市移住促進無料職業紹介所による就職支援。(3)空き家バンク制度等による住まいの情報提供。(4)お試し移住体験と魅力体験住宅による大仙市の暮らし体験。(5)移住者向け住宅支援事業(住宅取得補助金、引越支援金、若者・子育て世帯家賃補助金)。(6)秋田県と共同して実施する秋田県移住・就業支援事業。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(新婚世帯の新生活を応援するために、住宅取得費用や住宅リフォーム費用、住宅賃借費用、引っ越し費用などの一部を助成。1世帯あたり上限30万円[婚姻時の年齢が夫婦ともに満29歳の世帯については上限60万円]。助成の対象となる世帯や対象経費、対象期間など条件あり) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 大仙市(大曲地域・高梨字・橋本字)3350円 大仙市(神岡・西仙北・協和・南外・中仙・仙北[戸地谷・仙北中央]地域 簡易水道)4920円 |
504位(963事業者中) 899位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 大仙市3220円 | 578位(804事業者中) |
下水道普及率 | 48.6% | 601位(783市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 21件 | 602位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 2.70件 | 727位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 119件 | 216位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 1.53件 | 41位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 5ヶ所 | 300位(815市区中) |
一般診療所総数 | 71ヶ所 | 286位(815市区中) |
小児科医師数 | 15人 | 353位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 20.13人 | 258位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 7人 | 298位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 5.84人 | 191位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6700円 | 757位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。不燃ごみも有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 6分別10種〔可燃ごみ 不燃ごみ(不燃物、ライター) ビン・カン ペットボトル 古紙(段ボール類、新聞、雑誌類、紙パック) 古布類〕 拠点回収:食品トレイ ペットボトルキャップ 紙パック 小型家電 使用済み食用油 使用済み蛍光灯・電球・乾電池・ボタン電池・水銀体温計・水銀血圧計 発泡スチロール | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 大仙市は、秋田県のほぼ中央に位置し、東に奥羽山脈、西に出羽丘陵が縦走、その間を流れる雄物川とその支流である玉川に沿った県内有数の穀倉地帯です。また、古くから県南の交通の要衝であり、現在も秋田新幹線や秋田自動車道など高速交通体系が整備され、首都圏から1日行動圏にあります。夏に開かれる全国花火競技大会「大曲の花火」は全国的に有名です。2005年3月22日に大曲市、神岡町、西仙北町、中仙町、協和町、南外村、仙北町、太田町の8市町村が合併し、大仙市が誕生しました。 | |
---|---|---|
総面積 | 866.79km2 | 37位(815市区中) |
世帯数 | 28275世帯 | 398位(815市区中) |
人口総数 | 77946人 | 357位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 9.56% | 711位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 51.89% | 675位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 38.55% | 124位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -16.34人 | 646位(815市区中) |
転入者数 | 1461人 | 540位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 18.74人 | 781位(815市区中) |
転出者数 | 1718人 | 523位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 22.04人 | 807位(815市区中) |
特産・名産物 | あきたこまち サキホコレ 枝豆 強首はくさい 南外ほほえみかぼちゃ モロヘイヤ モロヘイヤ麺 横沢曲りねぎ イワナ ヤマメ いぶりがっこ 杜仲めん 杜仲豚 大曲納豆汁 大曲カレー旨麺 ぜんまい貝焼き ソーセージ ハム 豆腐かすてら とうふ巻 杜仲茶 地酒 甘酒 はちみつ 楢岡焼 荒川焼 せんのぜん(大仙市の統一お土産ブランド) 大曲の花火ダリア | |
主な祭り・行事 | 全国花火競技大会「大曲の花火」 大曲の花火-新作花火コレクション- 大曲の花火-春の章- 大曲の花火-秋の章- 刈和野の大綱引き 川を渡るぼんでん 太田の火まつり 払田柵の冬まつり 鳥子舞・大曲の綱引き 八乙女さくらまつり まつり彩夏せんぼく ふるさと西仙まつり ドンパン祭り 角間川の盆踊り 夏まつり大曲 定期能公演 全国ジャンボうさぎフェスティバル 大仙市秋の稔りフェア | |
市区独自の取り組み | 大仙市花火産業構想(「大曲の花火」が持つブランド力を最大限活かし、製造業や観光、商業、農業、文化、教育など様々な分野にまたがる発展軸を形成して地域を元気にしようとする新たな概念の産業振興方策を示したもの) 全県500歳野球大会(出場する9人の合計年齢が500歳以上などユニークなルールが特徴) 健幸まちづくりプロジェクト(タニタグループと協働し、全市民を対象に取組む全国初のプロジェクト。オリジナル活動量計を無料配布し、市内に体組成計などを設置した「健幸スポット」を開設して多世代対象の健康づくりインフラを構築) 若者チャレンジ応援プロジェクト(夢に向かってチャレンジする若者を応援するため、クラウドファンディングを活用した補助制度を創設し、総合的なサポートを行う「だいせんLabo」を設置) | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)地域資源を活用した観光交流等に関する事業(2)高齢者福祉に関する事業(3)自然環境の保全に関する事業(4)子育てと教育の充実に関する事業(5)魅力あるまちづくりと若者等の定住促進に関する事業(6)災害その他特別の事情による避難者支援に関する事業 となっています。希望者へのお礼の品として、大仙市の特産品であるお米“あきたこまち”やお酒、お肉のほか、タニタの体組成計などの健康を意識した返礼品を贈呈している。 | |
土地平均価格(住宅地) | 8,647円/m2 | 771位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 17,415円/m2 | 770位(812市区中) |
地方債現在高 | 50,001,859千円 | 630位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 641千円 | 641位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
大曲、鶯野、羽後長野、鑓見内、羽後四ツ屋、北大曲、神宮寺、刈和野、峰吉川、羽後境
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。