あなたにとっての“住みやすい街”が見つかる「暮らしデータ」

秋田県 大館市のデータ

【大館市役所】所在地:大館市中城20 TEL:0186-49-3111 URL:https://www.city.odate.lg.jp/

大館市は、青森県境に接し、主峰田代岳を白神山地東端に従えています。城下町として栄え、昭和期は非鉄金属鉱床、秋田杉を背景に鉱業、製材業が発達し、現在はリサイクル、医療産業が主軸で、人口は6万8,741人(2022年5月31日現在)です。秋田犬は国指定天然記念物で、忠犬ハチ公も大館市生まれ。きりたんぽ鍋は家庭料理の定番で年中食されています。「ひと」、「暮らし」、「もの」、「物語」をキーワードとする4つの重点プロジェクトを設定し、秋田犬の魅力発信と歴史的風致維持向上計画によるまちづくりを進めています。

このページでは次の項目について調べることができます

出産・子育ての給付金(補助金・助成金)

育児
出産祝い あり
出産祝い-備考 子どもが生まれた全ての世帯に、出産祝い品として地域限定商品券(第1子は10万円、第2子以降5万円)を贈呈。誕生祝い品として、「百年杉の森の積み木」か「秋田犬のプルトイ」のどちらかを選択のうえ贈呈。
子育て関連の独自の取り組み (1)大館ふるさとキャリア教育。(2)大館市働くパパママ応援企業認定制度。(3)大館市認定保育施設助成事業費補助金(市が認定する認可外保育施設に対し、運営費を助成)。(4)はちくんすくすく子育て支援事業(出産祝い品として地域限定商品券10万円又は5万円)。(5)在宅子育て支援給付金(在宅期間に応じて最高27万円)。(6)育児休業取得支援助成金(中小企業への助成。最高30万円×2人)。(7)認定保育施設利用支援事業(認可保育所の保育料との差額を助成)。
乳幼児医療
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 中学校卒業まで
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 自己負担あり
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 1歳以上で市民税所得割の課税世帯は、1レセプトにつき、月1,000円を上限として半額の自己負担あり。0歳と所得割非課税世帯は自己負担なし。
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 所得制限あり
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 3歳以上で扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は460万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき10万円、16歳以上23歳未満の扶養親族がいる場合は、1人につき15万円を加算した額。
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 中学校卒業まで
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 自己負担あり
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 1歳以上で市民税所得割の課税世帯は、1レセプトにつき、月1,000円を上限として半額の自己負担あり。0歳と所得割非課税世帯は自己負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 所得制限なし
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 -
幼稚園・保育園
公立保育所数 8ヶ所 218位(815市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 8ヶ所
公立保育所定員数 970人 181位(663市区中)
公立保育所在籍児童数 609人 209位(630市区中)
私立保育所数 1ヶ所 678位(815市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 1ヶ所
私立保育所定員数 70人 696位(725市区中)
私立保育所在籍児童数 48人 673位(693市区中)
保育所入所待機児童数 0人 1位(815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 45,700円 483位(815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 料金表は、市のWebサイト参照。
認可外保育所に預ける保護者への補助 あり
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 【認定保育施設利用支援事業】認定保育施設に入所し、月極契約をしている方に対し、認定保育施設と認可保育園等の保育料を比較し、認定保育施設の保育料が上回った場合差額を助成。詳細は、市のWebサイト参照。
認定こども園数 8園 257位(815市区中)
預かり保育実施園数-公立 -
預かり保育実施園数率-公立 - -
預かり保育実施園数-私立 1園
預かり保育実施園数率-私立 100.0% 1位(548市区中)
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 -
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 - -
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 1園
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 100.0% 1位(536市区中)
小学校・中学校
公立小学校1学級当たりの平均生徒 17.0人 658位(813市区中)
公立中学校1学級当たりの平均生徒 21.5人 662位(813市区中)
学校給食 【小学校】完全給食【中学校】完全給食
学校給食民間委託 一部で導入
公立中学校の学校選択制 未実施
公立小中学校の耐震化率 100.0% 1位(815市区中)

住まいの給付金

新築建設
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 15万円
補助/助成金条件・備考等 【大館市ウッド・チェンジ推進事業費補助金】延べ床面積が70m2以上で木造住宅を新築又は増改築し、市産材・県産材の活用による住宅の木造・木質化する者への補助。(a)大館市産材の使用率が木材使用量の6割以上で木材使用量が5m3以上の木造住宅が対象。補助金上限額は15万円。(b)秋田県産材を1.5m3以上使用する住宅が対象。1.5m3~3.0m3未満の場合、県産集成材7万円、県産乾燥材5万円で補助金上限額は10万円。3.0m3以上の場合、県産集成材10万円、県乾燥材7万円で補助金上限額は10万円。
新築購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし
中古購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし
増築・改築・改修
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)50万円(2)40万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【住宅リフォーム支援事業】補助対象工事(30万円以上)に要した費用の5%相当額(1,000円未満切捨て)、上限10万円。18歳以下の子供と同居の世帯は10%(上限20万円)、18歳以下の子供と親と祖父母等が同居の世帯(三世代同居)は10%(上限30万円)、空家バンクの登録の空家購入の場合は市内在住者が10%(上限30万円)、市外移住者は20%(上限50万円)。市外から大館市に移住するかたは15%(上限40万円)。(2)【木造住宅耐震診断補助事業】自己負担1万円。【木造住宅耐震改修設計補助事業】設計費用の2/3(10万円上限)。【木造住宅耐震改修補助事業】工事費の23%(30万円上限)。
その他
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 あり
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 【令和4年度住宅リフォーム推進事業】持ち家の断熱性能の向上に寄与するリフォーム支援。補助対象工事費の10%、上限8万円を補助。
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 あり
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 【大館市ペレットストーブ設置費補助金事業】ストーブ本体、付属品、設置に必要な工事費・補助金額の1/2以内、上限20万円。住宅1戸につき1台まで。2022年度は3台程度募集。市内に住所を有する方が対象。
移住支援制度 (1)空き家バンク制度(市内に存在する空き家情報の紹介)。(2)定住奨励金制度(大館市空き家バンクに登録されている物件を移住者が成約し居住した場合、1年以内の申請で奨励金を交付するもの)。(3)起業・創業支援補助金制度(移住者への加算あり)。(4)大館市住宅リフォーム支援事業(市外から移住されるかたで、大館市の空き家バンクに登録されている空き家を購入し、リフォームされる場合は工事費の20%、上限50万円を助成。市外から移住されるかたが、持家住宅や実家[親または子が所有]もしくは購入した中古住宅[空き家バンク登録住宅以外]をリフォームする場合は工事費の15%、上限40万円を助成)。
新婚世帯向け家賃補助制度 あり(新たに婚姻し、夫婦いずれの年齢も39歳未満で所得が400万円未満の世帯の住宅の取得若しくは賃貸、又は引越しに係る費用について30万円を上限として助成)
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。

公共サービスや治安

公共料金・インフラ
ガス料金(22m3使用した場合の月額) - -
水道料金(口径20mmで20m3の月額) 大館市5170円
大館市(簡易水道)3520円
919位(963事業者中)
546位(963事業者中)
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) 大館市3190円 560位(804事業者中)
下水道普及率 61.5% 504位(783市区中)
安心・安全
刑法犯認知件数 160件 270位(815市区中)
刑法犯認知件数:人口1000人当たり 2.31件 118位(815市区中)
ハザード・防災マップ あり
医療
一般病院総数 4ヶ所 370位(815市区中)
一般診療所総数 46ヶ所 433位(815市区中)
小児科医師数 8人 538位(815市区中)
小児人口10000人当たり 12.65人 567位(815市区中)
産婦人科医師数 5人 370位(815市区中)
15〜49歳女性人口1万人当たり 4.81人 282位(815市区中)
介護保険料基準額(月額) 6771円 780位(815市区中)
ごみ
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 無料
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。
家庭ごみの分別方式 5分別12種〔可燃ごみ 資源ごみ(ペットボトル、紙[新聞・チラシ、書籍・雑誌・雑がみ類、段ボール、牛乳パック]、カン、ビン、スクラップ) 破砕ごみ 有害ごみ 埋立ごみ〕 拠点回収:こでん(小型家電)
家庭ごみの戸別収集 未実施
粗大ごみ収集 あり
粗大ごみ収集−備考 有料。戸別収集。事前申込制。
生ごみ処理機助成金制度 なし
生ごみ処理機助成金額(上限) - -
生ごみ処理機助成比率(上限) - -

人口などの統計情報

概要 大館市は、青森県境に接し、主峰田代岳を白神山地東端に従えています。城下町として栄え、昭和期は非鉄金属鉱床、秋田杉を背景に鉱業、製材業が発達し、現在はリサイクル、医療産業が主軸で、人口は6万8,741人(2022年5月31日現在)です。秋田犬は国指定天然記念物で、忠犬ハチ公も大館市生まれ。きりたんぽ鍋は家庭料理の定番で年中食されています。「ひと」、「暮らし」、「もの」、「物語」をキーワードとする4つの重点プロジェクトを設定し、秋田犬の魅力発信と歴史的風致維持向上計画によるまちづくりを進めています。
総面積 913.22km2 27位(815市区中)
世帯数 27959世帯 403位(815市区中)
人口総数 69293人 406位(815市区中)
年少人口率(15歳未満) 9.13% 741位(815市区中)
生産年齢人口率(15〜64歳) 51.52% 691位(815市区中)
高齢人口率(65歳以上) 39.35% 102位(815市区中)
転入者数 1482人 533位(815市区中)
転入率(人口1000人当たり) 21.39人 742位(815市区中)
転出者数 1629人 544位(815市区中)
転出率(人口1000人当たり) 23.51人 794位(815市区中)
主な祭り・行事 中野七夕 大文字まつり 扇田盆踊り(ハッタギ踊り) 大鮎の里ふるさと祭り 大館神明神社祭典 五色湖まつり 本場大館きりたんぽまつり 比内とりの市 アメッコ市 ジャジャシコ祭り たけのこ祭り バラまつり 大日神社例祭(独鈷ばやし) 大館圏域産業祭 肉の博覧会in大館
市区独自の取り組み 大館市空き公共施設等利活用促進条例(空き公共施設等[現在使用されていない学校、保育所等]を有効に利活用していただき、地域の活性化及び雇用の機会の拡大を図ることを目的) 大館市プロポーザル審査委員会に関する条例(市が発注する高度な技術または専門的な知識を必要とする業務の契約について、プロポーザル方式を採用し、選定に係る審査を厳正かつ公平に実施する審査委員会の設置および運営を定めて取り組むもの) 秋田杉の器で地酒による乾杯を推進する条例(秋田杉の工芸品及び地酒の普及を図るもの)
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)子どもの成長支援に関する事業(2)子どもの教育支援に関する事業(3)高齢者などが安心して暮らせるまちづくりに関する事業(4)環境保全、資源循環に関する事業特(5)秋田犬のふるさと大館に関する事業(6)コロナに負けるな!頑張ろう大館(7)特に指定しないから選択。お礼の品として、6,000円以上の寄付を行った方に、地元特産品を贈呈。
地方債現在高 33,091,666千円 491位(815市区中)
地方債現在高:1人当たり 478千円 452位(815市区中)

※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。

大館市のおすすめ新築一戸建て

大館市の新築一戸建て情報をもっと見る

気になるエリアを比較する

2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。

選択した市区を比較する
OCN光 お引越し後の光回線はお決まりですか?
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(C) Wavedash Co., Ltd. All Rights Reserved
提供元
アプリで簡単 物件探し 大手不動産サイトの情報から一括検!プッシュ通知で物件を見逃さない
App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう QRコード