【犬山市役所】所在地:犬山市犬山東畑36 TEL:0568-61-1800 URL:https://www.city.inuyama.aichi.jp/
犬山市は、愛知県の最北端に位置しています。市の北を流れる木曽川一帯は名勝に指定されており、川下りや伝統的な鵜飼が行われています。東部の丘陵地は緑豊かな里山が広がっています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | 多子・多胎世帯子育て支援事業(子育てに大きな負担がかかる3人以上の子どもまたは双子以上の多胎児を養育する世帯に対し、当該世帯の第3子以降または多胎児が中学校を卒業するまでの間、オール犬山で様々な子育て支援サービスを1つのパッケージとして提供する[子育て支援サービス例:家事育児支援ヘルパーの派遣、犬山産新米の無料配布、幼保小中の給食費無料化、コミュニティバスの乗車料金無料化、育児用品の無償配布等])。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 11ヶ所 | 128位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 5ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 1328人 | 117位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 932人 | 126位(636市区中) |
私立保育所数 | 2ヶ所 | 610位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 2ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 180人 | 607位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 155人 | 581位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 42,600円 | 376位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 多子・多胎世帯子育て支援事業認可外保育施設利用料等扶助料(市単独事業) 第3子以降の子どもを持つ多子世帯の養育に掛かる経済的負担を軽減するため、認可外保育士施設を利用する子どもの保護者に対し、保育に要する費用(上限月額4.2万円)及び食事の提供に要する費用を保護者に給付金として支給するもの。 | |
認定こども園数 | 2園 | 614位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 1園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(287市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 4園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(526市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 1園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(234市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 4園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(502市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 22.3人 | 240位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 28.3人 | 155位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・洗浄) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 60万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【ふるさと・働きて定住促進サポート事業】(a)近居支援型・在勤支援型は上限20万円。(b)同居支援型は費用の1/2、上限60万円。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 60万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【ふるさと・働きて定住促進サポート事業】(a)近居支援型・在勤支援型は上限20万円。(b)同居支援型は費用の1/2、上限60万円。 | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 60万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【ふるさと・働きて定住促進サポート事業】(a)近居支援型・在勤支援型は上限20万円。(b)同居支援型は費用の1/2、上限60万円。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)100万円(2)60万円(3)30万円(4)10万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【民間木造住宅耐震改修費補助】旧基準木造住宅の耐震改修工事費用(工事費、設計・補強計画)を100万円を限度に補助。(2)【ふるさと・働きて定住促進サポート事業】同居支援型費用の1/2、上限60万円。(3)【住宅リフォーム補助金】補助率1/5、限度額同居30万円、その他10万円。(4)【高齢者住宅リフォーム助成事業】要介護認定非該当でその他の要件も満たした場合、改修費用10万円を限度に9割を補助。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【愛知県住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金】住宅用地球温暖化対策設備(太陽光発電施設、家庭用エネルギー管理システム、燃料電池、蓄電池、電気自動車等充給電設備、太陽熱利用システム、高性能外皮等、断熱窓改修工事)を導入する個人に対し補助事業を実施している市町村へ経費の一部を県が補助(間接補助)。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【住宅用地球温暖化対策設備導入費補助金】(a)蓄電池1基あたり上限15万円。(b)充給電設備または家庭用燃料電池システム1基あたり上限5万円。(c)HEMS1基あたり上限1万円。(d)太陽熱利用システム自然循環型1基あたり上限1.6万円、強制循環型1基あたり上限4.8万円。(e)太陽光発電施設+HEMS+蓄電池を同時設置、上限20万円。(f)太陽光発電施設+HEMS+充給電設備を同時設置、上限10万円。(g)太陽光発電施設+HEMS+断熱窓改修を同時設置、上限12万円。(h)太陽光発電施設+HEMS+高性能外皮等(ZEH)、上限16万円。(2)【住宅省エネ改修支援補助金】高効率給湯器設置、補助対象経費の1/4、上限20万円 | |
移住支援制度 | 【ふるさと・働きて定住促進サポート事業】近居支援型・在勤支援型の場合上限20万円、同居支援型の場合、費用の1/2、上限60万円。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東邦瓦斯株式会社5307円 犬山瓦斯株式会社6176円 |
95位(214事業者中) 152位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 犬山市1480円 | 21位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 犬山市1771円 | 57位(795事業者中) |
下水道普及率 | 71.3% | 430位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 8件 | 228位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.09件 | 164位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 267件 | 359位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.65件 | 288位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 4ヶ所 | 361位(815市区中) |
一般診療所総数 | 48ヶ所 | 409位(815市区中) |
小児科医師数 | 19人 | 274位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 23.63人 | 171位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 0人 | 691位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 0.00人 | 691位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 4783円 | 10位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。指定ごみ袋にごみ処理手数料を含む。 | |
家庭ごみの分別方式 | 15分別17種〔可燃ごみ 不燃ごみ 乾電池 蛍光管 スプレー缶類 空きびん(無色、茶色、その他) プラスチック製容器包装 アルミ缶 スチール缶 ペットボトル 飲料用紙パック 新聞 雑誌・雑がみ 段ボール 布類〕 拠点回収:空きびん(無色 茶色 その他) プラスチック製容器包装 アルミ缶 スチール缶 ペットボトル 飲料用紙パック 新聞 雑誌・雑がみ 段ボール 布類 廃食用油(植物性のみ) 小型家電9品目 パソコン ダウン率50%以上の羽毛ふとん | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。事前申込制(粗大ごみ受付センター)。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 30000円 | 70位(527市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 51位(526市区中) |
概要 | 犬山市は、愛知県の最北端に位置しています。市の北を流れる木曽川一帯は名勝に指定されており、川下りや伝統的な鵜飼が行われています。東部の丘陵地は緑豊かな里山が広がっています。 | |
---|---|---|
総面積 | 74.90km2 | 585位(815市区中) |
世帯数 | 29394世帯 | 388位(815市区中) |
人口総数 | 72005人 | 386位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.16% | 392位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 59.35% | 239位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 29.48% | 523位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -10.01人 | 456位(815市区中) |
転入者数 | 2894人 | 385位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 40.19人 | 325位(815市区中) |
転出者数 | 3105人 | 349位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 43.12人 | 218位(815市区中) |
特産・名産物 | 桃 げんこつ(飴) 犬山焼 地酒 自然薯 犬山ドッグ 豆腐でんがく 古代濃尾香り米 ハチミツ ういろ こんにゃく ハム 犬山茶 鮎甘露煮 トマト 米粉バウムクーヘン | |
主な祭り・行事 | 犬山祭 石上げ祭 姫の宮豊年祭 桃太郎まつり 日本ライン夏まつりロングラン花火 桃太郎あゆまつり 寂光院もみじまつり 木曽川うかい 読売犬山ハーフマラソン いぬやまランニングフェスティバル 犬山市民総合大学敬道館 わんスポフェスティバル | |
市区独自の取り組み | 犬山市教育委員会基本条例(犬山市の教育行政を推進するにあたって、教育委員会の運営に関する基本的なルールや教育委員会の果たす役割、活動原則などについて定めたもの) 主権者意識の向上によって犬山市の未来を創る条例(主権者教育によって市民の主権者意識を高めることで、選挙を通じて民主主義がより健全に機能する地域社会を創ることを目的として制定。主権者意識の向上を進めていく上で、選挙管理委員会の愛称として「ゆめ選挙創造委員会」を使用できるよう規定している) 犬山市協働のまちづくり基本条例(市民や団体等がまちづくりの取り組みに参加しやすくするために、まちづくりの基本的な考え方やルールを定めたもの) | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)市長にお任せ(2)子育て・保育事業を始め、各種子育て施策を維持向上させるための事業(3)教育・市費による常勤講師の配置によるきめ細やかな学習指導(4)産業・新たな工業団地の造成計画を進展させるための事業(5)健康・若年層を対象とした健康診査メニューの充実(6)歴史・文化・犬山祭など先人から伝承されてきた歴史文化を次世代へ継承する事業の支援(7)福祉・高齢者の在宅医療と介護の連携強化のほか、認知症対策の推進事業(8)環境・豊かな自然環境を守るための人材育成(9)都市基盤・都市計画道路や生活道路など市民生活基盤の充実強化のための各種整備事業。お礼品として、犬山市の特産品を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 67,957円/m2 | 220位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 105,833円/m2 | 254位(812市区中) |
地方債現在高 | 19,262,385千円 | 236位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 268千円 | 146位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。