あなたにとっての“住みやすい街”が見つかる「暮らしデータ」

愛知県 春日井市のデータ

【春日井市役所】所在地:春日井市鳥居松町5-44 TEL:0568-81-5111 URL:https://www.city.kasugai.lg.jp/

春日井市は、1943年6月1日に市制を施行した住宅都市で、名古屋市の北東部に位置し、鉄道や高速道路など恵まれた交通アクセスのもと、積極的な都市基盤整備を進めることで、快適な住環境を築き、中部圏の中堅都市として発展してきました。2001年4月には特例市となり、現在は人口30万人を超え、愛知県内で6番目の人口規模を有します。これまで築いてきた生活都市としての基盤を継承しつつ、市民一人ひとりが「暮らしやすさ」と「幸せを」を実感できるまちづくりに向けて、子育て環境の充実を始め、様々な取組を進めています。

このページでは次の項目について調べることができます

出産・子育ての給付金(補助金・助成金)

育児
結婚祝い なし
結婚祝い-備考 -
出産祝い なし
出産祝い-備考 -
子育て関連の独自の取り組み (1)妊産婦ケア事業(デイサービス)を専用施設で実施。妊娠中から1歳未満の子どもがいる母親が、育児で疲れた時などに利用し、専門職による相談も受けられる。(2)市民病院では、産後2ヶ月までのお母さんと赤ちゃんを対象に、産後ケア入院を実施している。産後ケア入院では、育児に不安を持つ母親に対し、助産師が中心となり24時間体制で母子の健康チェックや授乳などの育児支援・相談が受けられる。(3)子育て支援団体へ委託し、先輩ママによる訪問支援事業を実施。
乳幼児医療
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 18歳3月末まで
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 自己負担なし
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 -
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 所得制限なし
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 -
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 18歳3月末まで(ただし、学生の場合は24歳3月末まで※学生については、市民税が課せられない者、地方税法に規定する扶養親族である者などの条件あり)
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 自己負担なし
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 所得制限なし
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 18歳3月末までは所得制限なし。学生については、次のいずれかに該当する者等。(1)市民税が課せられない者(2)地方税法に規定する扶養親族である者※詳細は市ホームページを参照。
幼稚園・保育園
公立保育所数 28ヶ所 34位(815市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 27ヶ所
公立保育所定員数 5013人 14位(663市区中)
公立保育所在籍児童数 3986人 16位(630市区中)
私立保育所数 20ヶ所 168位(815市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 18ヶ所
私立保育所定員数 1949人 162位(725市区中)
私立保育所在籍児童数 1654人 162位(693市区中)
保育所入所待機児童数 0人 1位(815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 45,000円 435位(815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 -
認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 -
認定こども園数 6園 334位(815市区中)
預かり保育実施園数-公立 -
預かり保育実施園数率-公立 - -
預かり保育実施園数-私立 17園
預かり保育実施園数率-私立 94.4% 499位(548市区中)
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 -
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 - -
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 16園
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 88.9% 441位(536市区中)
小学校・中学校
公立小学校1学級当たりの平均生徒 25.0人 131位(813市区中)
公立中学校1学級当たりの平均生徒 29.2人 124位(813市区中)
学校給食 【小学校】完全給食【中学校】完全給食
学校給食民間委託 あり
公立中学校の学校選択制 未実施
公立小中学校の耐震化率 100.0% 1位(815市区中)

住まいの給付金

新築建設
利子補給制度 あり
利子補給上限金額 (融資限度額)10,000万円
利子補給条件・備考等 【移住・定住プラン】高蔵寺ニュータウンの移住または定住を希望する人に、全期間金利の引き下げを行う(大垣共立銀行、十六銀行)。
補助/助成金制度 なし
新築購入
利子補給制度 あり
利子補給上限金額 (融資限度額)10,000万円
利子補給条件・備考等 【移住・定住プラン】高蔵寺ニュータウンの移住または定住を希望する人に、全期間金利の引き下げを行う(大垣共立銀行、十六銀行)。
補助/助成金制度 なし
中古購入
利子補給制度 あり
利子補給上限金額 (融資限度額)10,000万円
利子補給条件・備考等 【移住・定住プラン】高蔵寺ニュータウンの移住または定住を希望する人に、全期間金利の引き下げを行う(大垣共立銀行、十六銀行)。
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 170万円
補助/助成金条件・備考等 【空き家付き土地の購入等に対する補助金】1年以上使用されていない空き家(分譲マンションの空き室を含む)を購入し、2年以内にそのまま、建替え又はリフォーム後に居住する者に対し、上限50万円を補助する。また、当該補助制度に該当する者で、(a)子育て世帯(中学生以下、妊娠中も含む)、(b)転入世帯(直近5年以上継続して春日井市内に居住していないかつ整備した住宅に5年以上継続して居住する意思がある世帯)、(c)空き家をリフォームする世帯に、それぞれ、(a)50万円、(b)50万円、(c)上限20万円を加算し、最大170万円を補助する。
増築・改築・改修
利子補給制度 あり
利子補給上限金額 (融資限度額)700万円
利子補給条件・備考等 【空き家解体・リフォームプラン】市内住宅のうち、「空き家の解体・防災設備設置・リフォーム」又は「賃貸物件のリフォーム」に対し、全期間金利の引き下げを行う(大垣共立銀行)。
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)100万円(2)20万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【耐震改修補助制度】1981年5月31日以前に着工し、市の木造住宅無料耐震診断を受け判定値が1.0未満の木造住宅を対象。耐震改修工事に100万円を限度に補助。(2)【耐震シェルター整備費補助制度】1981年5月31日以前に着工し、市の木造住宅無料耐震診断を受け判定値が1.0未満の木造住宅を対象。整備費に20万円を限度に補助。
その他
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 あり
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 【愛知県住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金】住宅用地球温暖化対策設備(太陽光発電施設、家庭用エネルギー管理システム、燃料電池、蓄電池、電気自動車等充給電設備、高性能外皮等、断熱窓改修工事)を導入する個人に対し補助事業を実施している市町村へ経費の一部を県が補助(間接補助)。太陽光発電施設・HEMS・蓄電池の一体的導入、太陽光発電施設・HEMS・電気自動車等充給電設備の一体的導入、太陽光発電施設・HEMS・高性能外皮等の一体的導入[ZEH]、太陽光発電施設・HEMS・断熱窓改修工事の一体的導入に対しての補助もあり。
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 あり
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 【2023年度春日井市住宅用地球温暖化対策機器設置費補助制度】太陽光発電システムは1kWあたり2万円(4kW上限)。※同一年度内に「家庭用エネルギー管理システム(HEMS)の設置・定置用リチウムイオン蓄電システムの設置」、「HEMSの設置・窓断熱改修(新築・増改築は対象外)」、または「HEMSの設置・電気自動車等充給電設備(V2H)の設置」が必須。燃料電池システムは1台につき5万円。HEMSは1台につき1万円。定置用リチウムイオン蓄電システム1台につき6万円。窓断熱改修は工事費の1/4(上限6万円)。※自ら居住する市内の住宅(店舗等との併用住宅を含む)の居間又は主たる居室(就寝を除き日常生活上在室時間が長い居室等をいう)の外気に接する全ての窓の改修が必要。V2Hは1台につき5万円。
移住支援制度 なし
新婚世帯向け家賃補助制度 なし
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。

公共サービスや治安

公共料金・インフラ
ガス料金(22m3使用した場合の月額) 東邦瓦斯株式会社5307円 95位(214事業者中)
水道料金(口径20mmで20m3の月額) 春日井市2519円 180位(963事業者中)
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) 春日井市2915円 443位(804事業者中)
下水道普及率 69.2% 437位(783市区中)
安心・安全
建物火災出火件数 26件 656位(815市区中)
建物火災出火件数:人口10000人当たり 0.84件 72位(815市区中)
刑法犯認知件数 1236件 716位(815市区中)
刑法犯認知件数:人口1000人当たり 4.00件 501位(815市区中)
ハザード・防災マップ あり
医療
一般病院総数 11ヶ所 132位(815市区中)
一般診療所総数 208ヶ所 111位(815市区中)
小児科医師数 96人 59位(815市区中)
小児人口10000人当たり 23.44人 175位(815市区中)
産婦人科医師数 26人 110位(815市区中)
15〜49歳女性人口1万人当たり 4.14人 344位(815市区中)
介護保険料基準額(月額) 5794円 342位(815市区中)
ごみ
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 無料
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 燃やせるごみ・燃やせないごみ・プラスチック製容器包装・金属類(発火性危険物)については指定ごみ袋があるが、ごみ袋に処理費用は加算されない。
家庭ごみの分別方式 3分別13種〔燃やせるごみ 燃やせないごみ 資源物(雑誌・雑がみ、新聞紙、段ボール、牛乳パック類、古着、飲料缶、ガラスびん、ペットボトル、プラスチック製容器包装、金属類[小型家電を含む金属類、発火性危険物])〕 拠点回収:廃食用油 使用済乾電池 蛍光管
家庭ごみの戸別収集 一部実施(さわやか収集)
粗大ごみ収集 あり
粗大ごみ収集−備考 有料。1,000円/点(特定廃棄物は1,500円~6,000円/点)。事前申込制。クリーンセンターへ自己搬入する場合は、重さで料金を徴収。家庭ごみ(粗大ごみ及び粗大ごみを含むもの)10kg以上の部分に対して、10kgにつき200円が必要。
生ごみ処理機助成金制度 あり
生ごみ処理機助成金額(上限) 20000円 234位(504市区中)
生ごみ処理機助成比率(上限) 50.0% 49位(502市区中)

人口などの統計情報

概要 春日井市は、1943年6月1日に市制を施行した住宅都市で、名古屋市の北東部に位置し、鉄道や高速道路など恵まれた交通アクセスのもと、積極的な都市基盤整備を進めることで、快適な住環境を築き、中部圏の中堅都市として発展してきました。2001年4月には特例市となり、現在は人口30万人を超え、愛知県内で6番目の人口規模を有します。これまで築いてきた生活都市としての基盤を継承しつつ、市民一人ひとりが「暮らしやすさ」と「幸せを」を実感できるまちづくりに向けて、子育て環境の充実を始め、様々な取組を進めています。
総面積 92.78km2 542位(815市区中)
世帯数 130809世帯 90位(815市区中)
人口総数 309788人 82位(815市区中)
年少人口率(15歳未満) 13.22% 129位(815市区中)
生産年齢人口率(15〜64歳) 60.81% 150位(815市区中)
高齢人口率(65歳以上) 25.97% 675位(815市区中)
人口増減数(人口1000人当たり) -3.87人 218位(815市区中)
転入者数 11093人 91位(815市区中)
転入率(人口1000人当たり) 35.81人 310位(815市区中)
転出者数 11480人 84位(815市区中)
転出率(人口1000人当たり) 37.06人 307位(815市区中)
特産・名産物 サボテン 春日井サボテンを使用した商品(サボテンラーメン、サボマ、サボテンのアイス等) 桃 ぶどう
主な祭り・行事 緑と花のフェスティバル わいわいカーニバル 春日井市民納涼まつり 春日井まつり ハニワまつり 新春春日井マラソン大会 健康救急フェスティバル 小野道風公奉賛全国書道展覧会 サボテンフェア みんなでラジオ体操会 全国高等学校剣道選抜大会 内津文化財祭
市区独自の取り組み 安全なまちづくり協議会・安全安心まちづくりボニター 高蔵寺リ・ニュータウン計画の推進 春日井市健康づくり及び地域医療の確保に関する基本条例 春日井市歯と口腔の健康づくり推進条例 「ラジオ体操の日」制定(8月の第1日曜日) 妊産婦ケア事業(専用施設有):さんさんルーム 子育てサポートキャラバン隊 ノックノックホームサポート Uターン育児塾 ハートフルパーキング 自転車を活用した高蔵寺ニュータウンの魅力発信に関する協定 パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度 LGBTQフレンドリー企業登録制度 サボテン振興
ふるさと納税に対する取り組み 春日井市は、寄附者の方の想いに応えるために、寄附者の方が選択できる寄附金の使い道を幅広く設定している。その中でも、2021年度、最も多くの方が選択された使い道は、「子育てに関すること」。寄附金は、市内保育園における登校園管理システムとおひるねベッドの導入や、延長保育実施園の拡充等、保護者の利便性の向上と保育士の負担の軽減のために活用する予定。また、お礼品は、ネピアのふるさとである春日井市ならではの、ネピア鼻セレブティシュやプレミアムソフトトイレットロールを始め、キャンプで使えるランタンとバッグのセット、毎月ケーキが届く定期便や、無添加のお惣菜セット等が人気となっている。
土地平均価格(住宅地) 108,623円/m2 142位(815市区中)
土地平均価格(商業地) 130,250円/m2 201位(812市区中)
地方債現在高 79,959,174千円 719位(815市区中)
地方債現在高:1人当たり 258千円 133位(815市区中)

※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。

春日井市のおすすめ新築マンション

春日井市の新築マンション情報をもっと見る

春日井市のおすすめ新築一戸建て

春日井市の新築一戸建て情報をもっと見る

近隣の市区のデータを見る

名古屋市千種区名古屋市東区名古屋市北区名古屋市西区名古屋市中村区名古屋市中区名古屋市昭和区名古屋市守山区名古屋市名東区瀬戸市小牧市尾張旭市岩倉市清須市北名古屋市長久手市

定光寺高蔵寺神領春日井勝川味美味美春日井牛山間内

気になるエリアを比較する

2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。

選択した市区を比較する
見直しませんか?irumo 0.5Gで550円/月
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(C) Wavedash Co., Ltd. All Rights Reserved
提供元
アプリで簡単 物件探し 大手不動産サイトの情報から一括検!プッシュ通知で物件を見逃さない
App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう QRコード