住まいのコラム

6畳ワンルームのレイアウトのポイントを縦長・正方形・横長別に紹介!

最終更新日:

監修者
亀梨 奈美
不動産ジャーナリスト/株式会社real wave代表取締役
6畳ワンルームを広く使うポイントは?
窓や入口の位置によって家具を置ける場所が変わります。一番大きな面積を占めるベッドを最初に入れ、続いて大きな家具から場所を決めましょう。小さなデッドスペースや壁の空きスペースを収納として活用できると、さらに部屋を広く使えるようになります。

6畳ワンルームは、一人暮らし向けの物件ではオーソドックスな間取りです。適度な広さがあり、洋室・和室問わず快適に過ごせる空間を作りやすいでしょう。

一方で、限られた広さを有効活用して快適な部屋を作るには、部屋の形にあったポイントを押さえたレイアウトをする必要があります。今回は縦長・正方形・横長それぞれの間取りごとに、6畳の部屋を過ごしやすく作るためのポイントをご紹介します。

限られた「6畳」というスペースを有効活用するポイント

6畳は手頃な広さで、一人暮らしには適した間取りといわれています。しかしレイアウト次第では無駄なスペースが増えてしまい狭さを感じるかもしれません。6畳を心地よくすごせる空間にするためにも、スペースを有効活用するためのポイントを押さえておきましょう。

家具を厳選する

ワンルームや1Kの6畳で暮らす場合に大切なのが家具の選び方です。6畳の中にベッドとテレビ台、机といった大きな家具をすべて入れてしまうと、ゆとりがなくなり過ごしくくなるかもしれません。生活に必要なスペースを確保するためにも、運び入れる家具は必要なものだけに絞り、適切なサイズを選びましょう。

壁を最大限使う

6畳のレイアウトを決める際に有効活用したいのが「壁」です。窓の前の空間を空けて壁際に大きな家具を配置すれば、導線を確保しながら居住スペースを広く取れるでしょう。

また壁の面が広いようなら、壁掛け収納やインテリア置き場に活用するのがおすすめです。

色・高さ・光の錯覚で広く見せる

人が部屋の広さを感じる感覚は、実際の広さ以外からも影響を受けています。圧迫感を無くし奥行きを感じられるようなレイアウトができれば、狭く感じていた部屋を広く快適な空間に変身させることができるでしょう。

背の高い家具は圧迫感を感じさせるので、背が低い家具で統一するのがおすすめです。さらに家具同士の高さを合わせれば部屋全体に統一感が出まるため、見る人にスマートな印象を与えられます。

部屋に青や紫といった寒色を取り入れると、奥行きを感じさせる効果が期待できます。寒色系の色は別名「後退色」といい、後ろに下がっているように錯覚させる効果があるのです。カーテンに使うことで部屋が広く見えるようになるでしょう。

部屋の照明にも広さを感じさせるテクニックがあります。天井や奥側の壁に間接照明を当てると、シーリングライトでは陰になる部分に光が当たりやすくなり、部屋の広さを認識しやすくなります。

「縦長6畳ワンルーム」のレイアウトのポイント

不動産広告では同じ6畳であっても、部屋の形や窓の位置によって個性は大きく異なります。長方形の短辺に窓がある「縦長」の6畳ワンルームを快適な部屋にするためには、どのようなポイントに気をつければよいのでしょうか。

縦長6畳の寸法は?

不動産広告における1畳の広さは16.2m²と定められており、1畳当たりの広さは180cm×90cmで計算されています。6畳は6倍の97.2m²。仮に畳を6枚並べた場合の縦横サイズは360cm×270cmです。

ただし、実際に使われる畳は地域によってサイズが異なるため、実寸が360cm×270cmよりも大きい場合があります。また、広告上の洋室の広さは16.2m²の倍数で表記されてるだけですので、360cm×270cmよりも縦長あるいは横長である場合があります。

ベッドを縦に置くときのレイアウト

部屋に家具を配置する際、最初に決めたいのがベッドの置き場所です。広い面積を占めるベッドをどこに置くかによって、部屋の印象やその他の家具の置き場所が決まります。

縦に置くと視界が通る

部屋の長辺と平行になるようにベッドを配置すると、部屋の入口から窓まで道を作れます。部屋の奥まで視界を遮るものがなくなるため、奥行きがある広い部屋だと感じられるでしょう。

テーブルは「兼用」で省スペース

6畳ワンルームではダイニングテーブルとリビングテーブルを両方置くスペースは確保できません。狭い空間を有効に活かすためにも、部屋の中心にさまざまな使い方ができる兼用のローテーブルを置くとよいでしょう。

床に座り食事をとるダイニングテーブルとしてだけでなく、ベッドに腰掛けてテレビを見る際のリビングテーブルとしても活用できます。

ベッドの上のデッドスペースを有効活用

狭い部屋では、できるだけ多くの空間を有効活用したいところです。ベッドの上の壁に何もかかっていないようなら、ウォールラックや棚を追加し、インテリアや壁収納の配置場所として活用するとよいでしょう。

また、フックをつけてハンガーを掛けられるようにすれば、いつでもお気に入りの服が見えるオープンクローゼットに早変わりです。

ベッドを窓側に置くときのレイアウト

ベッドを縦に置けば奥行きが出しやすくなる一方で、窓際に横に置くことで生まれるメリットもあります。部屋の縦横比によっては、ベッドを縦置きする場合よりも空間を広く有効に活用しやすくなるでしょう。

横に置くとスペースが使いやすい

ベッドを部屋の奥に横置きすると、手前側のスペースを広く取りやすくなります。まとまった広さがあるスペースは、リビングやダイニングのような使い方ができ、部屋での過ごし方の選択肢が増えるでしょう。

ただし、窓の前をベッドが塞ぐ形になるので、バルコニーに出にくくなります。頻繁にバルコニーへ出るのであれば、ベッドは上り下りをしやすい背が低いタイプを選びましょう。

ベッドスペースを除くとほぼ正方形

ベッドを横置きにすると、ほぼ正方形の部屋のスペースが残されます。そのためベッドスペースと居住スペースをゾーニングしやすくなります。用途別に部屋のスペースを分けられるメリハリがついたレイアウトを作りやすくなるでしょう。

ベッドの足元・枕元のデッドスペースを有効活用

部屋の縦横比によっては、ベッドの足元や枕元にある程度のスペースが生まれます。広さによっては小さなタンスや本棚の置き場所にちょうどよいスペースになり、残された部屋の空間に置く家具を減らせます。

限りあるスペースを有効活用するためには、家具選びにも気を配りたいところ。ベッドの下部にデスクやタンスを配置できるロフトベッド・大容量の荷物を収納できる収納付きベッド・スペースを取らないウォールラックなどの導入も検討してみましょう。

「正方形6畳ワンルーム」のレイアウトのポイント

正方形の6畳ワンルームは、縦横の長さが同じ間取りです。縦長の部屋に比べ奥行きが出ないため、実際の広さよりも狭く感じやすい傾向があります。しかしどこにでも大型の家具を配置しやすいというメリットもあるため、初めての一人暮らしに向いている間取りともいわれています。

正方形6畳の寸法は?

正方形の6畳の広さは97.2m²であり、縦横の長さはおよそ312cmずつとなっています。長方形の部屋のように、壁の長さを基準に家具の置き場所を考える必要がなく、レイアウトの自由度は高めです。

窓がない壁に何を置くかがポイント

正方形の6畳におけるレイアウトのポイントは、窓のない壁の使い方です。縦長の部屋よりも壁全体に対して窓が占める割合が大きくなるので、狭い壁をより効率的に使える家具の配置を考えましょう。

入口の正面に窓がある間取りなら、一方の壁にベッドを置き、その正面にその他の家具を配置することで、入口から窓までの通り道を作ることができます。

また、入口から見て左右のいずれかに窓がある間取りなら、L字型に壁を沿う形で家具を配置してもいいでしょう

思い切ってベッドを壁付しないレイアウトも

正方形の6畳間のメリットのひとつに、どこにベッドを置いてもある程度広いスペースが確保できる点があります。部屋の中に複数の用途を持たせるゾーニングを意識するレイアウトにするなら、思い切ってベッドを部屋の中心に配置し、両サイドを仕切る壁にするのもよいでしょう。

ただし、広くまとまったスペースは確保できませんので、食器棚や冷蔵庫のような大きな家具・家電を置く際には注意が必要です。

「横長6畳ワンルーム」のレイアウトのポイント

横長6畳ワンルームは、広い方の壁に窓が広く設置されている間取りです。日光が入りやすく部屋が明るいメリットがある一方、縦長や正方形にはないレイアウトの難しさがあります。

横長6畳の寸法は?

6畳の広さは97.2m²で、ほかの間取りと変わりません。1畳当たりの広さは180cm×90cmで計算されており、縦横のサイズは270cm×360cmが標準とされています。

窓や収納の位置でベッドの位置は大体決まってくる

横長6畳では、一番面積が広い壁面に窓が配置されているため、家具を置ける場所が限られる傾向があります。入口や収納の扉の位置によってはベッドを置く場所を選べなくなることも。まずはベッドの位置を優先して決め、残りのスペースに家具を配置しましょう。

横長の部屋で生まれやすいデッドスペースを活用するコツ

横長6畳は窓の面積が広いため、比較的家具を置ける壁面が狭くなります。反対側の長辺の壁側に入口がある間取りだと広い壁が無くなるので、家具を置いた後にデッドスペースが生まれやすくなります。

小さなデッドスペースを活用する方法のひとつが、小型収納家具の配置です。近年は狭いスペースに置ける小型の収納家具が多く販売されています。わずか10cmの隙間に3段の棚を設置できるようなものもあります。デッドスペースの広さと収納したいものの種類に応じた収納家具を選びましょう。

また、大きな家具によってデッドスペースが生まれるケースもあります。小さく取り回ししやすいサイズの家具に変えることで、デッドスペースを作りにくくなります。

横長の6畳は、思い切って部屋の中心に横向きにベッドを置くレイアウトもおすすめです。横長の6畳のお部屋は家具を置ける壁の面積が小さいですが、横向きにベッドを置くことでベッドの脇にも壁付で家具を置けるからです。デッドスペースに、スタンドライトやサイドテーブルを置くのもおしゃれですね。

まとめ

6畳のワンルームは、一人暮らしに人気の間取りです。一人で住むには十分な広さですが、部屋の構造や家具の大きさによっては広さを十分に生かせないこともあります。

同じ6畳でも、縦長・正方形・横長でレイアウトのコツが異なるので、それぞれの間取りの特徴にあった家具の配置を行い、過ごしやすい空間を作りましょう。

監修者プロフィール

監修者
亀梨 奈美
株式会社real wave代表取締役。大手不動産会社退社後、不動産ライターとして独立。
2020年に株式会社real wave設立。不動産全国紙の記者として、不動産会社や専門家への取材多数。
「わかりにくい不動産を初心者にもわかりやすく」をモットーに執筆している。

他のカテゴリからコラム記事を探す

  • 賃貸
    賃貸物件探しに役立つ間取りや各種費用の詳細、物件選びのコツも紹介。
  • 引越し
    引越しに伴う手続きや引越し前にやっておくとよいことを伝授。
  • マンション購入
    新築から中古まで、マンション購入で失敗しないためのお役立ち情報。
  • 戸建て購入
    新築or中古?ローンは?物件の探し方は?戸建て購入の疑問を解決。
  • インターネット環境
    光回線からルーターまで、住まいにおけるネット環境に関する解説。