住まいのコラム
1畳は何平米?何坪?
一人暮らし・二人暮らしに適した広さや間取りを紹介
最終更新日:
- 矢野 翔一
- 2級ファイナンシャルプランニング技能士(AFP)、宅地建物取引士、管理業務主任者/有限会社アローフィールド代表取締役社長
- 1畳の広さはどれくらい?何平米?
- 不動産公正取引協議会連合会では、1畳の広さを1.62m²以上と定めています。坪数にして約0.55坪です。平米は「㎡」を意味する単位なので、平米で表すと1.62平米ということになります。ただし、実際に使われる畳とは大きさが異なる場合があり、関西地方で使われる「京間」、名古屋近辺で使われる「中京間」、関東地方で使われる「江戸間」は1.62m²(平米)を超えています。
部屋の広さは「〇畳」、家の広さは「〇坪」で表されます。賃貸物件を契約する際に、4.5畳や6畳、8畳という記載を見て広さをイメージしにくい方も多いでしょう。「畳」「平米」「坪」これらの相関を正しく理解しておくと、部屋の広さがイメージしやすくなります。
そこで本記事では、1坪が何平米なのかとともに、一人暮らし・二人暮らしに適した広さや間取りについてご紹介します。
1畳は一般的に「約1.62平米(㎡)」
不動産公正取引協議会連合会では、1畳の広さを「1.62㎡以上」と定めています。
1畳の長い辺は約1.8m、短い辺は約0.9m。1.8m×0.9m=1.62㎡となります。平米で表す場合は、平米=㎡なので、1.62平米となります。
坪数で表す場合は、1㎡はおよそ0.3坪のため、1畳は約0.55坪となります。
畳の種類によって異なる1畳の広さ
1畳の広さが1.62㎡“以上”とされている理由は、畳の種類によって1畳の広さが異なるためです。どの畳が使われているかは、地域や築年帯でも変わってきます。
京間
「京間」とは、京都を中心に、主に関西地方で使われる畳のサイズです。広さは約1.82㎡で、長い辺は1.91メートル、短い辺は約0.96m。基準よりやや大きめです。
中京間
「中京間」は、主に名古屋市周辺で使われる畳です。広さは約1.66㎡で、長い辺は1.82m、短い辺は0.91mです。
江戸間
「江戸間」は、関東地方で主に使われる畳です。広さは約1.55㎡とやや小ぶりで、長い辺が1.76m、短い辺が約0.88mです。
団地間
「団地間」は、戦後の高度成長期に建てられた団地やアパートなどの集合住宅で主に使われている畳です。広さは約1.45㎡と小さく、長い辺が1.7m、短い辺が0.85mです。
【1畳〜12畳】広さ早見表
1畳~12畳の広さを各単位で表すと以下のようになります。
畳数 | ㎡ | 平米数 | 坪数 |
---|---|---|---|
1畳 | 約1.62㎡ | 約1.62平米 | 約0.55坪 |
3畳 | 約4.86㎡ | 約4.86平米 | 約1.65坪 |
4.5畳 | 約8.20㎡ | 約8.20平米 | 約2.48坪 |
6畳 | 約10.94㎡ | 約10.94平米 | 約3.31坪 |
8畳 | 約12.96㎡ | 約12.96平米 | 約4.41坪 |
10畳 | 約16.2㎡ | 約16.2平米 | 約5.51坪 |
12畳 | 約19.4㎡ | 約19.4平米 | 約6.62坪 |
一人暮らしに適した広さはどれくらい?
一人暮らしに適した広さは、予算や希望する立地、ライフスタイル、個人の価値観によって異なります。
国土交通省の「住生活基本計画(令和3年)」では「最低限欲しいとされる面積=最低居住面積水準」と「豊かな生活が送れる面積=誘導居住面積水準」について、次のような目安を示しています。
最低限欲しいとされる面積は「25平米(約15畳)」以上
国土交通省の「住生活基本計画(令和3年)」による一人暮らしの最低居住面積水準は「25㎡」です。畳数に換算すると約15畳、坪数だと約7.66坪となります。
約15畳というのは部屋だけではなく、トイレやキッチン、浴室などを含めた広さである点に注意してください。
豊かな生活が送れる面積は「40平米(約24畳)」以上
一方、一人暮らしの誘導居住面積水準については、都市部とそれ以外のエリアの水準が異なります。都市部の場合は「40㎡」、それ以外の地域は「55㎡」とされています。40㎡は約24畳・約12坪。55㎡は、約34畳・約17坪です。
間取りは1R〜2DKが一般的
一人暮らしに適した広さは、25㎡〜55㎡ほどです。先のとおり、25㎡はキッチンや浴室を含めて15畳ほどとなりますので「1R」あるいは「1K」の間取りが一般的です。
25㎡の1Rだと、キッチンを含めた居室の大きさは10畳ほどで、残りの5畳が洗面室・トイレ・浴室などの水まわりと収納になります。
1Kだと、居室の広さは6〜8畳ほど、キッチン・ダイニングが2〜4畳ほどとなります。
40㎡になると24畳ほど、55㎡は34畳ほどの広さになるため、1LDK〜2LDKの物件も候補に入ってきます。居室は6〜10畳ほど、リビング・ダイニングは8〜15畳ほど確保できるでしょう。トイレ・洗面・浴室が別の物件も多いため、最低居住面積水準の25㎡と比べると、生活のしやすさや快適性は高くなります。
都市部は十分な広さを確保できず、居室が6畳程度になる物件が多いです。6畳以上の部屋を希望する場合は金額が高くなるので注意してください。駅からの距離、築年数、家賃、広さなどの優先順位をあらかじめ決めておけば、自分に合った物件が見つかりやすいでしょう。
二人暮らしに適した広さはどれくらい?
二人暮らしもまた、予算や希望する立地、「居室を分けたい」「リビング・ダイニングが欲しい」といった意向やニーズによって、適した広さは異なります。
最低限欲しいとされる面積は「30平米(約19畳)」以上
二人暮らしの最低居住面積水準は「30㎡」とされています。畳数に換算すると約19畳、坪数だと約9坪です。
豊かな生活が送れる面積は「55平米(約34畳)」以上
一方、二人暮らしの誘導居住面積水準は、都市部が「55㎡」、それ以外のエリアが「75㎡」です。55㎡は、約34畳・約17坪、75㎡は約46畳・約23坪となります。
間取りは1K〜2LDKが一般的
30㎡だと、9〜10畳の居室とキッチンで構成される「1K」や6畳ほどの居室と5〜7畳のダイニングキッチンで構成される「1DK」といった間取りが多いようです。一人1部屋とはいきませんが、居室にはダブルベッドを置けるスペースが確保でき、ダイニングにはダイニングテーブルを置くことも可能です。
50㎡を超えると、LDKタイプや2部屋以上の間取りも増えます。個人のスペースや書斎スペースも確保できるでしょう。
日中過ごす空間と就寝する空間を分けたほうが生活にメリハリができます。また、空間が分かれていれば、友人を招待しやすいでしょう。間取り・部屋が広くなるほど家賃が高くなるため、二人でよく話し合って決めましょう。
まとめ
1畳は、約1.62㎡です。「1畳=1.62㎡」と言い切れない理由は、地域や築年帯によって畳の大きさの基準は異なるからです。従って「○畳」という表示だけでは、明確な広さを知ることはできません。
また、眺望や間取りによっても圧迫感や開放感は変わってきます。物件を選ぶうえでは「○畳」や「○㎡」といった数字はあくまで目安として捉え、実際に物件を内見して自分に合った広さか確かめることが大切です。
監修者プロフィール
矢野 翔一
関西学院大学法学部法律学科卒業。有限会社アローフィールド代表取締役社長。保有資格:2級ファイナンシャルプランニング技能士(AFP)、宅地建物取引士、管理業務主任者。
不動産賃貸業、学習塾経営に携わりながら自身の経験・知識を活かし金融関係、不動産全般(不動産売買・不動産投資)などの記事執筆や監修に携わる。