【新庄市役所】所在地:新庄市沖の町10-37 TEL:0233-22-2111 URL:https://www.city.shinjo.yamagata.jp/
新庄市は、山形県の北東部、最上地域のほぼ中心に位置し、四方を奥羽山脈・出羽山地の山々に囲まれた新庄盆地に拓かれた城下町で、美しい自然と折り目正しい四季の変化がある風土と実直温厚な人間性を育む田園都市です。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 赤ちゃん訪問時に、子育て応援メッセージカード、子育てハンドブック、玩具等の赤ちゃんギフトを贈呈。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)国の保育料半額対象から外れた第2子について保育料を半額免除。(2)国の保育料免除対象から外れた第3子以降の児童について保育料免除。(3)小学校及び中学校(特別支援学校含む)、または義務教育学校へ入学・進学した児童の保護者に対し、入学祝い金として児童1人あたり3万円を支給。(4)生後6ヶ月から中学校3年生までを対象として、インフルエンザ予防接種費用の一部を助成。(5)子ども医療費助成において未就学児~高校3年生(18歳3月末)の外来、入院の窓口負担を無料とするために、県単事業で所得制限により発生する自己負担や、小学校4年生~高校3年生(18歳3月末)の外来分、高校1年生~高校3年生(18歳3月末)の入院分を負担する。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 2ヶ所 | 508位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 2ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 230人 | 506位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 148人 | 485位(636市区中) |
私立保育所数 | 5ヶ所 | 446位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 5ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 417人 | 480位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 368人 | 449位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 47,600円 | 578位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | 保育短時間設定は46,700円。 | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 多子世帯における経済的負担軽減のため、認可外保育施設・保育所・幼稚園等を利用している児童が2人以上いる場合、2人目は月額1.2万円、3人目は月額2.4万円を補助。また、現に養育している児童のうち、出生の早いものから2人目の児童について半額を、3人目以降の児童の保育料については全額を補助(施設等利用給付対象の場合は、そちらを優先)。 | |
認定こども園数 | 4園 | 481位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 18.0人 | 554位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 17.8人 | 772位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入([4校]調理・配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)100万円(2)200万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【新庄市3世代同居等住宅取得助成金】2023年4月1日以降に引き渡しされた物件について助成。対象者は、子育て世帯(高校3年生までの子を持つ方)とその親(申請時、双方又は一方が40歳未満)が3世代同居または近居するための住宅を取得するために要した経費に対して助成。最大100万円。(2)【移住世帯住宅取得助成金】2023年4月1日以降に引き渡しされた物件について助成。対象者は、県外からの移住世帯が住宅を取得するために要した経費に対して助成。最大200万円。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)100万円(2)200万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【新庄市3世代同居等住宅取得助成金】2023年4月1日以降に引き渡しされた物件について助成。対象者は、子育て世帯(高校3年生までの子を持つ方)とその親(申請時、双方又は一方が40歳未満)が3世代同居または近居するための住宅を取得するために要した経費に対して助成。最大100万円。(2)【移住世帯住宅取得助成金】2023年4月1日以降に引き渡しされた物件について助成。対象者は、県外からの移住世帯が住宅を取得するために要した経費に対して助成。最大200万円。 | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)100万円(2)250万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【新庄市3世代同居等住宅取得助成金】2023年4月1日以降に引き渡しされた物件について助成。対象者は、子育て世帯(高校3年生までの子を持つ方)とその親(申請時、双方又は一方が40歳未満)が3世代同居または近居するための住宅を取得するために要した経費に対して助成。最大100万円。(2)【移住世帯住宅取得助成金】2023年4月1日以降に引き渡しされた物件について助成。対象者は、県外からの移住世帯が住宅を取得するために要した経費に対して助成。最大250万円。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 100万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【住宅リフォーム補助金】(a)一般型リフォーム補助金は、寒さ対策・断熱化、バリアフリー化、克雪化、県産木材使用を含む工事。工事費の1/5、上限24万円を助成。(b)移住・定住型リフォーム補助金は、新婚世帯、子育て世帯、移住世帯の工事。工事費の1/3、上限30万円を助成。(c)減災対策リフォーム補助金は、減災対策の工事。工事費の4/5、上限30万円を助成。(d)耐震改修補助金として、市内業者と契約の工事は工事費の1/2、上限100万円。市外業者(県内業者)の場合、上限80万円。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【令和6年度やまがた未来くるエネルギー補助金】再生可能エネルギー等設備を導入する場合、その経費の一部を補助。蓄電池設備(非FIT型)は太陽光発電設備を同時導入の場合1kWhあたり7万円(上限35万円)、蓄電池設備(FIT型)は1kWhあたり3万円(上限15万円)。木質バイオマス燃焼機器の場合、上限20万円。地中熱利用装置は空調装置の場合上限50万円、融雪装置の場合上限30万円。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - | |
移住支援制度 | (1)【新庄市3世代同居等住宅取得助成金】2023年4月1日以降に引き渡しされた物件について助成。対象者は、子育て世帯(高校3年生までの子を持つ方)とその親(申請時、双方又は一方が40歳未満)が3世代同居または近居するための住宅を取得するために要した経費に対して助成。最大100万円。(2)【移住世帯住宅取得助成金】2023年4月1日以降に引き渡しされた物件について助成。対象者は、県外からの移住世帯が住宅を取得するために要した経費に対して助成。最大250万円。(3)空き家バンク制度を実施。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【結婚新生活支援事業】住宅取得費用、住宅賃借費用、引越費用、住宅リフォーム費用について助成。対象者は、以下の条件を全て満たす方。2024年1月1日以降に婚姻届を受理されている、夫婦ともに新庄市内に住所がある、夫婦の合計所得が500万円未満、夫婦ともに39歳以下、市税等を滞納していない、過去に同様の制度による補助を受けていない) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 新庄都市ガス株式会社6373円 | 167位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 新庄市4950円 | 871位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 新庄市3795円 | 721位(795事業者中) |
下水道普及率 | 57.5% | 550位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 8件 | 228位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 2.32件 | 669位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 96件 | 136位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 2.79件 | 154位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 1ヶ所 | 712位(815市区中) |
一般診療所総数 | 30ヶ所 | 590位(815市区中) |
小児科医師数 | 6人 | 600位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 17.45人 | 348位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 4人 | 403位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 7.32人 | 126位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6325円 | 597位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別6種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(空きカン、ペットボトル、カセットボンベ・スプレーカン・ライター、空きビン・ガラス・せともの全般)〕 拠点回収:食品トレイ 紙パック 乾電池 集団回収等:古紙 金属 リターナブルびん プラスチックケース | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。事前申込制。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 新庄市は、山形県の北東部、最上地域のほぼ中心に位置し、四方を奥羽山脈・出羽山地の山々に囲まれた新庄盆地に拓かれた城下町で、美しい自然と折り目正しい四季の変化がある風土と実直温厚な人間性を育む田園都市です。 | |
---|---|---|
総面積 | 222.85km2 | 322位(815市区中) |
世帯数 | 12782世帯 | 681位(815市区中) |
人口総数 | 32860人 | 658位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 10.46% | 527位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 55.66% | 476位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 33.88% | 319位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -15.40人 | 619位(815市区中) |
転入者数 | 1201人 | 620位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 36.55人 | 412位(815市区中) |
転出者数 | 1317人 | 613位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 40.08人 | 281位(815市区中) |
特産・名産物 | 新庄東山焼(陶器) 新庄亀綾織 くじらもち(菓子) とりもつラーメン 納豆汁 泉田里芋 天然山菜 馬刺 郷土料理「あがらしゃれ」 ニラ「達者de菜」 促成山菜(たらの芽、うるい、ふきのとう) 米 トルコ桔梗 りんどう そば「最上早生」 長ねぎ「もがみねぎ」 さくらんぼ ラズベリー 畑なす(伝承野菜) 食用コオロギ | |
主な祭り・行事 | 新庄まつり 新庄味覚まつり 新庄カド焼きまつり 新庄雪まつり みちのく民話まつり あじさいまつり もがみ大産業まつり 新庄そばまつり キトキトマルシェ 雪国ワンダーランド よろず市 | |
市区独自の取り組み | - | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)産業の振興に関する事業(2)医療や福祉の充実に関する事業(3)教育、文化、スポーツの振興に関する事業(4)社会生活基盤の充実に関する事業(5)環境の保全に関する事業(6)地域づくりに関する事業から寄付者が選択。お礼の品として、寄付額に応じた希望の特産品を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 20,167円/m2 | 554位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 36,033円/m2 | 579位(812市区中) |
地方債現在高 | 16,693,348千円 | 157位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 508千円 | 485位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。