【富田林市役所】所在地:富田林市常盤町1-1 TEL:0721-25-1000 URL:https://www.city.tondabayashi.lg.jp/
富田林市は、大阪府の東南部に位置し、自然と歴史に恵まれたまちです。市の北東平坦部は、南北に流れる石川をはさんで平野が広がり、古くからまちが開けたところで、特に寺内町には歴史的に貴重な町並みが残されています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)小学校6年生と中学校3年生に少人数(35人)学級を取り入れ、きめ細かな教育を実施。(2)全公立小学校に、6年生までの学童クラブを開設。平日午後7時までの利用が可能。土曜日も実施。小学校長期休業期間は午前8時から午後7時までの利用が可能。(3)保育士による訪問事業。(4)産後ケア事業。(5)病児保育事業。(6)育児ヘルパー事業。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | 医療機関ごとに、1日500円、月2日までの自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 医療機関ごとに、1日500円、月2日までの自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 6ヶ所 | 276位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 6ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 670人 | 252位(657市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 542人 | 228位(629市区中) |
私立保育所数 | 8ヶ所 | 364位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 8ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 934人 | 303位(713市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 875人 | 282位(689市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 47,500円 | 562位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | 保育短時間認定は46,800円。 | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 6園 | 350位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 10園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(294市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 4園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 80.0% | 524位(538市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 10園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(235市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 4園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 80.0% | 466位(510市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 18.9人 | 506位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 24.0人 | 467位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 家庭弁当等との選択制[内容:完全給食] | |
学校給食民間委託 | あり | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 50万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【富田林市若者・子育て世代転入促進給付金】親子等での近居・同居を目的として、新築又は売買により住宅を取得し、転入してきた40歳以下の方を対象に、近居の場合30万円、同居の場合50万円の給付金を支給。その他一定の要件を満たしている必要あり。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 50万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【富田林市若者・子育て世代転入促進給付金】親子等での近居・同居を目的として、新築又は売買により住宅を取得し、転入してきた40歳以下の方を対象に、近居の場合30万円、同居の場合50万円の給付金を支給。その他一定の要件を満たしている必要あり。 | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)50万円(2)20万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【富田林市若者・子育て世代転入促進給付金】親子等での近居・同居を目的として、新築又は売買により住宅を取得し、転入してきた40歳以下の方を対象に、近居の場合30万円、同居の場合50万円の給付金を支給。(2)【富田林市空き家バンク制度活用促進補助金】富田林市空き家バンク掲載物件の売買契約が成立した際に居住希望者(物件購入者)に20万円を補助、富田林市空き家バンク掲載物件の賃貸借契約が成立した際に居住希望者(物件購入者)に2万円を補助。また、リフォーム工事費用の1/3(上限20万円)を補助。(1)(2)共に、その他要件あり。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)5万円(2)100万円(3)20万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 1981年5月31日以前に建築された建築物が対象。(1)【富田林市耐震化促進補助制度(耐震診断)】木造住宅は耐震診断費用の10/11(上限5万円)。非木造住宅は耐震診断費用の1/2(上限2.5万円)。(2)【富田林市耐震化促進補助制度(耐震改修)】耐震改修費用(耐震改修設計含む、耐震シェルターも対象)の1/3(上限100万円)、他要件あり。(3)【富田林市耐震化促進補助制度(除却工事)】除却工事に要する費用(上限20万円)、他要件あり。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - | |
移住支援制度 | (1)【富田林市若者・子育て世代転入促進給付金】親子等での近居・同居を目的として、新築又は売買により住宅を取得し転入してきた40歳以下の方を対象に、近居の場合30万円、同居の場合50万円の給付金を支給。(2)【富田林市空き家バンク制度登録奨励金】市空き家バンクへ空き家等の登録をした際、所有者等に2万円を交付。(3)【富田林市空き家バンク制度活用促進補助金】市空き家バンク制度を活用した際の補助。(a)売買成約の場合、所有者等に10万円、居住希望者に20万円。(b)賃貸成約の場合、所有者等、居住希望者共に2万円。(c)売買が成約した空き家のリフォーム工事の場合、居住希望者に工事費用の1/3(上限20万円)。(d)建物状況調査の場合は、所有者等に上限5万円。その他要件あり。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 大阪瓦斯株式会社4544円 | 55位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 富田林市2816円 | 298位(958事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 富田林市2382円 | 211位(799事業者中) |
下水道普及率 | 94.3% | 187位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 18件 | 559位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.66件 | 443位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 489件 | 574位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 4.50件 | 562位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 7ヶ所 | 206位(815市区中) |
一般診療所総数 | 88ヶ所 | 232位(815市区中) |
小児科医師数 | 19人 | 274位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 16.03人 | 394位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 10人 | 229位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 5.05人 | 259位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6730円 | 769位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 一部有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 超過有料制。世帯人数に応じた無料ごみシールを配布。追加が必要な場合は自己負担で有料シールを購入(30リットル袋用シール=50円/枚、45リットル袋用シール=100円/枚。いずれも1袋につき1枚貼付)。 | |
家庭ごみの分別方式 | 2分別5種〔可燃ごみ 資源ごみ(空きカン・空きビン ペットボトル プラスチック製容器包装 飲料用紙容器[牛乳パック等])〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(【ふれあい収集】ステーションまで排出できない高齢者・障害者等に対し、戸別収集を実施) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | - | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 富田林市は、大阪府の東南部に位置し、自然と歴史に恵まれたまちです。市の北東平坦部は、南北に流れる石川をはさんで平野が広がり、古くからまちが開けたところで、特に寺内町には歴史的に貴重な町並みが残されています。 | |
---|---|---|
総面積 | 39.72km2 | 683位(815市区中) |
世帯数 | 45593世帯 | 257位(815市区中) |
人口総数 | 108105人 | 266位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 10.96% | 476位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 58.00% | 343位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 31.04% | 432位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -8.11人 | 421位(815市区中) |
転入者数 | 3870人 | 296位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 35.80人 | 436位(815市区中) |
転出者数 | 3969人 | 275位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 36.71人 | 394位(815市区中) |
特産・名産物 | 千両大阪ナス いちご きゅうり 温州みかん えび芋 金剛すだれ | |
主な祭り・行事 | 富田林じないまち四季物語(春[じないまち雛めぐり]、夏[寺内町燈路]、秋[後の雛まつり]、冬[新春・初鍋めぐり]) 桜祭 瀧谷不動明王寺の柴灯大護摩供 富田林ドリームフェスティバル(プロ野球ウェスタン・リーグ公式戦) PL花火芸術 市民文化祭 秋まつり(だんじり) 富田林農業祭・商工祭 金剛きらめきイルミネーション | |
市区独自の取り組み | 保育所等に所属していない0~2歳児の子どもがいる家庭への保育士による自宅訪問、高校3年生までの入通院にかかる子どもの医療費の助成、小学校6年生までの学童クラブ開設など一貫した「子育て」サポートと、小学校6年生と中学校3年生に少人数学級を取り入れるなどきめ細やかな「教育」を実施している。 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)緑の保全及び環境の保護(2)商工業及び農業の活性化並びに観光の振興(3)文化・芸術活動及びスポーツ活動(4)福祉及び健康づくり(5)防災及び防犯対策並びに都市基盤の整備(6)子ども・子育て支援及び教育の充実などから選択。お礼の品として、一定額以上の寄附をしていただいた方に、金額に応じた富田林市の特産品を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 72,378円/m2 | 206位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 133,000円/m2 | 199位(812市区中) |
地方債現在高 | 28,968,828千円 | 450位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 268千円 | 152位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
堺市中区、堺市東区、堺市西区、堺市南区、堺市北区、堺市美原区、河内長野市、松原市、柏原市、羽曳野市、藤井寺市、大阪狭山市、大和高田市、香芝市、葛城市
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。