【大和高田市役所】所在地:大和高田市大中98-4 TEL:0745-22-1101 URL:https://www.city.yamatotakada.nara.jp/
大和高田市は、奈良盆地の西部に位置し、伊勢街道が東西に貫くことから、古くから交通の要所として商工業の発展をみてきました。現在は、大阪への通勤圏内として住宅化が進んでいます。市を南北に流れる高田川畔の「千本桜」は、毎年見事な花回廊をつくります。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 木製フォトスタンド(吉野杉)を贈呈。 | |
子育て関連の独自の取り組み | - | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | 就学児以上は、医療機関ごとに月1,000円の自己負担あり。未就学児は、医療機関ごとに月500円の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 医療機関ごとに、14日未満の入院は月500円、14日以上は月1,000円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 6ヶ所 | 281位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 6ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 690人 | 253位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 481人 | 258位(630市区中) |
私立保育所数 | 2ヶ所 | 620位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 2ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 125人 | 655位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 135人 | 601位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 13人 | 755位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 51,200円 | 688位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 4園 | 439位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 6園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(394市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 2園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(548市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 6園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(392市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 2園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(536市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 18.2人 | 590位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 27.7人 | 226位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入([小学校5校・中学校3校]調理) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 50万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【既存木造住宅耐震改修工事補助事業】50万円以上かかる耐震改修費用の23%(下限20万円、上限50万円)を補助。1981年5月31日以前に建築された木造住宅が対象。他要件あり。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【スマートハウス普及促進事業】対象のスマートハウス関連設備の設置に、補助金を交付。定置用リチウムイオン蓄電池は13万円(一部地域のみ、その他地域の上限は10万円)。家庭用燃料電池(エネファーム)は11万円(一部地域のみ、その他地域は上限8万円)。太陽熱利用システムの場合、強制循環型は9万円、自然循環型は3万円。ZEH設備は20万円。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【住宅用太陽光発電システム設置費補助金】1件につき5万円の補助。 |
移住支援制度 | なし |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 大阪瓦斯株式会社4544円 大和ガス株式会社5228円 |
55位(214事業者中) 90位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 大和高田市4279円 | 767位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 大和高田市2640円 | 310位(804事業者中) |
下水道普及率 | 60.7% | 511位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 319件 | 455位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 5.17件 | 631位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 3ヶ所 | 467位(815市区中) |
一般診療所総数 | 57ヶ所 | 352位(815市区中) |
小児科医師数 | 25人 | 232位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 41.83人 | 29位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 7人 | 298位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 6.17人 | 171位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6300円 | 617位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 9分別11種〔燃えるごみ かん・びん ペットボトル われたもの(コップ・せともの) 蛍光灯・電球 乾電池 水銀式体温計 新聞・チラシ 雑誌・ダンボール・牛乳パック[雑誌、ダンボール、牛乳パック]〕 拠点回収:使用済小型家電 その他プラスチック容器包装 廃食用油 | |
家庭ごみの戸別収集 | 実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。事前申込制。粗大ごみ処理券を貼付。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 25000円 | 202位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 49位(502市区中) |
概要 | 大和高田市は、奈良盆地の西部に位置し、伊勢街道が東西に貫くことから、古くから交通の要所として商工業の発展をみてきました。現在は、大阪への通勤圏内として住宅化が進んでいます。市を南北に流れる高田川畔の「千本桜」は、毎年見事な花回廊をつくります。 | |
---|---|---|
総面積 | 16.48km2 | 774位(815市区中) |
世帯数 | 26064世帯 | 423位(815市区中) |
人口総数 | 63298人 | 432位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 9.44% | 718位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 58.62% | 285位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 31.94% | 381位(815市区中) |
転入者数 | 2182人 | 428位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 34.47人 | 351位(815市区中) |
転出者数 | 2155人 | 446位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 34.05人 | 417位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 龍王宮初えびす祭り 天神社えびす祭り 高田千本桜 民謡と踊りと野点の祭典 龍王宮御田植祭り(祈念折り) 天神社おんだ祭り 春のおかげ祭り 蓮のみちバスツアー 奥田の蓮取り行事 龍王宮夏祭り 大中チャンチャン(春日神社夏祭り) 野口チャンチャン祭り(野口稲荷神社夏祭り) 八幡神社夏祭り 杵築神社蔵之宮夏祭り 天神社夏祭り 高田活活(いきいき)まつり 出地蔵祭り 天満神社夏祭り 観月の夕べ 天神社秋祭り 龍王宮秋祭り 高田おかげ祭り 天満神社秋祭り やまとたかだ産業フェア&元気フェスタ 左義長(大とんど) | |
市区独自の取り組み | コミュニティバスきぼう号(市内巡回3路線6系統片道100円、1日乗車券200円、回数券1,000円[1,100円分利用可能]。以下の方は無料。中学生以下、未就学児1名の同伴保護者1名、きぼう号カード持参者[母子手帳発行済妊婦、期限有]、70歳以上の人および身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの人[期限無]、第1種障害者[きぼう号カード持参者]の介護者) | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)医療・保健・福祉の充実(2)若者世代・子育て世代が住みよいまちづくり(3)災害に強いまちづくり(4)産業の活性化(5)指定しない(市長におまかせ)から寄附者が選択できる。寄附額に応じて特産品をお礼品として贈呈(返礼品贈呈は、市外在住者が対象)。 | |
地方債現在高 | 22,127,505千円 | 285位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 350千円 | 263位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
富田林市、柏原市、羽曳野市、天理市、橿原市、桜井市、御所市、香芝市、葛城市
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。