【本宮市役所】所在地:本宮市本宮万世212 TEL:0243-33-1111 URL:https://www.city.motomiya.lg.jp/
本宮市は、2007年1月1日本宮町と白沢村の2町村が新設合併し、人口3万人、面積約88km2、県内13番目の市として誕生しました。福島県のほぼ中央に位置し、阿武隈川が中央を北流する水と緑の豊かな自然に恵まれている都市です。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 出産後に以下のどちらかを贈呈。(a)本宮市のイメージキャラクター入りミニハンドタオル、マグのセット。(b)本宮市のイメージキャラクター入りミニハンドタオル、ひのきのプラ乳児用食器5点セット。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)同一世帯で兄弟姉妹が同時に保育所、幼稚園または認定子ども園に入所(入園)している場合、保育料の軽減制度あり。(2)予防接種費用の助成:インフルエンザ、おたふく、風疹。(3)特定不妊治療費の助成。(4)不育検査費・不育治療費の助成。(5)妊婦歯科検診費の助成。(6)出産ママタクシー:妊娠36週以降の妊婦健診受診時、出産時の入退院・産後1ヶ月までの健診受診時のタクシー料金助成。(7)1ヶ月児健診(乳児)の助成。(8)産後ケア事業:デイケア、ショートスティ。(9)出産ママヘルプ事業:産前産後にヘルパーを派遣し、家事育児を支援。(10)フッ化物配合ジェルの配布(1歳6ヶ月児健診・3歳児健診)。(11)フッ化物洗口事業(市内の保育所・幼稚園の5歳児)。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 5ヶ所 | 327位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 4ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 601人 | 290位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 479人 | 259位(630市区中) |
私立保育所数 | 3ヶ所 | 566位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 3ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 123人 | 656位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 124人 | 614位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 56,000円 | 781位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | 正規の料金61,000円より、本宮市独自減免として5,000円減額される。減額後の料金が56,000円となる。また、土曜保育を利用しない場合、さらに減額され、45,630円となる。 | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 第1子の場合、市民税所得割非課税世帯は月額1万9,500円を上限とし補助。市民税所得割課税世帯は一律5,000円。第2子以降(兄、姉が同時に幼稚園又は保育所に通園している場合)の場合、月額1万9,500円を上限とし補助。 | |
認定こども園数 | 0園 | 766位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 5園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(394市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 1園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(548市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 5園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(392市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 1園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(536市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 19.6人 | 489位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 23.8人 | 506位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | なし | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (商品券+現金)50万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【本宮市多世代ファミリーなかよし奨励金】2020年1月1日から2023年3月31日までの間に、新たに多世代(親・子・孫の三世代以上)で同居・近居するために住宅を新規取得した方、または増改築した方を対象に奨励金を交付する。(a)基本額30万円(b)市内事業者と契約して住宅の新規取得または増改築を行った場合10万円加算(c)空家バンクに掲載されている中古住宅を取得した場合10万円加算。※合計額の1割を商品券で交付する。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (商品券+現金)50万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【本宮市多世代ファミリーなかよし奨励金】2020年1月1日から2023年3月31日までの間に、新たに多世代(親・子・孫の三世代以上)で同居・近居するために住宅を新規取得、増改築した方を対象に奨励金を交付。(a)基本額30万円(b)市内事業者と契約して住宅の新規取得、増改築を行った場合10万円加算(c)空家バンクに掲載されている中古住宅を取得した場合10万円加算。※合計額の1割を商品券で交付。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (商品券+現金)50万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【本宮市多世代ファミリーなかよし奨励金】2020年1月1日から2023年3月31日までの間に、新たに多世代(親・子・孫の三世代以上)で同居・近居するために住宅を新規取得、増改築した方を対象に奨励金を交付。(a)基本額30万円(b)市内事業者と契約して住宅の新規取得、増改築を行った場合10万円加算(c)空家バンクに掲載されている中古住宅を取得した場合10万円加算。※合計額の1割を商品券で交付。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)(商品券+現金)50万円(2)100万円(3)18万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【本宮市多世代ファミリーなかよし奨励金】2020年1月1日から2023年3月31日までの間に、新たに多世代で同居・近居するために住宅を新規取得した方、増改築した方を対象に奨励金を交付する。(a)基本額30万円(b)市内事業者と契約して住宅の新規取得、増改築を行った場合10万円加算(c)空家バンクに掲載されている中古住宅を取得した場合10万円加算。※合計額の1割を商品券で交付する。(2)1981年5月31日以前に着工された戸建て木造住宅で、所有者自ら居住する住宅。耐震基準に満たないと判断されたもの。(3)【本宮市高齢者住宅改修支援事業助成金】65歳以上の高齢者が要介護・要支援状態に陥ることを予防するため住宅改修を実施する場合、対象経費の9/10以内、上限18万円助成。他要件あり。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【福島県住宅用太陽光発電設備等補助金】太陽光発電設備設置の場合、1kWあたり4万円(上限16万円)。蓄電池の場合、1kWhあたり4万円(20万円)。電気自動車充給電設備(V2H)の場合上限10万円。(2)【福島県省エネルギー住宅改修補助事業】県内既存戸建住宅の断熱改修に係る経費を補助。最大150万円(一部地域)。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【住宅用太陽光発電システム等導入支援補助金】太陽光発電システムは、1kWあたり2万円の補助。上限は4kW、8万円。蓄電池システムは、1kWhあたり2万円の補助。上限は4kWh、8万円。V2Hシステムは、一律15万円。 |
移住支援制度 | (1)【本宮市多世代ファミリーなかよし奨励金】2020年1月1日から2023年3月31日までの間に、新たに多世代(親・子・孫の三世代以上)で同居・近居するために住宅を新規取得した方、または増改築した方を対象に奨励金を交付する。(2)【もとみや空き家バンク】空き家の売却や賃貸を希望する所有者から提供を受けた空き家情報を、空き家の購入や賃借を希望する方へ提供する制度。(3)【移住定住モニターツアー宿泊費補助金】市の知名度向上、関係人口拡大、移住促進を目的として、市が実施する移住定住モニターツアーに参加した方に対し、市内宿泊施設への宿泊経費を助成。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(過去1年間の世帯所得が400万円未満、かつ夫婦共に婚姻日における年齢が39歳以下の2022年1月1日~2023年3月31日に婚姻した世帯で、補助申請時に夫婦の双方又は一方の住民票の住所が対象となる住居の住所にあることが条件。新居の住居費、引越費用のうち最大で30万円を交付。補助対象費用は、住宅購入費、住宅のリフォーム費、賃貸契約時の家賃、敷金、礼金、共益費、仲介手数料、引越・運送費など) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東部瓦斯株式会社(郡山・いわき・水戸・土浦・守谷地区)5491円 | 103位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 本宮市3520円 | 546位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 本宮市(旧本宮町地区)3245円 | 580位(804事業者中) |
下水道普及率 | 48.6% | 601位(783市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 3件 | 36位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 0.99件 | 121位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 73件 | 121位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 2.41件 | 157位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 1ヶ所 | 717位(815市区中) |
一般診療所総数 | 14ヶ所 | 783位(815市区中) |
小児科医師数 | 2人 | 771位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 5.25人 | 795位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 1人 | 600位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 1.75人 | 611位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5900円 | 403位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。 | |
家庭ごみの分別方式 | 10分別18種〔燃やせるごみ プラスチック製容器包装 ビニール・プラスチックごみ 破砕するごみ 埋立ごみ・布類(埋立ごみ、布類) びん類(生きびん、無色透明びん、茶色びん、青・緑びん、黒びん) あき缶類 ペットボトル 紙類(新聞紙・チラシ、図書・雑誌類、ダンボール、紙パック) 使用済乾電池〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(【本宮市ごみ出し支援戸別収集事業】一部実施) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集(2回/月)。事前申込制。1,350円/点、4品目は2割引、5品目以上は3割引。直接持込みは無料(一部有料あり)。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 40000円 | 24位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 66.7% | 21位(502市区中) |
概要 | 本宮市は、2007年1月1日本宮町と白沢村の2町村が新設合併し、人口3万人、面積約88km2、県内13番目の市として誕生しました。福島県のほぼ中央に位置し、阿武隈川が中央を北流する水と緑の豊かな自然に恵まれている都市です。 | |
---|---|---|
総面積 | 88.02km2 | 551位(815市区中) |
世帯数 | 10557世帯 | 736位(815市区中) |
人口総数 | 30040人 | 703位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 12.68% | 195位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 59.20% | 244位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 28.12% | 577位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -3.55人 | 206位(815市区中) |
転入者数 | 1051人 | 627位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 34.99人 | 335位(815市区中) |
転出者数 | 962人 | 695位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 32.02人 | 515位(815市区中) |
特産・名産物 | 本宮烏骨鶏(ウコッケイ) しらさわとろろ芋 米(コシヒカリ) アスパラガス チェリートマト キュウリ 大核無柿 ギンナン しいたけ しらさわ宝漬 アサヒビール | |
主な祭り・行事 | 本宮市春まつり 本宮市夏まつり もとみや秋祭り しらさわ秋祭り 岩角山大梵天祭 高松山初寅大祭 八ツ田内七福神舞 稲沢御田植踊 諏訪神社獅子舞 各地区太々神楽 | |
市区独自の取り組み | 全国まゆみちゃんプロジェクト(本宮市イメージキャラクター「まゆみちゃん」と同じ「まゆみ」の姓名をもつ方を全国から関係人口として取り込み、人口減少における市民、関係人口の相互協力体制を構築する) 宅地造成奨励金制度(市内に宅地造成を行う事業者を対象に、奨励金を交付し、市内の住環境の整備及び優良な住宅地の供給を促進している) | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)英国庭園(2)子育て支援(3)教育環境(4)社会福祉(5)産業振興(6)市長におまかせ。お礼の品として、市長からの御礼状と、1万円以上の寄付者には、3,000円相当の特産品を贈呈。 2万円以上の寄付者には、6,000円相当の特産品を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 16,892円/m2 | 617位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 38,400円/m2 | 547位(812市区中) |
地方債現在高 | 19,106,100千円 | 215位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 636千円 | 636位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。