【二本松市役所】所在地:二本松市金色403-1 TEL:0243-23-1111 URL:https://www.city.nihonmatsu.lg.jp/
二本松市は、2005年12月1日に旧二本松市・安達町・岩代町・東和町が合併して新・二本松市として誕生しました。県都福島市と郡山市の間に位置し、市の中心から国道4号で福島市、郡山市へともに約30分程度の距離にあります。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 笑顔さんさん祝金として第3子以降の出生児1人につき、10万円を支給。そのうち半額は地域商品券で支給。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)第1子の保育所保育料は、条件により全額又は一部助成(第4-1階層のひとり親世帯等区分の第1子を除く)。第2子以降の保育所・幼稚園保育料は全額助成(階層によって第2子の数え方が異なる)。私立も公立に準じて助成。(2)出産祝金(出生日まで連続して1年以上住民登録のある父母に子1人につき1万円支給)。(3)移動式赤ちゃんの駅の無料貸出。(4)出産時交通費助成。(5)子育て応援事業(ヘルパー事業)。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 4ヶ所 | 358位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 3ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 420人 | 366位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 279人 | 363位(636市区中) |
私立保育所数 | 7ヶ所 | 386位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 7ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 331人 | 523位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 307人 | 487位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 48,800円 | 614位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | 公立、私立ともに市独自補助5,000円を減額した値で提示。 | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 市民税所得割額4万8,600円未満の世帯は保育料全額助成。4万8,600円以上5万7,700円未満の世帯及び4万8,600円以上7万7,101円未満のひとり親等の世帯は生計を一にする子どものうち年長順に数えて第2子以降にあたる児童は保育料全額助成。その他の児童は5,000円助成。5万7,700円以上の世帯は未就学児のみで数えて第2子以降にあたる児童は保育料全額助成。その他の児童は5,000円助成。 | |
認定こども園数 | 6園 | 373位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 2園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(287市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 3園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(526市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 2園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(234市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 3園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(502市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 16.9人 | 633位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 21.4人 | 643位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(給食管理業務[献立及び発注書作成等]、給食調理業務[調理等全般]) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)200万円(2)36万円(3)80万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【来てにほんまつ住宅取得支援事業】福島県外から移住し、二本松市内の住宅(新築・中古)を購入する方に140万円を支給。この他、(a)40歳未満の方、(b)市内事業者を使って新築の場合、(c)空き店舗等活用事業の交付決定を受けている場合、(d)長期優良住宅の認定を受けている場合は、(a)~(d)併せて最大60万円加算され、最大200万円助成。(2)【移住促進住宅取得奨励金支給事業】39歳以下の方で、二本松市内の業者と契約し、新築住宅を取得した方を対象。助成金額は最大36万円。(3)【住んでにほんまつ空き家対策総合支援事業】県外移住者や新婚・子育て世帯の方で、自ら居住するために購入又は相続した敷地にある空き家を除却し、住宅を新築する方を対象。助成金額は最大80万円 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)200万円(2)36万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【来てにほんまつ住宅取得支援事業】福島県外から移住し、二本松市内の住宅(新築・中古)を購入する方に140万円を支給。この他、(a)40歳未満の方、(b)市内事業者を使って新築の場合、(c)空き店舗等活用事業の交付決定を受けている場合、(d)長期優良住宅の認定を受けている場合は、(a)~(d)併せて最大60万円加算され、最大200万円助成。(2)【移住促進住宅取得奨励金支給事業】39歳以下の方で、二本松市内の業者と契約し、新築住宅を取得した方を対象。助成金額は最大36万円。 | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)200万円(2)36万円(3)50万円(4)240万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【来てにほんまつ住宅取得支援事業】福島県外から移住し、市内の住宅(新築・中古)を購入する方に140万円を支給。この他加算要件があり、最大200万円助成。(2)【移住促進住宅取得奨励金支給事業】39歳以下の方で、市内の業者と契約し、中古住宅を取得した方が対象。最大36万円助成。(3)【空き家改修助成金支給事業】市外からの移住者が行う空き家の改修工事で、費用が20万円以上のものに対して、改修費用の1/2、上限50万円助成。(4)【住んでにほんまつ空き家対策総合支援事業】県外移住者や新婚・子育て世帯の方で、購入した空き家の改修、残置物処分等を対象。最大240万円助成。その他要件あり。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)36万円(2)240万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【多世代同居住宅改修助成金支給事業】新たに、祖父母、父母、子の三世代以上が同居する場合が対象。二本松市の住民基本台帳に記録され、かつ、生活の本拠が同居住宅にあること(助成金の実績報告時)。その他、要件あり。(2)【住んでにほんまつ空き家対策総合支援事業】県外移住者や新婚・子育て世帯の方で、自ら居住するために賃借した空き家の改修、ハウスクリーニング及び残置物処分を対象。助成金額は最大240万円。その他要件あり。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【福島県住宅用太陽光発電設備等補助金】太陽光発電設備設置の場合、1kWあたり4万円(上限16万円)。蓄電池の場合、1kWhあたり4万円(20万円)。電気自動車充給電設備(V2H)の場合定額10万円。(2)【福島県省エネルギー住宅改修補助事業】県内既存戸建住宅の省エネ診断及び省エネ改修に係る経費を補助。省エネ診断は最大2.2万円を補助。省エネ改修は省エネ水準で最大96.6万円、一部地域においては最大115万円を、ZEH水準で最大122.5万円、一部地域においては最大140万円を補助。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【住宅用太陽光発電等設置費補助制度】太陽光発電システムは、1kWあたり1万円の補助。上限4万円。蓄電池システムは、1kWhあたり1万円の補助。上限4万円。 | |
移住支援制度 | (1)【空き家改修助成金制度】50万円を限度に助成対象工事に要する費用の1/2に相当する額を助成。要件あり。(2)空き家バンク制度。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(婚姻日において夫婦ともに39歳以下の世帯について、家賃等の一部を補助。上限60万円、諸条件あり)。 |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 二本松市(二本松上水)3883円 二本松市(安達上水)4103円 二本松市(岩代 簡易水道)4631円 二本松市(岳上水)3751円 二本松市(東和 簡易水道)3896円 |
630位(945事業者中) 683位(945事業者中) 831位(945事業者中) 603位(945事業者中) 632位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 二本松市(二本松処理区)2200円 二本松市(安達処理区)3382円 二本松市(岩代処理区)3080円 二本松市(岳処理区)2090円 |
145位(795事業者中) 624位(795事業者中) 471位(795事業者中) 115位(795事業者中) |
下水道普及率 | 38.4% | 666位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 11件 | 383位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 2.05件 | 591位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 172件 | 265位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.21件 | 219位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 3ヶ所 | 463位(815市区中) |
一般診療所総数 | 38ヶ所 | 516位(815市区中) |
小児科医師数 | 9人 | 485位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 17.48人 | 344位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 5人 | 372位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 6.04人 | 195位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6500円 | 658位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。 | |
家庭ごみの分別方式 | 18分別〔可燃ごみ プラスチック製容器包装 ビニール・プラスチックごみ 破砕するごみ 埋立ごみ 生きびん 無色透明びん 茶色びん 青・緑びん 黒びん あき缶 ペットボトル 使用済乾電池 新聞紙・チラシ 図書・雑誌類 ダンボール 紙パック 衣類・布製品〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(二本松市ごみ出し支援戸別収集事業) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 2回/月。事前申込制。直接回収1,350円/個(4品目は2割引、5品目以上は3割引)。※収集施設へ自己搬入する粗大ごみは無料。ただし畳・ふとん・マットレスのみ有料。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 40000円 | 35位(527市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 66.7% | 24位(526市区中) |
概要 | 二本松市は、2005年12月1日に旧二本松市・安達町・岩代町・東和町が合併して新・二本松市として誕生しました。県都福島市と郡山市の間に位置し、市の中心から国道4号で福島市、郡山市へともに約30分程度の距離にあります。 | |
---|---|---|
総面積 | 344.42km2 | 224位(815市区中) |
世帯数 | 19359世帯 | 540位(815市区中) |
人口総数 | 51263人 | 508位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 10.04% | 594位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 54.19% | 557位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 35.77% | 246位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -17.23人 | 661位(815市区中) |
転入者数 | 1306人 | 595位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 25.48人 | 727位(815市区中) |
転出者数 | 1507人 | 583位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 29.40人 | 700位(815市区中) |
特産・名産物 | 二本松家具 岳温泉伝統こけし 和太鼓・神楽太鼓 上川崎和紙 日本酒 漬物 菓子 りんご ワイン シードル ざくざく | |
主な祭り・行事 | 二本松の桜まつり 合戦場のしだれ桜まつり 二本松の菊人形 二本松の提灯祭り 木幡の幡祭り 針道のあばれ山車 万人子守地蔵尊例大祭 東和ロードレース大会 羽山の里クマガイソウ祭り あだたら高原夏祭り いわしろ夏まつり 広瀬熊野神社の御田植祭り 塩松神社例大祭(小浜紋付祭り) 二本松少年隊顕彰祭・墓前祭 安達太良山開き 智恵子の里安達夏祭り | |
市区独自の取り組み | 笑顔さんさん祝い金支給条例 二本松の酒で乾杯条例 東和ワイン特区 二本松市手話言語条例 太陽光発電設備等設置費補助 移住促進住宅取得奨励金支給事業 多世代同居住宅改修助成金支給事業 大卒者等定住促進奨励金 来てにほんまつ住宅取得支援事業補助 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)子どもや若者の未来を創るまちづくり(2)郷土愛にあふれ活力と賑わいのあるまちづくり(3)いつまでも元気で生きがいのもてるまちづくり(4)助け合い、支え合い、安全に安心して暮らせるまちづくり(5)おまかせ。二本松市では5,000円以上ご寄付いただいた市外在住の方にお礼の品を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 17,992円/m2 | 597位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 37,750円/m2 | 556位(812市区中) |
地方債現在高 | 32,562,920千円 | 505位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 635千円 | 638位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。