継続利用の手続き
住まいのコラム
電話線やエアコンの通気口から…賃貸マンションやアパートでもできる?光回線の穴あけ工事と注意点
最終更新日:

- goo住宅・不動産編集部
- NTTグループ運営のgoo住宅・不動産。大手不動産サイトの物件をまとめて閲覧することができ、マンション、一戸建て・一軒家、土地、住宅ローンガイドなど、物件探しに役立つ情報を発信。
光回線を敷きたいけど、工事で壁に穴を開けるのではないか気になる方も多いのではないでしょうか。
通常は、電柱にある光ファイバーを建物にある電話線やエアコンの通気口から住居内につなぐ敷設工事を施すだけで、穴を開けなくても済むことがあります。しかし、建物の状況や光回線の種類によっては穴明けをする必要があります。
どのような状況で穴あけが必要になるか、工事の前に確認できるように解説していきます。
目次
光回線の種類(戸建てとマンションやアパートなどの集合住宅タイプ)

一戸建ての場合は電柱から直接、住戸に光回線をつなぎます。マンションやアパート(集合住宅)ではまた配線方式が異なります。
光配線方式(戸建て)
戸建ての光回線方式の場合、光回線が電柱から住戸に直接つながれます。光回線方式で配線した場合、規格上の最大速度は1Gbpsで通信速度が速く安定しています。住戸に工事を行い、宅内には光コンセントをつけます。
光配線方式(マンションやアパートなどの集合住宅)
マンションやアパート(集合住宅)タイプの光回線には種類があり、どの配線も共用部まで光回線をつなぎ、MDF室(※)を経由して各住戸に配線します。各住戸までつなぐケーブルの種類で通信速度が異なってきます。
※ 建物に入ってくる電話回線を一旦全部引き受けて、改めて分配する設備
規格上の最大速度は1Gbpsで通信速度が速く、安定しています。住戸には光コンセントが必要ですが、物件によっては既に設置済みの物件もあります。
LAN配線方式
LAN配線方式は、共用部までは光回線で、その後は各住戸にLANケーブルでつながれる配線方式です。LANケーブルの規格によって、最大速度は100Mbps~1Gbpsまで通信速度が変化します。部屋の中にあるLAN挿入口を使い、無線LANルーターにつなぎます。
VDSL方式
VDSL方式は、共用部までは光配線で、各住戸へは固定電話などで使用するメタル線でつながれます。最大速度は100Mbpsで通信速度、安定性が低いです。部屋の中では、モジュラージャックを使用してVDSLモデムにつなぎます。
光回線の開通工事が「不要」なケース
光回線の開通工事やその他の工事が不要なケースもあります。
光コンセントがある場合
居住内に「光」「光コンセントSC」と表記のあるケーブルの挿入口があれば、立ち会い工事は必要ありません。
ただし、光コンセントがあっても古かったり、壁の中でケーブルが断線していたり、集合住宅内の光配線が撤去されていたりする場合は派遣工事が必要です。
「LAN配線方式」「VDSL方式」を利用する場合
家の中に「LAN」と表記のある挿入口、VDSLはモジュラージャックがあれば、立ち会い工事なしで光回線を使うことができます。
またLAN挿入口、モジュラージャックなど、それぞれの特徴と設置場所は下記のページで詳しく解説しています。
光回線の開通工事が「必要」なケース
光回線の開通工事が必要なケースは、次のような場合です。
住居者が希望する光回線が部屋まで来ていない際は、敷設工事が必要です。一戸建ての場合、光回線の提供エリア内であれば、問題なく工事ができます。
マンションやアパート(集合住宅)の敷設工事は、提供エリアでも難しい場合があります。まず、所有または賃貸に限らず物件自体に光回線が敷設されていない場合は、不動産管理会社の許可が必要になるケースがあります。しかし共用部まで光回線がつながれていれば、特別な許可は必要ありません。
光回線の工事で、穴あけが生じるケース

では、工事の際に穴あけが必要になるのは、どういったケースなのでしょうか。
初めて光回線を導入する場合
戸建てで初めて光回線を敷設するとき、確率は低いですが、穴あけ工事を行うことがあります。しかし施工を最小限にとどめるため、通常はエアコンの通気口か電話線を使用します。
穴は直径1cmほどで、シーリング加工も同時に行い、雨や虫などの侵入は許さないように工事します。家の機能性が大きく低下することはないでしょう。
エアコンの通気口や電話線を利用できない場合
エアコンの通気口や電話線の配管が経年劣化などにより詰まっていたりすると、光ファイバーを通せません。
ドアや窓の隙間を通すことができれば穴あけは必要ないのですが、電柱から光コンセントの設置先までの距離や位置によって、断念せざる得ないときもあります。
マンションやアパート(集合住宅)でファミリータイプの回線を導入する場合
住んでいる物件に光ファイバーが敷設のない場合は、マンションタイプの回線契約ができないため、ファミリータイプを利用するための工事をしなければなりません。
NTT東日本/西日本が提供するフレッツ光や、フレッツ光を利用できる光コラボレーション以外の回線を利用する場合は、このケースに該当することが多いです。具体的にいうと、電力系事業者やNURO光などの独自回線を使っている業者です。
また、住居数が4戸以内の集合住宅は、光回線が共用部まで敷設がなく、ファミリータイプになる可能性が高くなります。穴あけが必要になる理由
ところで、なぜ穴あけ工事が必要になるのでしょうか。
屋外にケーブルを固定する金具をビス留めするため
垂れ下がった光ファイバーは非常に危険なので固定するために、住戸の外に金具を使用したビス止めを行います。最寄りの電柱から屋内に光ファイバーをつなぐため、壁に穴あけが生じる可能性があります。
光ファイバーを室内につなぐため
光回線の工事で光ファイバーを住戸につなぐ際、通常は以下の流れで検討して行われます。
1.電話線の配管から通す
2.エアコンの通気口から通す
3.壁に新しく穴をあける
光ケーブルは、通常は電話用の配管を使って部屋までつなぎます。配管に空きがないときは、エアコンの通気口を使うか、壁に穴をあけて、つなぐときもあります。穴あけはあくまで1.や2.ができないときの最終手段です。
外壁へ光キャビネットを取りつけるため
光キャビネットは、近くの電柱からつながった光ファイバーと、室内のケーブルをつなぐための箱で中継地点の役割を担っています。光ファイバーを直接、宅内に通す設備があるなら、光キャビネットの設置は不要です。
また設置が必要なときも壁面外側への穴をあけるのに抵抗があれば、両面テープで固定して対応できる可能性もあります。
穴あけが必要になっても、通常は追加費用がかかることはありません。
工事費は平均的に20,000円前後ですが事業者によって工事費は異なるので、申し込み前にチェックしておきましょう。
具体的な工事の流れ

では、工事の際に、それぞれの手順でどんな作業をするか紹介します。
事前に管理会社の許可をとる
マンションやアパートなどの集合住宅の場合、光回線工事の際に管理会社の許可が必要な場合があります。既に建物に備えつけられている回線や導入済みの光回線を使う際は、特に許可は必要ありません。許可が必要なのは、集合住宅で共用設備が未導入の光回線を使うときです。
また、マンションやアパート(集合住宅)の建物に共同利用方式の光回線設備を敷設するのは住人の同意が必要であり、管理者側も多額のコストがかかります。このような際は、「集合住宅でファミリータイプの光回線工事をしてよいか」を聞いてみましょう。
工事日の調整
光回線の申し込み後、光回線事業者の担当者から、工事日調整の連絡があります。工事日は一度決めると、後ろにずらすことは可能ですが、前倒しはできないので慎重に決めましょう。混みあうシーズンだと後ろにずらしたことで、2~4週間後など、工事日がかなり先になってしまう可能性を否定できません。
なお、土日祝日はどの光回線事業者も工事の予約は混雑傾向で、割増工事費が発生します。
契約者本人の都合が悪い場合、家族の立ち会いでも構いません。契約者本人の都合がつかないときは、家族に相談してみてください。
マンションやアパート(集合住宅)でファミリータイプの工事をする際は必ず、管理会社に工事日を伝えておきましょう。工事業者が共用部に入って工事をする可能性が高いため、施錠されていて入れなかったりすると工事が延期されかねないので注意してください。
電柱から光回線を建物に引き込む屋外工事、各住戸まで光回線を引き込む宅内工事
ファミリータイプの光回線屋外工事では、外にある電柱から、光ケーブルを住戸まで直接つなぎます。これは一戸建ても集合住宅も同じで、必ず立ち会い工事が必要です。工事時間は通常1~2時間ほどで完了します。
光回線を引き込む際、通常は「電話線」や「エアコンの通気口」を通しますが、不可能な場合は「穴をあける」工程が必要です。
一方で、既に光回線設備が導入済み集合住宅の場合、共用設備から各部屋まで光回線を敷設する宅内工事になります。基本的には電話線かエアコンの通気口で引き入れるので、穴をあける可能性は低く、通常1時間ほどの作業になるでしょう。
インターネットの初期設定(利用者側の作業)
工事が終わったら、居住者は工事業者が取りつけた光コンセントへ必要機器をつなぎます。工事業者は光コンセントの設置までは作業してくれますが、ここから先は住居で行う必要があります。
前もって届いたONU、そしてレンタルもしくは購入をした無線LANルーターを順番につなぎます。IPoE接続のときはOCNバーチャルコネクト対応の無線LANルーターがおすすめです。光回線事業者がIPv6に対応しており、OCNバーチャルコネクト対応ルーターをつなげば、自動的にインターネットにつながります。PPPoE接続の際は、光回線事業者の認証ID、パスワードを設定する必要があります。
工事の立ち会いが不要になるケース
光回線の工事には基本的に立ち会いが必要です。ただし、宅内まで光コンセントを敷設しており、配線が完了しているケースでは無派遣工事になります。また、NTT東日本/西日本からの転用や、光コラボレーション間での乗り換えの際は、工事の立ち会いは必要ありません。
無派遣工事の際は住居者がONUと無線LANルーターを設定すると、開通します。無派遣工事であれば、穴あけなどの工事もなく、工事費も約2,000円程度で、すぐに光回線のインターネットを使うことができます。
光回線の工事ができないケース
光回線を使いたくても、工事ができない物件が存在します。穴あけ工事がネックになるときもあるので、以下に該当する際は注意が必要です。ただし、やむを得ず工事が中断または中止になっても、居住者負担のキャンセル料は発生しないケースがほとんどです。
建物の構造上配線が難しい
建物の構造や、電柱と建物の位置関係上の理由で工事ができないこともあります。建物の設備、機器設置にトラブルがあったり、光ファイバーをつなぐルートが確立できなかったりするという理由が考えられます。
管理会社の同意が得られないケース
管理会社から工事許可が下りなかった際は工事ができません。光回線設備がない物件は、申し込みの前に必ず、問い合わせをしておきましょう。
建物に光回線の設備がない
古いマンション(集合住宅)などには、光回線の設備が入っていない物件もあります。主に下記の事柄が該当します。
・光回線を引き込む配管がない
・今ある配管が破損している
・新たに光回線を入れる設備に空きがない
上記のような際は、居室に直接、光回線を引き込むファミリータイプの工事ができないか、管理会社に確認しましょう。
光回線網の整備がないエリア
全国47都道府県のほとんどの地域で光回線は提供がありますが、まれに光回線網の整備がまだない地域もあります。
人口が少ない地域は光回線を敷設するコストの費用回収が見込めないため、そもそも光回線の工事ができないのです。契約前には必ず提供エリアのチェックをおすすめします。
提供エリアの確認ページ例(フレッツ光の場合)
提供エリアのご確認|NTT東日本フレッツ公式
NTT西日本フレッツ光の提供エリア検索のページ|フレッツ光公式|NTT西日本
光回線の工事でありがちなトラブル
光回線工事ではトラブルが起きる可能性もあります。マンションやアパートなどの集合住宅でファミリータイプの工事を行う際は、必ず工事内容を管理会社の承諾をもらいましょう。
光ケーブルが配管に通らない
配管が狭い、劣化などの原因で、光ケーブルが通らないことがあります。またエアコンの通気口からの通すのが難しいときは穴あけが必要になります。穴あけが必要な際は管理会社から工事許可が下りないこともあるようです。どうしてもつなげない際は工事不可としてファミリータイプの光回線契約を諦めないといけません。
既存でLAN配線やVDSLなどの共用設備に導入済みの光回線があれば、そちらを使いましょう。もし、なければモバイルルーターなど、工事がいらないWi-Fiを検討する必要があります。
施工中に床や壁、家具に傷がつく
工事事業が工事中に工具・設置する機器・ケーブルなどで、誤って床や壁、家具に傷がついてしまうこともありえます。工事終了前に傷などないか異常がないかをチェックしましょう。
また、配線を引き込む場所やルーター敷設位置にものがあると、工事の妨げになるものがあると工事時間が長くなったり、中断したりする可能性もあるので事前に周辺を整理整頓しておきましょう。
工事が延期になる
作業中に光ファイバーが切れたり、悪天候や担当者のトラブルなどで工事が延期になることも考えられたりするので、特に台風が多い季節は要注意です。
事前にできる光回線工事のトラブル対処法
工事のトラブルを回避する対策をいくつか紹介します。
事前に工事内容や日程を管理会社に確認しておく
事前に必ず管理会社へ工事の連絡を入れておきましょう。管理会社が工事を把握しておかないと、トラブルの際に住居者へ賠償責任が発生する可能性もあります。特に穴あけを行う場合は確認必須です。
機器を置く予定の場所を決めておき、その周辺を整理しておく
工事日が決まったら、電話線やエアコンの通気口位置、ルーターを置く場所を事前に確認して、前もって整理と片付けをしておきましょう。特に大切なもの・傷つきそうなものをよけておくことが大切です。
工事日には余裕をもつ
スケジュールには余裕をもって工事日を決めましょう。
信頼できる事業者と契約する
サポート体制がしっかりした事業者を選ぶことをおすすめします。
まとめ
光ファイバーを宅内に引き込む際や、ぶら下がったケーブルを取りつける際に「穴あけ」が必要になることがあります。なお、光回線の工事で穴あけが必要になる理由には、次のようなものがありました。
・初めて光回線を導入する
・電話線の配管、エアコンの排気口が使えない
・マンションやアパート(集合住宅)にファミリータイプの工事を行う
トラブルの発生をよけるため、必ず事前に管理会社に光回線工事の許可をとり、万が一穴あけが必要な際は工事を続行してよいか同意を得ましょう。
事前準備をしていれば、光回線工事は通常1~2時間でスムーズに終わります。その後は快適な光回線の通信環境を楽しみましょう。
監修者プロフィール

- goo住宅・不動産編集部
- NTTグループ運営のgoo住宅・不動産。大手不動産サイトの物件をまとめて閲覧することができ、マンション、一戸建て・一軒家、土地、住宅ローンガイドなど、物件探しに役立つ情報を発信。
OCN インターネット×ドコモ光
閉じる
※外部サイトへ移動します