住まいのコラム

賃貸マンションやアパートでインターネット利用の際のネット回線はどれがいい?種類と開通方法

最終更新日:

監修者
goo住宅・不動産編集部
NTTグループ運営のgoo住宅・不動産。大手不動産サイトの物件をまとめて閲覧することができ、マンション、一戸建て・一軒家、土地、住宅ローンガイドなど、物件探しに役立つ情報を発信。

新たに賃貸マンションやアパートなどの集合住宅でインターネットを使いたい場合、どのような回線が選べるのでしょうか。この記事では賃貸物件で利用できる回線の種類を解説します。また、特におすすめの光回線について理由や申し込み方法なども紹介します。

賃貸物件におけるインターネットの主な回線種類

まず初めに、賃貸物件で使えるインターネット回線はどのようなものがあるのか紹介します。

光回線

光回線は光ファイバーを使った、最大通信速度1Gbpsの高速インターネットサービスの提供が特徴です。光回線は上り(アップロード)と下り(ダウンロード)の両方で、高速の大容量通信を可能としており、テレワークなどのビデオ会議、オンラインゲームなどが快適に利用できます。そして、一口に光回線といっても、回線種別や接続方式、提供している光回線事業者により通信品質が異なります。

ケーブルテレビ(CATV)

ケーブルテレビは、J:COMに代表される地域のCATV会社が提供するインターネットサービスです。専門チャンネルの種類が多いテレビプランとセットで提供されることが多いです。テレビ番組をメインに提供する会社が、インターネットを提供することで、利用者へのユーザビリティ向上を果たしていると考えられます。ただ、同軸ケーブルを利用した最大通信速度は12Mbps~320Mbpsと、光回線(最大速度1Gbps)と比較すると遅くなります。

モバイル回線

モバイル回線は、携帯電話各社が設置した基地局から発信される電波を利用した通信回線です。
4Gや5Gなどの通信規格があり、基地局から電波が届く範囲であれば、どこでもインターネットを利用することができます。
ただ、実際にモバイル回線のみでインターネットを利用すると契約プランによっては、データ容量の消費によって通信制限がかかり低速通信を余儀なくされます。そこで、利用頻度に応じてホームルーターやモバイルルーターなどの無線ルーターを用いたWi-Fiの通信で補う必要があります。

自宅でインターネットを利用する場合はホームルーター、外出先で利用する場合はモバイルルーターにするなど状況に応じて使い分けることもできます。光回線と違い工事不要で気軽にインターネットを利用できる反面、通信速度が遅かったり、通信状態が不安定だったりするため注意が必要です。また、ルーター本体の代金も高額の買い取りになることが多く、慎重に検討したいところです。

賃貸物件のインターネット回線も、光回線がおすすめ

次に光回線についてのさらに詳しい紹介と、光回線が使えない場合の対処について紹介します。

1番のおすすめは光回線

仕事やゲームなどでインターネットを利用する時間が多い方にとって、安定した通信でインターネットを利用できることの優先度は高いでしょう。

通信が不安定だとビデオ会議や動画配信がフリーズしたり、読み込みが遅かったりします。また、オンラインゲームではタイムラグによって思い通りのプレイができないこともあります。

光回線サービスであれば、最大1Gpsの通信速度で快適に利用できます。ただし、マンションやアパートなどの集合住宅のインターネット回線は他の住民との共同利用なので、通信混雑での速度低下が起こることがあります。特に19時~23時はインターネットの利用者が多い混雑する時間帯になります。

このような通信の混雑を回避するインターネット接続の方法として、「IPoE」方式の接続方法があります。IPoE方式では回線が通信混雑の原因である網終端装置を通らないため、その影響を受けにくく高い通信品質が保てます。

ケーブルテレビを利用する必要があるケース

建物の設備状況で、ケーブルテレビのインターネット回線しか利用できない場合もあります。管理会社や物件のオーナーに光回線の導入可否を確認しましょう。

モバイル回線を利用する必要があるケース

賃貸物件のインターネット回線も、最近では光回線が多いですが、以下のケースだとモバイル回線を利用したホームルーターを検討する必要があります。

・建物の状況などで、物理的に光回線が引けない場合
・回線工事の過程で壁に穴をあける必要があり、どうしても工事をしたくない場合
・利用者が自宅で長時間あるいは頻繁にインターネットを使わない場合

テザリングを使うケース

スマホをテザリング(モバイルルーターの機能)して使う方法もあります。パケット費用がかかるため、一時的な利用が一般的です。また、携帯各社のテザリングサービスは利用上限が決められている場合があります。

賃貸物件において、インターネット「対応」と「完備」はどう違う?

ところで、賃貸物件の案内で「インターネット対応」「インターネット完備」などの言葉を目にすることがあります。内容は全く異なるので契約前に確認しておきましょう。

「インターネット対応」は準備が必要

「インターネット対応」は、マンションやアパートなどの集合住宅の共用部までインターネット回線が敷設されている状態です。住戸までインターネット回線事業者による配線工事が必要となります。自分でプロバイダの契約やルーターの入手(購入)、設定などの準備が必要です。

「光ファイバー対応」なら、高速の光回線で安定したインターネットを利用できる可能性が高いです。光回線事業者とプロバイダがセットになった光コラボレーションが検討できます。

「インターネット完備」は準備不要

「インターネット完備」は、オーナー、管理会社がすでに回線事業者やプロバイダを契約済みの物件です。入居してすぐインターネットが使えます。「インターネット無料」も完備と同じ意味です。契約の手続きやインターネットの設定が手間だと感じる人にはおすすめですが、回線は選べません。たとえば、インターネット回線がCATVで契約済みの場合があります。この場合、光回線に比べて通信速度が遅い回線を利用することになります。

「インターネット非対応(未対応)」ならどうする?

「インターネット非対応(未対応)」の場合、回線そのものが引かれていないので、基本的にインターネット回線の導入はできません。ほとんどのケースで断られてしまいますが、管理会社に光回線が工事できるか一度、確認してみましょう。光回線の敷設NGの場合は、ホームルーターか、モバイルルーターを用意する必要があります。

インターネット「完備」のメリットとデメリット

前項と重複しますが、マンションやアパートなどの集合住宅によってはインターネット完備・無料の賃貸物件もあります。インターネット回線がすでに開通しているため、引越し後にすぐ使える点がメリットです。
しかし、必ずしも高速回線を利用できるとは限りません。利用用途によってはインターネット回線の通信速度・品質が足りなかったり、利用者が多い夜間にほとんどつながらなくなったりする場合もあります。

通信を安定させるために個別で光回線事業者と契約する必要もあるでしょう。ビデオ会議、オンラインゲームや頻繁に動画視聴をしたい場合、備え付けの回線では、快適なインターネット利用が難しい可能性があることも考慮しましょう。

マンションやアパートなどの集合住宅タイプの光回線は月額4,000円前後です。物件の下見段階でネット回線の種類を確認することをおすすめします。ネット回線の通信速度や安定性を確保したい場合、家賃の予算を下げて自己で光回線を導入することも検討できます。この場合、光回線サービスと契約できる賃貸物件か確認することが必須となります。

賃貸物件で光回線を使う方法と注意点

次に賃貸物件で、光回線を使う方法と、注意点について説明します。

STEP.1 その地域に対応している回線を確認する

建物の地域、設備状況によって利用できる光回線の種類や光回線事業者が異なります。光回線事業者の公式サイトで事前に提供可能なエリアか調べておきましょう。

STEP.2 オーナーに開通工事の許可をとる

新規で「マンションタイプ」の申し込みをする場合、すでに光回線の設備がマンションやアパートなどの集合住宅に入っていれば問題ありません。しかし光回線が敷設されていなければ、工事をするのに住人の4分の3以上の同意が必要となります。このケースで「マンションタイプ」の光回線を工事するのは非常に難しいでしょう。

利用者が直接、光回線事業者と契約を結ぶ「戸建てタイプ」はオーナーや管理会社の許可がおりれば利用できるので、比較的導入しやすくなります。ただし、「戸建てタイプ」の光回線は光ファイバーを電柱から直接住戸に配線するので、電柱から離れた高層階(4階以上)に部屋がある場合は導入できない可能性もあります。

工事業者は開通工事で電話線の配管、エアコンダクトや換気扇の隙間などから部屋の中に回線を通します。万が一、既存の穴から光回線が通せない場合は壁に穴をあけたり、ケーブルを壁にビスでとめたりする必要も出てくるため、オーナーの許可を事前にとっておきましょう。

工事の許可がもらえない場合、工事が不要なモバイル回線やホームルーターの利用を検討しましょう。

STEP.3光回線事業者やプロバイダに申し込む

工事の許可を得た後、光回線事業者やプロバイダに申し込みます。全国には光コラボレーションが約600あり、事業者によって通信速度や提供サービスが違います。インターネットの利用時間による速度の変化や、カスタマーサポートの充実度について口コミサイトなどでの事前確認をおすすめします。

STEP.4 開通工事日程の調整

開通までに時間がかかる場合もあるため、早めにスケジュール調整をしましょう。特に引越しシーズンに差しかかると、工事日が2~3カ月程、先になってしまう可能性もあります。

まとめ

この記事では賃貸マンションやアパートなどの集合住宅で利用できるインターネット回線の種類と、注意事項について解説しました。

賃貸マンションやアパートなどの集合住宅で利用できるインターネット回線の種類まとめ

  特徴 月額料金
光回線 最大速度1Gbps。
インターネットを快適に利用できる。
4,000円前後
ケーブルテレビ 最大速度12~320Mbps。
テレビケーブルを利用して、通信するため不安定
5,000円前後
ホームルーター
モバイルルーター
通信速度はルーターによって大きく異なる。
モバイルルーターは、モバイル通信を利用するため、家の中で使用するのは推奨しない。
4,000円~5,000円

マンションやアパートなどの集合住宅の設備状況で導入できない場合は仕方ありませんが、インターネットを快適に利用するには光回線がおすすめです。まずは導入が可能かどうか、賃貸マンションやアパートなどの集合住宅のオーナーに確認しましょう。

監修者プロフィール

監修者
goo住宅・不動産編集部
NTTグループ運営のgoo住宅・不動産。大手不動産サイトの物件をまとめて閲覧することができ、マンション、一戸建て・一軒家、土地、住宅ローンガイドなど、物件探しに役立つ情報を発信。

OCN インターネット×ドコモ光

閉じる

※外部サイトへ移動します

他のカテゴリからコラム記事を探す

  • 賃貸
    賃貸物件探しに役立つ間取りや各種費用の詳細、物件選びのコツも紹介。
  • 引越し
    引越しに伴う手続きや引越し前にやっておくとよいことを伝授。
  • マンション購入
    新築から中古まで、マンション購入で失敗しないためのお役立ち情報。
  • 戸建て購入
    新築or中古?ローンは?物件の探し方は?戸建て購入の疑問を解決。
  • インターネット環境
    光回線からルーターまで、住まいにおけるネット環境に関する解説。