【大月市役所】所在地:大月市大月2-6-20 TEL:0554-22-2111 URL:https://www.city.otsuki.yamanashi.jp/
大月市は、3町5ヶ村の合併により誕生。2014年8月に60周年を迎えました。旧大月町が合併町村の中心に位置し、JR中央線と富士急行線との分岐点にあたるため、大月の名称が京浜方面はもとより、全国的に広く知れ渡っているところから、これを市名と致しました。「富士の眺めが日本一美しい街大月市」。秀麗富嶽十二景の山々からは見事な富士山を眺めることができ、駅からのアクセスが良く日帰りで四季折々の美しい景色を楽しめます。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 子育て支援手当として、出産時に第1子3万円、第2子5万円、第3子以降10万円を支給する。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)市内の民間賃貸住宅を利用する市外から転入してきた子育て世帯に対し、家賃の助成金を上限月1万円交付。(2)仕事の都合などにより、病気中・病気回復期にあるお子さんの保育ができない方のために、市立中央病院に併設された保育施設でお子さんを一時的に預かる大月市病児・病後児保育を開始。(3)保護者の子育てや進路、学校生活、特別支援等の悩みについて、教育相談員等(教員経験者)が相談に応じる。また、学校や家庭での教育活動全般等も、指導や助言など総合的に支援する教育支援室を開設。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 2ヶ所 | 531位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 2ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 180人 | 546位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 57人 | 589位(630市区中) |
私立保育所数 | 3ヶ所 | 566位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 2ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 230人 | 589位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 170人 | 575位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 43,000円 | 364位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 1園 | 671位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 3園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(548市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 3園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(536市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 15.5人 | 715位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 21.7人 | 654位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 150万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【大月市定住促進助成金制度】大月市内に住宅を取得した場合、市外の方は最高150万円、市内の方は最高120万円の助成金が交付される。助成金取得には諸条件あり。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 150万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【大月市定住促進助成金制度】大月市内に住宅を取得した場合、市外の方は最高150万円、市内の方は最高120万円の助成金が交付される。助成金取得には諸条件あり。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 20万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【大月市定住促進中古住宅取得助成金制度】大月市内の中古住宅を取得した場合、助成金を最高20万円交付される。諸条件あり。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)10万円(2)100万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【大月市空き家バンク成約物件リフォーム助成金制度】空き家バンクに登録された住宅を購入した方に、リフォーム工事に要する費用の1/2(上限10万円)を助成。(2)【木造住宅耐震改修事業】山梨県木造住宅耐震診断マニュアル等に基づいて耐震診断を行った結果、総合評点が1.0未満と診断され、総合評点が1.0以上にする耐震補強工事の4/5以内かつ上限100万円を助成。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【大月市家庭用リチウムイオン蓄電池設置費補助事業】1件につき5万円の補助。 |
移住支援制度 | (1)【転入子育て世帯家賃助成制度】月1万円を上限とし、月額の家賃から住宅手当を控除した額に1/2を乗じた額を支給。(2)【空き家バンク成約物件リフォーム助成制度】空き家バンクの空き家の購入者に対し、10万円を上限にリフォーム工事費用の一部を交付。(3)【空き家バンク登録促進報奨金交付制度】空き家バンクに物件登録し、売買成約をした登録者に3万円の報奨金を交付。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【新婚世帯家賃助成制度】大月市内の民間賃貸住宅を利用する新婚世帯に対し、家賃の助成金を月額1万円を上限に交付) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 大月市(簡易水道)3190円 東部地域広域水道企業団4103円 |
438位(963事業者中) 717位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 大月市2640円 | 310位(804事業者中) |
下水道普及率 | 19.2% | 741位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 43件 | 45位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 1.91件 | 63位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 1ヶ所 | 718位(815市区中) |
一般診療所総数 | 21ヶ所 | 712位(815市区中) |
小児科医師数 | 4人 | 702位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 24.66人 | 153位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 2人 | 513位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 6.64人 | 139位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5600円 | 255位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | - | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別11種〔可燃ごみ 不燃ごみ 再資源化物(空きビン、白色トレイ、牛乳パック、空き缶、ペットボトル、新聞、雑誌、段ボール) 危険物〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 無料。大月市民が一般家庭から粗大ごみを出す場合に限る。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20000円 | 234位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 49位(502市区中) |
概要 | 大月市は、3町5ヶ村の合併により誕生。2014年8月に60周年を迎えました。旧大月町が合併町村の中心に位置し、JR中央線と富士急行線との分岐点にあたるため、大月の名称が京浜方面はもとより、全国的に広く知れ渡っているところから、これを市名と致しました。「富士の眺めが日本一美しい街大月市」。秀麗富嶽十二景の山々からは見事な富士山を眺めることができ、駅からのアクセスが良く日帰りで四季折々の美しい景色を楽しめます。 | |
---|---|---|
総面積 | 280.25km2 | 265位(815市区中) |
世帯数 | 9232世帯 | 773位(815市区中) |
人口総数 | 22629人 | 769位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 7.17% | 805位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 51.27% | 698位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 41.56% | 50位(815市区中) |
転入者数 | 493人 | 783位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 21.79人 | 734位(815市区中) |
転出者数 | 703人 | 774位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 31.07人 | 560位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 大月さくら祭り かがり火市民祭り 大月市駅伝競走大会 あじさいまつり 秀麗富嶽十二景写真コンテスト 大月桃太郎伝説扇山~百蔵山トレイルラン | |
市区独自の取り組み | 遊休農地解消のためのNPO法人への土地貸付事業 シルバーお出かけパス交付事業(市内の路線バスを1年間自由に乗降できる1枚2万円の乗車券を負担金5,000円・市補助1.5万円で交付) 空き家バンク制度 ふれあい農園運営事業 アダプトプログラム 子育て支援医療費助成事業 子育て支援手当支給事業 大月ウェルネスネットワーク事業 大月市定住促進助成金制度 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)ふるさとまちづくり事業(2)安全で安心なまちづくり事業(3)健やかに暮らせるまちづくり事業(4)豊かな心を育てるまちづくり事業(5)大月市立中央病院施設運営事業から選択。ふるさと納税サイト「さとふる」「楽天ふるさと納税」「ふるさとチョイス」「ふるなび」「JR MALLふるさと納税」「ANAふるさと納税」にてお礼の品を提供中。 | |
地方債現在高 | 16,038,710千円 | 128位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 709千円 | 696位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。