【山陽小野田市役所】所在地:山陽小野田市日の出1-1-1 TEL:0836-82-1130 URL:http://www.city.sanyo-onoda.lg.jp/
山陽小野田市は、山口県南西部に位置し、市域には山陽自動車道、国道2号、JR山陽新幹線、山陽本線などが連絡する交通の要衝となっています。また、工業がさかんなまちであるとともに公園、ゴルフ場、キャンプ場、海水浴場など多くのレクリエーション施設があります。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | 「さんようおのだっこ」(子育て情報サイト)を独自で立ちあげるほか、メールマガジンやフェイスブックを活用し、情報発信や保護者の情報交換に役立てている。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | 小学校1年生から中学校3年生までは、医療費の2割を上限として自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限あり | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | 小学校1年生以上は、父母の市民税所得割額(税額控除前)の合計が13万6,700円以下。 | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 小学校1年生から中学校3年生までは、医療費の2割を上限として、自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限あり | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | 小学校1年生以上は、父母の市民税所得割額(税額控除前)の合計が13万6,700円以下。 | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 5所 | 379位(813市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 5所 | |
公立保育所定員数 | 405人 | 454位(809市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 315人 | 462位(797市区中) |
私立保育所数 | 12所 | 275位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 12所 | |
私立保育所定員数 | 1080人 | 302位(808市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1017人 | 305位(793市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 | 44,500円 | 400位(803市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 18歳未満の兄姉を含めて第3子以降の子どもについて、上限5万円として助成金を交付する。 | |
認定こども園数 | 0園 | 686位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 0.0% | 300位(427市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 0.0% | 214位(424市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 21.6人 | 439位(814市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 23.0人 | 638位(814市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | なし | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 95.9% | 721位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 7万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【住宅リフォーム資金助成】老巧化、災害等による修繕、補修、設備改修による工事で、市内に事務所を有する業者に依頼するもの。上限7万円。予算額に達した時点で受付終了。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【山口県産省・創・蓄エネ関連設備導入支援補助金】県産品として登録された対象設備を設置する際の導入費用の一部を補助。太陽熱利用給湯システムは、強制循環型で上限4.8万円、自然循環型で上限1.5万円。太陽熱利用空調システムは上限10万円。地中熱利用システムは上限10万円。ペレットストーブは上限3万円。家庭用燃料電池は3.8万円。家庭用蓄電池は上限10万円。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
移住支援制度 | 転入して新たに住宅を取得した者に、取得した住宅に係る固定資産税額相当分を転入奨励金として交付する(最長5年間)。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 山口合同ガス6302円 | 187位(649事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 山陽小野田市3477円 山陽小野田市(簡易水道)3477円 |
627位(1128事業者中) 627位(1128事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 山陽小野田市3336円 | 674位(842事業者中) |
下水道普及率 | 53.6% | 543位(784市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 363件 | 356位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 5.79件 | 385位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 6所 | 251位(815市区中) |
一般診療所総数 | 63所 | 319位(815市区中) |
小児科医師数 | 12人 | 430位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 15.04人 | 413位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 8人 | 273位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 6.93人 | 94位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5500円 | 279位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 可燃ごみ、粗大ごみ(大型ごみ・リサイクル家電)の戸別収集は有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 7分別10種〔可燃ごみ 不燃ごみ ビン 古紙(新聞、雑誌・本・雑紙、紙パック、ダンボール) ペットボトル カン・古着布類 発泡スチロール・白色トレイ〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料(戸別収集の場合)。大型ごみ・リサイクル家電が対象。環境衛生センターに持ち込みも可能。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20000円 | 248位(534市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 46位(532市区中) |
総面積 | 133.09km2 | 451位(815市区中) |
---|---|---|
世帯数 | 25740世帯 | 419位(815市区中) |
人口総数 | 63623人 | 440位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 12.54% | 339位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 54.83% | 622位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 32.63% | 247位(815市区中) |
転入者数 | 2077人 | 465位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 32.65人 | 449位(815市区中) |
転出者数 | 2102人 | 466位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 33.04人 | 503位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 竜王山公園さくらまつり 若山公園さくらまつり 江汐公園つつじまつり 寝太郎まつり 復活!住吉まつり あじさいまつり 寝太郎の里ほたるまつり 厚狭花火大会 埴生祇園まつり ちょうちん七夕フェスティバル やけの美夕フェスタ お祝い夢花火 厚狭秋まつり 椿まつり 寝太郎の里おひなさまめぐり | |
市区独自の取り組み | - | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、総合計画の5つの基本目標の中から寄付者が指定。お礼の品として、1万円以上の寄付者のうち希望者に、山陽小野田市の特産品等を送付。毎月「ふるさとだより(山陽小野田市の近況を綴った手紙)」等を希望者へ送付。 | |
地方債現在高 | 31,849,619千円 | 470位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 501千円 | 524位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
埴生、小野田、厚狭、雀田、浜河内、長門本山、小野田港、南小野田、南中川、目出、湯ノ峠
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。