【東根市役所】所在地:東根市中央1-1-1 TEL:0237-42-1111 URL:https://www.city.higashine.yamagata.jp/
東根市は、山形空港、新幹線、東北中央自動車道など、高速交通網があり、県内屈指の工業団地が所在しています。また、さくらんぼの生産地として有名で生産量が日本一に加え、最高級品種「佐藤錦」の発祥の地としても知られています。さらに「東根さくらんぼ」が2017年農林水産省の地理的表示(GI)保護制度に登録されました。その他、もも、ぶどう、りんご、ラ・フランスなど、さまざまな果物が生産される「果樹王国」として発展している都市です。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)大型遊具を中心とした屋内遊戯施設の設置。(2)小・中・高生の通院医療費無料。(3)小・中・高生の入院費無料。(4)休日保育の実施。(5)携帯用子育て相談専用webサイト。(6)不妊治療への助成。(7)臨床心理士による保育所巡回指導。(8)病後児保育の実施。(9)子どもの遊び場(公園)の設置。(10)妊娠届出前の診察費用助成。(11)子どもの任意予防接種費用の一部助成(ロタウィルス、おたふくかぜ、小児インフルエンザ)。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 3ヶ所 | 475位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 2ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 390人 | 414位(669市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 363人 | 355位(655市区中) |
私立保育所数 | 6ヶ所 | 439位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 6ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 358人 | 525位(726市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 405人 | 471位(708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 | 48,800円 | 586位(807市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 第3子以降の保育料および副食費(3歳未満児については市民税非課税世帯に限る)ついて、市独自に無料相当の補助を行っている。 | |
認定こども園数 | 4園 | 415位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 2園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(558市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 2園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(543市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 21.5人 | 382位(814市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 25.4人 | 413位(814市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | あり | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)15万円(2)40万円+α万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【東根市住まい応援事業】東根市内の施工業者によるもので、対象となる工事費の10%、かつ15万円を限度とし補助。(2)【東根市定住促進事業助成金】定住することを目的に東根市内に住宅を新築または購入した転入者に助成(基本助成15万円、子育て加算5万円、地区加算10~20万円)。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | あり |
利子補給上限金額 | (融資限度額)100万円 |
利子補給条件・備考等 | 【東根市勤労者住宅建設資金利子補給】東北労働金庫から住宅建設資金の融資を受けた勤労者に対し、50万円以上100万円を限度とする対象金額に年利3.65%又は借入利率のいずれか低い利率の割合で5年度間、利子補給。条件あり。 |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 40万円+α万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【東根市定住促進事業助成金】定住することを目的に東根市内に住宅を新築または購入した転入者に助成(基本助成15万円、子育て加算5万円、地区加算10~20万円)。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | あり |
利子補給上限金額 | (融資限度額)100万円 |
利子補給条件・備考等 | 【東根市勤労者住宅建設資金利子補給】東北労働金庫から住宅建設資金の融資を受けた勤労者に対し、50万円以上100万円を限度とする対象金額に年利3.65%又は借入利率のいずれか低い利率の割合で5年度間、利子補給。条件あり。 |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 70万円+α万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【東根市定住促進事業助成金】定住することを目的に東根市内に住宅を新築または購入した転入者に助成(基本助成15万円、子育て加算5万円、地区加算10~20万円、中古住宅加算20~30万円)。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | あり |
利子補給上限金額 | (融資限度額)100万円 |
利子補給条件・備考等 | 【東根市勤労者住宅建設資金利子補給】東北労働金庫から住宅建設資金の融資を受けた勤労者に対し、50万円以上100万円を限度とする対象金額に年利3.65%又は借入利率のいずれか低い利率の割合で5年度間、利子補給。条件あり。 |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 15万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【東根市住まい応援事業】東根市内の施工業者によるもので、対象となる工事費の10%、かつ15万円を限度とし補助。条件あり。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【令和3年度山形県再生可能エネルギー等設備導入事業費補助金】再生可能エネルギー等設備を導入する場合、その経費の一部を補助。蓄電池設備は太陽光発電設備を同時導入の場合1kWhあたり6万円(上限30万円)、蓄電池設備のみの場合1kWhあたり6万円(上限10万円)。木質バイオマス燃焼機器の場合、上限50万円。太陽熱利用装置は5万円。地中熱利用装置は上限50万円。V2H設備は上限25万円。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【東根市住宅用太陽光発電システム設置支援事業】太陽光発電1kWあたり3万円、上限12万円の補助。蓄電池1kwあたり2万円、上限10万円の補助。 |
移住支援制度 | 【定住促進助成金】定住を目的に、市内に自ら居住するため住宅を新築又は購入(500万円以上)し、転入した者に対し、15万円を助成。さらに、(a)高校生(18歳)以下の子どもが同居する場合人数に応じて5万円以上、(b)特定の地域に居住する場合10~20万円、(c)中古の対象住宅を購入して入居する場合20~30万円をそれぞれ加算。また、地元自治会に加入することが条件。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 東根市4510円 | 836位(977事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 東根市3300円 | 598位(806事業者中) |
下水道普及率 | 91.4% | 213位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 162件 | 238位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.40件 | 207位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 2ヶ所 | 595位(815市区中) |
一般診療所総数 | 35ヶ所 | 541位(815市区中) |
小児科医師数 | 7人 | 574位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 10.63人 | 646位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 1人 | 600位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 1.08人 | 669位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6100円 | 522位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 14分別〔もやせるごみ 廃食用油 プラスチック製容器包装類 もやせないごみ 乾電池・体温計 ライター 資源ごみ 廃蛍光管 ペットボトル 布類 新聞紙 雑紙 段ボール 牛乳パック〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集。月2回の回収日あり。回収日の1週間前までに申し込み必要。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20000円 | 233位(506市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 44位(505市区中) |
概要 | 東根市は、山形空港、新幹線、東北中央自動車道など、高速交通網があり、県内屈指の工業団地が所在しています。また、さくらんぼの生産地として有名で生産量が日本一に加え、最高級品種「佐藤錦」の発祥の地としても知られています。さらに「東根さくらんぼ」が2017年農林水産省の地理的表示(GI)保護制度に登録されました。その他、もも、ぶどう、りんご、ラ・フランスなど、さまざまな果物が生産される「果樹王国」として発展している都市です。 | |
---|---|---|
総面積 | 206.94km2 | 351位(815市区中) |
世帯数 | 16522世帯 | 595位(815市区中) |
人口総数 | 47808人 | 558位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 13.78% | 85位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 58.42% | 317位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 27.80% | 578位(815市区中) |
転入者数 | 2086人 | 440位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 43.63人 | 185位(815市区中) |
転出者数 | 2072人 | 469位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 43.34人 | 167位(815市区中) |
主な祭り・行事 | さくらんぼ観光果樹園オープニングセレモニー 果樹王国ひがしねさくらんぼマラソン大会 さくらんぼ種飛ばしワールドグランプリ さくらんぼゲートボール全国大会 大けやき横綱パレード さくらんぼ東根温泉祭り 城下町夏祭り ひがしね祭 た~んとほおバルフェスタinひがしね 長瀞二の堀灯ろう祭り 風祭り 大けやきリレーマラソン ひがしね大筆塚まつり 大ケヤキ全国書道絵画展 最上川舟唄全国大会 ひがしねスノーフェスティバル ひがしねウインターフェスティバル ひがしね雪まつり 東根のひな飾り | |
市区独自の取り組み | 定住促進事業助成金制度 企業奨励補助金 「東根さくらんぼ」地理的表示(GI)保護制度登録 市民総出の「おもてなし」が魅力の「果樹王国ひがしねさくらんぼマラソン大会」 遊びを通して子供を育てる「タントクルセンター」や「あそびあランド」等の支援拠点を設置 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 東根市ふるさとづくり寄附条例に基づき、東根市ふるさとづくり基金に積み立て、さくらんぼPR事業など市の定める14事業のために使用。お礼の品として、市外在住の寄附者にさくらんぼ(佐藤錦)などの東根市特産品を送付。 | |
地方債現在高 | 19,909,052千円 | 235位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 416千円 | 368位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。