【上山市役所】所在地:上山市河崎1-1-10 TEL:023-672-1111 URL:https://www.city.kaminoyama.yamagata.jp/
上山市は、山形県の南東部に位置し、蔵王連峰の裾野に広がっています。市内を蔵王川・須川・前川が流れ、北東に向かって凹面を見せた半円状の盆地に市街地が形成されています。積雪は比較的少なく、暴風雨等は稀で気候的には恵まれています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 赤ちゃんギフトとして、絵本セット、離乳食調理セット、木製積み木、木製うつわ&スプーンセットのいずれかを贈呈。 | |
子育て関連の独自の取り組み | ファミリー・サポート・センター利用料助成(1時間あたり300円)。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 2ヶ所 | 531位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 2ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 240人 | 501位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 243人 | 410位(630市区中) |
私立保育所数 | 2ヶ所 | 620位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 2ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 180人 | 613位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 182人 | 570位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 52,200円 | 716位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | 保育短時間認定は51,400円。 | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 届出保育施設等(認可外保育施設)を利用している児童の兄弟姉妹が届出保育施設等又はその他の施設(認可保育所、認定こども園、幼稚園等)を利用している場合、保護者の負担を軽減するために保育料の一部を補助。0~2歳の保育の必要性が認められる子どもで、父母の市町村民税所得割額が9.7万円未満の世帯であれば、支払った保育料の一部を補助。なお、どちらの補助金も併用することはできない。 | |
認定こども園数 | 2園 | 588位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 20.1人 | 450位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 22.2人 | 611位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | あり(管理・配送・調理・学校配膳) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 100万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【持家住宅建設等補助金】市外から転入の場合は20万円、市内在住者の場合は10万円(要件あり)。また、2004年4月2日以降に出生した子どもを含む三世代同居の場合は10万円、2004年4月2日以降に出生した子どもを養育している場合は1人につき20万円(上限60万円)、市内の建築業者を利用する場合は10万円を加算。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 90万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【持家住宅建設等補助金】市外から転入の場合は20万円、市内在住者の場合は10万円(要件あり)。また、2004年4月2日以降に出生した子どもを含む三世代同居の場合は10万円、2004年4月2日以降に出生した子どもを養育している場合は1人につき20万円(上限60万円)、市内の建築業者を利用する場合は10万円を加算。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 90万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【持家住宅建設等補助金】市外から転入の場合は20万円、市内在住者の場合は10万円(要件あり)。また、2004年4月2日以降に出生した子どもを含む三世代同居の場合は10万円、2004年4月2日以降に出生した子どもを養育している場合は1人につき20万円(上限60万円)を加算。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)30万円(2)80万円(3)8万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【住宅リフォーム等支援事業補助金】一般型リフォーム工事には補助率20%、上限15万円。重点枠工事(寒さ対策、バリアフリー化、克雪化等)を1つ以上含むもの。重点枠工事移住型(県外からの移住世帯)・世帯型(子育て、新婚世帯)リフォーム工事には補助率30%、上限30万円。一般型リフォーム工事と同様の重点枠工事を1つ以上含むもの。その他のリフォームは補助率5%(上限10万円)。(2)【耐震改修工事】耐震指数0.7以上の工事には補助率50%(上限40万円)。耐震指数1.0以上の工事には補助率50%(上限80万円)。(3)【危険ブロック塀除却工事】補助率50%(上限8万円)。危険と判断されたブロック塀の除去工事の場合。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【令和4年度やまがた未来くるエネルギー補助金】再生可能エネルギー等設備を導入する場合、その経費の一部を補助。蓄電池設備は太陽光発電設備を同時導入の場合1kWhあたり5万円(上限25万円)、蓄電池設備のみの場合1kWhあたり5万円(上限10万円)。木質バイオマス燃焼機器の場合、上限50万円。太陽熱利用装置は5万円。地中熱利用装置は上限50万円。V2H設備は上限25万円。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
移住支援制度 | (1)【上山市お試し居住施設】上山での暮らしを体験していただくため、お試し居住施設を用意。(2)【上山市若者移住引越し補助金】市外から市内指定エリア内の賃貸住宅に移住する30歳以下の若者に引越し費用の1/2を補助(県外は上限10万円、県内他自治体は上限5万円)。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(2022年度中に婚姻届を受理された新婚夫婦に対し、60万円を上限に引っ越し費用、家賃を補助。合計所得が400万円未満であること等、諸条件あり) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 上山市4565円 | 834位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 上山市3630円 | 704位(804事業者中) |
下水道普及率 | 75.8% | 385位(783市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 4件 | 67位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.37件 | 311位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 40件 | 46位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 1.37件 | 25位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 2ヶ所 | 587位(815市区中) |
一般診療所総数 | 24ヶ所 | 685位(815市区中) |
小児科医師数 | 7人 | 574位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 26.44人 | 125位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 1人 | 600位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 2.24人 | 551位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6080円 | 519位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。指定ごみ袋にごみ処理手数料を含む。 | |
家庭ごみの分別方式 | 9分別18種〔もやせるごみ プラスチック類 雑貨品・小型廃家電類 ペットボトル ビン・カン(無色のビン、茶色のビン、その他の色のビン、生きビン、空き缶) 埋立ごみ 水銀含有ごみ 古紙類(新聞・チラシ、雑誌、段ボール、紙パック、雑紙、布類) 廃食油〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集。事前申込制。1回/月、休日を除いた収集日の3日前までに申し込み。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 30000円 | 52位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 100.0% | 1位(502市区中) |
概要 | 上山市は、山形県の南東部に位置し、蔵王連峰の裾野に広がっています。市内を蔵王川・須川・前川が流れ、北東に向かって凹面を見せた半円状の盆地に市街地が形成されています。積雪は比較的少なく、暴風雨等は稀で気候的には恵まれています。 | |
---|---|---|
総面積 | 240.93km2 | 304位(815市区中) |
世帯数 | 10509世帯 | 738位(815市区中) |
人口総数 | 29092人 | 711位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 9.10% | 744位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 51.49% | 694位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 39.41% | 99位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -15.97人 | 632位(815市区中) |
転入者数 | 671人 | 734位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 23.06人 | 701位(815市区中) |
転出者数 | 795人 | 747位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 27.33人 | 714位(815市区中) |
特産・名産物 | 温泉まんじゅう ワイン さくらんぼ ぶどう ラ・フランス(棚仕立て) 干柿 漬物 こんにゃく料理 | |
主な祭り・行事 | 上山城まつり ゆかたまつり スマイルプロジェクト☆かみのやま かかし祭り 上山秋まつり(踊り山車、三社行列) 高松観音裸餅つき 民俗行事カセ鳥 | |
市区独自の取り組み | かみのやま産のワインによる乾杯を推進する条例 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)市長におまかせ(2)はぐくむ『笑顔いっぱいのまち』事業(子育て・教育・文化・スポーツ)(3)やすらぐ『元気であたたかいまち』事業(健康・福祉)(4)にぎわう『魅力と活力あふれるまち』事業(産業振興)(5)うるおう『快適に暮らせるまち』事業(環境・防災・安全)(6)つながる『みんなで創る住みよいまち』事業(まちづくり・国際交流)から寄附者が選択。お礼の品として、寄附金額に応じた特産品等を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 21,040円/m2 | 535位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 32,700円/m2 | 624位(812市区中) |
地方債現在高 | 14,921,714千円 | 105位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 513千円 | 491位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。