【酒田市役所】所在地:酒田市本町2-2-45 TEL:0234-22-5111 URL:https://www.city.sakata.lg.jp/
酒田市は、2005年11月1日に旧酒田市、八幡町、松山町及び平田町が合併して誕生しました。最上川が日本海と出会う古くから開けた港町で、背後には広大な庄内平野が広がっています。重点港湾の酒田港、庄内空港、日本海東北自動車道などが結節する交流拠点となっています。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 出生届を提出された全てのかたに、紙おむつ「メリーズ」を一袋(Sサイズ60枚入り)を贈呈。また希望者には専用お祝い幕の前で記念撮影しプリントしたA4版又はハガキサイズの写真を贈呈。 | |
子育て関連の独自の取り組み | - | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 5ヶ所 | 327位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 5ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 640人 | 277位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | - | - |
私立保育所数 | 19ヶ所 | 174位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 19ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 1390人 | 228位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | - | - |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 44,500円 | 421位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 11園 | 184位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 19.1人 | 536位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 22.8人 | 592位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入 | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | あり |
利子補給上限金額 | (1)(融資限度額)2,500万円(2)(融資限度額)400万円 |
利子補給条件・備考等 | (1)【さかたの家づくり利子補給】利子補給額0.1~0.2%。融資期間35年以内の住宅ローン(3・5・10年固定金利商品で融資限度額2,500万円)が対象。要件あり。※【酒田市地域材利活用普及事業】との併用不可。(2)【住宅改善支援事業】(a)新築・増改築・修繕・模様替等工事費の80%で400万円以内(無利子)。(b)市税(住民税・固定資産税)滞納の無い者。(c)金融機関で融資(融資期間5・7・10年)。 |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)60万円(2)20万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【新築住宅総合支援事業(新築住宅工事)】地元企業の施工により、酒田産木材を使用し住宅を建設する場合に30万円(最大60万円)を補助。(2)【酒田市地域材利活用普及事業】(酒田産材の利用木材費の1/2以内)上限20万円。個人住宅等の新築を、市内に住所および事務所を有する施工業者が行う工事が対象などその他要件あり。※【さかたの家づくり利子補給】との併用不可。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | あり |
利子補給上限金額 | (融資限度額)2,500万円 |
利子補給条件・備考等 | 【さかたの家づくり利子補給】利子補給額0.1~0.2%。融資期間35年以内の住宅ローン(3・5・10年固定金利商品で融資限度額2,500万円)が対象。(a)構造材に6割以上酒田産材を利用する場合。(b)市内に住宅を新築し分譲する者、またはその者から購入した者(c)償還が確実に出来る者(各金融機関より基準による)(d)当該年度の1月31日までに申請し、3月31日まで融資契約できる者。※【酒田市地域材利活用普及事業】との併用不可。 |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 90万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【移住定住者住宅取得費補助金】5年以上居住する目的で、2020年4月1日以降に売買契約を締結する酒田市内の中古住宅または空き家(新築、建売は対象外)の購入費用(合わせて土地取得費含む)を上限25万円まで補助。中学生以下の児童と生計を同一にする方(予定を含む)はさらに25万円加算。加算金を含めて最大50万円。上記の購入に伴う住宅の改修等を行う場合も加算金を含めて最大40万円補助金が支給される。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | あり |
利子補給上限金額 | (融資限度額)400万円 |
利子補給条件・備考等 | 【住宅改善支援事業】持家住宅の改善や改修などの資金の一部を無利子で貸し付ける事業。対象工事費の80%以内で、20万円以上400万円以内を10万円単位で貸付。 |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)20万円(2)40万円(3)75万円(4)80万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【酒田市地域材利活用普及事業】(酒田産材の利用木材費の1/2以内)上限20万円。個人住宅等の増改築、修繕、耐震、リフォームを、市内施工業者が行う工事が対象。(2)【住宅リフォーム総合支援事業】住宅の質を向上する工事費用を助成。要件により、金額が異なる。(3)【酒田市移住定住者住宅支援費補助金】中古物件を購入し改修する費用の10%、上限25万円を助成。中学生以下の児童と生計を一にしている場合(予定を含む)20万円加算。居住する賃貸(無償含む)住宅を、改修する工事費の50%、上限25万円を助成。中学生以下の児童と生計を一にしている場合(予定を含む)、飛鳥地区に住む場合、それぞれ25万円加算。(4)【木造住宅耐震改修支援事業】住宅の耐震改修に係る費用の50%、上限80万円を助成。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【令和4年度やまがた未来くるエネルギー補助金】再生可能エネルギー等設備を導入する場合、その経費の一部を補助。蓄電池設備は太陽光発電設備を同時導入の場合1kWhあたり5万円(上限25万円)、蓄電池設備のみの場合1kWhあたり5万円(上限10万円)。木質バイオマス燃焼機器の場合、上限50万円。太陽熱利用装置は5万円。地中熱利用装置は上限50万円。V2H設備は上限25万円。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
移住支援制度 | (1)酒田市UIJターン人材バンク(UIJターンを考えている人と市内登録企業とのマッチング)。(2)酒田市移住お試し住宅利用促進補助金(市への移住希望者に対象経費を補助。交通費、上限12万円。条件あり)。(3)移住お試し住宅の提供。(4)酒田市移住定住者住宅支援費補助金(中古住宅・空き家の購入に最大50万円と併せて行う改修等に最大40万円の補助など。条件あり)。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 酒田天然瓦斯株式会社5844円 庄内町3719円 |
125位(214事業者中) 25位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 酒田市4323円 | 784位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 酒田市4125円 | 774位(804事業者中) |
下水道普及率 | 79.8% | 343位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 260件 | 386位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 2.59件 | 150位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 3ヶ所 | 467位(815市区中) |
一般診療所総数 | 99ヶ所 | 198位(815市区中) |
小児科医師数 | 14人 | 370位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 14.04人 | 492位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 8人 | 271位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 5.04人 | 259位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6380円 | 651位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | - | |
家庭ごみの分別方式 | 6分別10種〔もやすごみ 資源物 ペットボトル 埋立ごみ 紙類資源(新聞紙、段ボール、雑誌、紙パック、雑紙) 廃食用油〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集。事前申込制。品目毎に手数料が必要で、収集後に納付書で支払う。酒田地区広域行政組合への自己搬入も可能。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20000円 | 234位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 33.3% | 451位(502市区中) |
概要 | 酒田市は、2005年11月1日に旧酒田市、八幡町、松山町及び平田町が合併して誕生しました。最上川が日本海と出会う古くから開けた港町で、背後には広大な庄内平野が広がっています。重点港湾の酒田港、庄内空港、日本海東北自動車道などが結節する交流拠点となっています。 | |
---|---|---|
総面積 | 602.97km2 | 102位(815市区中) |
世帯数 | 39263世帯 | 296位(815市区中) |
人口総数 | 98795人 | 287位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 10.10% | 642位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 53.36% | 605位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 36.54% | 187位(815市区中) |
転入者数 | 2205人 | 425位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 22.32人 | 721位(815市区中) |
転出者数 | 2454人 | 395位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 24.84人 | 772位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 酒田まつり 酒田港まつり(酒田湊・甚句流し、酒田花火ショー) さかた大繁盛ハロウィンまつり(旧酒田どんしゃんまつり) 酒田日和山公園桜まつり 舞鶴公園桜まつり 鳥海山やわた前ノ川釣り大会 松山まつり 八幡神社・飛澤神社例祭 庄内ひらた目ん玉まつり 鳥海高原まつり 中山神社祭典(武者行列) 酒田市農林水産まつり 森とみどりのフェスティバル さかた産業フェア 黒森歌舞伎 松山能 眺海の森音楽祭 | |
市区独自の取り組み | 酒田市公益のまちづくり条例 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)産業振興(2)福祉・医療(3)教育・文化(4)景観・防災から選択。お礼の品として、寄附をいただいた方に市の特産品を贈呈。 | |
地方債現在高 | 59,376,281千円 | 666位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 601千円 | 595位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。