【阿波市役所】所在地:阿波市市場町切幡古田201-1 TEL:0883-36-8700 URL:https://www.city.awa.lg.jp/
阿波市は、徳島県中央北部の吉野川北岸に位置し、北は香川県に隣接しています。県境には、阿讃山脈が連なり緑豊かな山々を有し、吉野川沿いに開けた平野部は、高品質な農産物の産地となっています。また阿波市には、徳島自動車道・土成ICが整備され、東西交通の要衝となっています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 【出産祝金】新生児1人につき、一律3万円を支給。ただし、父または母と新生児が出産の日において居住し、出産後6ヶ月以上居住する場合。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育てハンドブックを発行し、子育てサークルやボランティアの情報を市民に提供。(2)ひとり親家庭等児童入学祝金支給事業。(3)交通遺児手当事業。(4)こども家庭センター事業。(5)子育て応援ヘルパー派遣事業。(6)小中学校入学祝金支給事業。(7)子育て支援アプリ「母子モ」の導入。(8)義務教育修了祝金支給事業。(9)阿波っ子応援券支給事業。(10)修学旅行費補助金交付事業。(11)新成人祝金交付事業。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 0ヶ所 | 664位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | - | |
公立保育所定員数 | - | - |
公立保育所在籍児童数 | - | - |
私立保育所数 | 0ヶ所 | 733位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | - | |
私立保育所定員数 | - | - |
私立保育所在籍児童数 | - | - |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 39,000円 | 253位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 9園 | 260位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 14.3人 | 739位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 18.1人 | 766位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | あり | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)50万円(2)105万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【阿波市木造住宅建築推進事業補助金】市産材及び県産材を主要部材の60%以上使用して建築し、かつ住宅部分の床面積が40m2以上280m2以下の木造専用住宅、又は延べ床面積の1/2以上を住宅部分が占める併用住宅に助成。1坪あたり1万円、上限50万円。(2)【阿波市で暮らそう!!住宅購入補助金】40歳以下の方が、阿波市内で住宅を取得した費用の一部を支援。新築住宅30万円。その他加算条件を満たすごとに5万円または50万円ずつ加算。最大105万円。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 105万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【阿波市で暮らそう!!住宅購入補助金】40歳以下の方が、阿波市内で住宅を取得した費用の一部を支援。新築住宅30万円。その他加算条件を満たすごとに5万円または50万円ずつ加算。最大105万円。 | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 40万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【阿波市で暮らそう!!住宅購入補助金】40歳以下の方が、阿波市内で住宅を取得した費用の一部を支援。中古住宅15万円。その他加算条件を満たすごとに5万円ずつ加算。最大40万円。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)140万円(2)80万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅耐震化促進事業補助金】耐震改修工事は110万円限度。さらに耐震改修工事もしくは耐震シェルター設置と同時に行うスマート化工事で30万円の補助あり。(2)【阿波市定住促進リフォーム補助金】定住維持リフォーム補助の場合、補助対象経費の20%で上限20万円。転入促進リフォーム補助の場合、補助対象経費の40%で上限40万円。店舗併用住宅の場合さらに補助対象経費の40%で上限40万円補助。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【令和6年度徳島県地域脱炭素移行・再エネ推進事業補助金】ZEH+、自家消費型の太陽光発電、蓄電池の導入に補助。ZEH+は1戸あたり100万円。太陽光発電設備は、1kWあたり7万円(上限35万円)。蓄電池は、上限25.8万円。(2)【徳島県住まいの省エネ改修費補助金】既存戸建て住宅の断熱性能を向上させる改修工事について、補助。補助対象経費の1/3、上限40万円。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【阿波市住宅用太陽光発電システム導入補助金事業】1件あたり5万円。(2)【阿波市住宅用太陽熱利用システム導入補助金事業】1件あたり1万5,000円(自然循環型)。1件あたり3万円(強制循環型及び空気集熱型)。 | |
移住支援制度 | (1)移住交流支援センターの設置。(2)空き家バンクの設置。(3)転入促進リフォーム補助事業。(4)移住おためし物件。(5)阿波市で暮らそう!!住宅購入補助事業。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 伊沢谷(飲料水供給施設)3300円 阿波市2530円 |
454位(945事業者中) 162位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 阿波市未整備円 | 位(事業者中) |
下水道普及率 | - | - |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 8件 | 228位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 2.30件 | 665位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 86件 | 114位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 2.48件 | 100位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 3ヶ所 | 463位(815市区中) |
一般診療所総数 | 27ヶ所 | 633位(815市区中) |
小児科医師数 | 9人 | 485位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 27.78人 | 108位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 0人 | 691位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 0.00人 | 691位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6100円 | 449位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別4種〔可燃ごみ ビン類 カン類 ペットボトル〕 拠点回収:資源ごみ(新聞 雑誌 ダンボール 牛乳パック 衣服類 食用廃油) | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | なし | |
粗大ごみ収集−備考 | 指定日時にリサイクルセンターに自己搬入。有料。粗大ごみシール10枚1セット500円。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 30000円 | 70位(527市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 51位(526市区中) |
概要 | 阿波市は、徳島県中央北部の吉野川北岸に位置し、北は香川県に隣接しています。県境には、阿讃山脈が連なり緑豊かな山々を有し、吉野川沿いに開けた平野部は、高品質な農産物の産地となっています。また阿波市には、徳島自動車道・土成ICが整備され、東西交通の要衝となっています。 | |
---|---|---|
総面積 | 191.11km2 | 379位(815市区中) |
世帯数 | 12989世帯 | 673位(815市区中) |
人口総数 | 34773人 | 642位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 9.32% | 682位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 52.05% | 654位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 38.63% | 145位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -15.35人 | 612位(815市区中) |
転入者数 | 1157人 | 628位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 33.27人 | 510位(815市区中) |
転出者数 | 1201人 | 639位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 34.54人 | 497位(815市区中) |
特産・名産物 | レタス トマト いちご ぶどう メロン たらいうどん(郷土料理) スイカ ポンダリン(果物) ナス 洋らん ブロッコリー スイートコーン ダイコン キャベツ カボチャ さやえんどう ミニトマト 阿波山田錦(米焼酎) 瓢太閤(日本酒) 阿波山田錦(酒米) 菜の花 阿波牛 阿波とん豚 はちみつ 和三盆 | |
主な祭り・行事 | やねこじき 阿波市納涼祭 阿波シティマラソン 錦鯉せり市 空海の道ウォーク 花まつり 大野寺「虚空蔵市」 常慶寺地蔵市 賀茂神社春祭り 切幡寺経木流し 一条神社春祭り 鎌棒市 一条神社夏祭り ぶどう狩り 城王山紫灯護摩祭 案内神社秋祭り 五条神社秋祭り 一条十二柱秋祭り オープンガーデン あわ阿波おどり | |
市区独自の取り組み | 野菜ソムリエ育成 ハイパー消防団 体力向上指導員の設置 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)やさしく健やかな阿波(健康・福祉・子育て分野)(2)安全・安心・快適な阿波(生活環境分野)(3)人が輝き合う阿波(教育・文化分野)(4)豊かで活力ある阿波(産業分野)(5)明日への基盤が整った阿波(生活基盤分野)(6)共に生き、共につくる阿波(共生・協働・行財政分野)(7)市長が必要と認める事業から選択。お礼の品として、特産品を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 10,852円/m2 | 741位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 24,600円/m2 | 702位(812市区中) |
地方債現在高 | 18,920,911千円 | 224位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 544千円 | 534位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。