【吉野川市役所】所在地:吉野川市鴨島町鴨島115-1 TEL:0883-22-2231 URL:http://www.city.yoshinogawa.lg.jp/
吉野川市は、徳島県の北部、吉野川の中流域南岸に位置し、同川を狭んで北は阿波市、東から南は名西郡、西は美馬市に接しています。市域南部は、四国山地の北部にあたる山地で、高越山をはじめとする急峻な山々が連なっており、これらの山々を水源とする飯尾川、桑村川、学島川、川田川などが市の北辺を東流し、吉野川に合流しています。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 吉野川市に登録し、出生後も半年以上居住の意思がある場合母が出産した子の人数に応じて第1子1万円、第2子2万円、第3子5万円、第4子以降10万円を支給。 | |
子育て関連の独自の取り組み | 育児用品購入費助成(市内の販売店で購入した育児用品代金の一部を助成。1歳の誕生日の前日までに4万円、1歳の誕生日~2歳の誕生日の前日までに4万円を上限として助成)。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | 3歳以上は、1レセプトにつき、600円の自己負担あり。3歳未満自己負担なし。 | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 6歳以上は、1レセプトにつき600円の自己負担あり。0歳から6歳未満は、自己負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 2所 | 596位(813市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 2所 | |
公立保育所定員数 | 130人 | 649位(809市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 131人 | 613位(797市区中) |
私立保育所数 | 2所 | 645位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 1所 | |
私立保育所定員数 | 150人 | 668位(808市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 152人 | 657位(793市区中) |
保育所入所待機児童数 | 3人 | 515位(815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 | 45,000円 | 415位(803市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料-備考 | 保育短時間認定は44,200円。 | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 5園 | 263位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 2園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 40.0% | 255位(427市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 2園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 40.0% | 165位(424市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 13.9人 | 778位(814市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 22.2人 | 679位(814市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | あり | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)90万円(2)60万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【吉野川市来て観て住んで事業補助金】40歳未満の若者世代の住宅取得支援。(2)【耐震建替工事助成】1981年5月31日以前に建築された建物評点0.7未満の建築物が対象。建替時の解体工事費用の一部を助成。費用の2/3(上限60万円)。他要件あり。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 90万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【吉野川市来て観て住んで事業補助金】40歳未満の若者世代の住宅取得支援。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 60万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【吉野川市来て観て住んで事業補助金】40歳未満の若者世代の住宅取得支援。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)4万円(2)120万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【耐震診断助成】1戸あたり4万円を助成。(2)【耐震改修工事助成】2000年5月31日以前に建築された建築物が対象。工事内容により助成額が変わる。上限120万円。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【住まいの安全・安心なリフォーム支援事業】耐震化工事は必須であり、それにバリアフリー工事や省エネ工事を補助対象工事として加えることが可能。補助額は工事費(税込)の4/5以下で最高40万円まで。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
移住支援制度 | 空き家バンク。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(1世帯あたり月額1万円を最大24ヶ月間補助。婚姻の届出をしてから2年以内の夫婦で、婚姻の届出日現在において夫婦ともに40歳未満の新婚世帯が対象。家賃[共益費、駐車場使用料等は除く]が月額3万円以上であること等の要件あり) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 吉野川市2500円 | 229位(1128事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 吉野川市1940円 吉野川市(川田・川島処理区)2700円 |
108位(842事業者中) 384位(842事業者中) |
下水道普及率 | 50.5% | 563位(784市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 159件 | 162位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.83件 | 140位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 4所 | 387位(815市区中) |
一般診療所総数 | 51所 | 396位(815市区中) |
小児科医師数 | 20人 | 279位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 44.82人 | 22位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 3人 | 470位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 4.17人 | 312位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6600円 | 757位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋の代金に処理費等を含む。 | |
家庭ごみの分別方式 | 12分別15種〔可燃ごみ 不燃ごみ(埋立・危険なごみ、複合ごみ) ふとん・毛布類 カン・金属類 ビン(無色透明びん、茶色びん、その他色付きびん) ペットボトル 乾電池 蛍光管 衣類 雑誌・雑がみ ダンボール 新聞紙〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 障がい者、高齢者、要介護者のみ世帯訪問収集。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 30000円 | 48位(534市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 46位(532市区中) |
総面積 | 144.14km2 | 430位(815市区中) |
---|---|---|
世帯数 | 15714世帯 | 610位(815市区中) |
人口総数 | 41848人 | 615位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 10.66% | 665位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 54.31% | 653位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 35.02% | 151位(815市区中) |
転入者数 | 968人 | 677位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 23.13人 | 723位(815市区中) |
転出者数 | 1141人 | 666位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 27.27人 | 714位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 美郷梅の花まつり 江川・鴨島公園さくらまつり 美郷ほたるまつり 五九郎まつり 阿波おどり 川田八幡神社の秋祭り 吉野川市リバーサイドハーフマラソン 空海の道ウオーク 美郷高開石積みライトアップ 菊人形・菊花展 高開石積みシバザクラまつり 納涼花火大会 吉野川ウォーク チェリーロードライン桜まつり 梅酒まつり 美郷一周駅伝 | |
市区独自の取り組み | 梅酒特区(吉野川市美郷地区は、2008年7月に全国初の梅酒特区に認定され、生産者の顔が見える「安心・安全」な美郷産の梅を使用した梅酒づくりに取り組んでいる) | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)「いきいきと、まちがにぎわう吉野川市」づくりのために(2)「すこやかに、人をはぐくむ吉野川市」づくりのために(3)「やすらぎと、美しさのある吉野川市」づくりのために(4)「市長におまかせ」未来にかがやく吉野川市のために。お礼の品として、吉野川市の記念品とお礼状を贈呈。 | |
地方債現在高 | 22,521,620千円 | 301位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 538千円 | 564位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
川田、阿波山川、山瀬、学、阿波川島、西麻植、鴨島、麻植塚、牛島
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。