【鳴門市役所】所在地:鳴門市撫養町南浜東浜170 TEL:088-684-1111 URL:https://www.city.naruto.tokushima.jp/
鳴門市は、渦潮に代表される豊かで美しい自然に恵まれ、ベートーヴェン「第九」交響曲初演の地としても知られています。1947年に市制を施行し、人と自然にやさしい都市環境づくりを進めるとともに、地理的優位性や「第九」初演の地としての特性を生かし、活力と魅力、そして文化の薫りあふれるまちづくりを目指しています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 鳴門市に住所を有し、出生届を提出した新生児の親権者等に、指定ごみ袋「燃やせるごみ(大)」を出生届の新生児の人数に100を乗じた枚数を無償で贈呈。新生児及びその保護者が鳴門市に住所を有する場合で申請書を提出する保護者に、1子あたり10万円の祝い金を交付。新生児及びその保護者が鳴門市に住所を有する場合で申請書を提出する保護者に、新生児の名前や保護者からのメッセージが入ったオリジナル絵本を贈呈。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)不育治療費、多胎妊婦健診費、妊娠判定受診費、産婦健診(産後2週間・1月)費、おたふくかぜ予防接種費の助成。(2)出生祝金。(3)新生児名入絵本。(4)保育等無償化対象者の副食費無料。(5)2歳児までの保護者向け育児支援、子ども発達支援相談保育所巡回、4歳児向け発達支援、教育相談。(6)第2子以降認可保育所等保育料無料。(7)病児・病後児保育料一部助成。(8)児童手当特例給付対象外世帯月額上乗支給。(9)小・中学校入学祝金。(10)高校生等保護者支援金。(11)保育士に就労支援金・転入支援金、勤続手当、勤続奨励。(12)新入学児童に通学用リュックサック無償配布。(13)ファミサポ利用料助成。(14)中学高校3年生相当生徒インフルエンザ予防接種費助成。(15)妊娠希望者葉酸サプリメント配布。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | 3歳の誕生日の前日が属する月の翌月の初日から18歳に達する日以後の最初の3月31日までは、医療機関ごとに、月600円の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 1ヶ所 | 589位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 1ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 50人 | 637位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 36人 | 616位(636市区中) |
私立保育所数 | 10ヶ所 | 305位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 10ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 605人 | 401位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 521人 | 388位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 0円 | 1位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 保育料の助成(市内認可外施設[企業主導型を含む)における保育が必要とされる要件に該当する保護者]給食副食費を月額4,800円を上限に補助(幼児教育・保育無償化事業対象者で3歳以上の児童に限る)。 | |
認定こども園数 | 5園 | 421位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 7園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(287市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 1園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(526市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 7園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(234市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 1園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(502市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 16.5人 | 660位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 20.7人 | 673位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 100万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【なると定住促進住宅取得補助金】鳴門市で住宅を建設又は購入する若者世帯の経済的負担の軽減及び鳴門市への移住定住促進を図ることにより、少子化対策を推進するため、諸条件を満たす自身又は配偶者等のいずれかが39歳以下の世帯に対し、住宅の取得に係る経費を最大100万円で支援。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 100万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【なると定住促進住宅取得補助金】鳴門市で住宅を建設又は購入する若者世帯の経済的負担の軽減及び鳴門市への移住定住促進を図ることにより、少子化対策を推進するため、諸条件を満たす自身又は配偶者等のいずれかが39歳以下の世帯に対し、住宅の取得に係る経費を最大100万円で支援。 | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 100万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【なると定住促進住宅取得補助金】鳴門市で住宅を建設又は購入する若者世帯の経済的負担の軽減及び鳴門市への移住定住促進を図ることにより、少子化対策を推進するため、諸条件を満たす自身又は配偶者等のいずれかが39歳以下の世帯に対し、住宅の取得に係る経費を最大100万円で支援。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)15万円(2)140万円(3)110万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【住宅安心リフォーム補助金】一定の要件を満たすリフォーム工事に対し、最大15万円までの補助。(2)【耐震改修費補助金】一定の要件を満たす耐震補強工事(スマート化工事等を含む)に対し、最大140万円までの補助。(3)【耐震シェルター普及推進モデル事業補助金】一定の要件を満たす耐震シェルター設置工事(スマート化工事等を含む)に対し、最大110万円までの補助。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【令和6年度徳島県地域脱炭素移行・再エネ推進事業補助金】ZEH+、自家消費型の太陽光発電、蓄電池の導入に補助。ZEH+は1戸あたり100万円。太陽光発電設備は、1kWあたり7万円(上限35万円)。蓄電池は、上限25.8万円。(2)【徳島県住まいの省エネ改修費補助金】既存戸建て住宅の断熱性能を向上させる改修工事について、補助。補助対象経費の1/3、上限40万円。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - | |
移住支援制度 | (1)空き家バンク制度を実施。(2)空き家バンクに登録した所有者又は移住者に対し費用の一部を補助する空き家判定業務支援事業や空き家リフォーム支援事業を実施。(3)移住希望者が市への移住を目的に住居や仕事探しなどを行う際の市内滞在費の一部を助成するお試し滞在助成制度あり。対象宿泊施設での宿泊費に対し、1泊につき1人3,000円(同行者は2名まで、小学生未満を除く)、合計10泊まで。(4)約2週間の農業バイト体験を行う「半農半X」推進シェアハウス事業を実施。(5)移住起業アカデミー「NARUTO BOOTCAMP」を実施。各制度の利用には、一定要件を満たす必要あり。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり([1]【なると結婚新生活スタート支援補助金】鳴門市で新生活を開始する新婚世帯の経済的負担の軽減及び鳴門市への移住定住を図ることにより、少子化対策を推進するため、諸条件を満たす夫婦ともに29歳以下の新婚世帯に対し、家賃を含む住宅費用[敷金、礼金、仲介手数料など]、引越費用、リフォーム費用を最大60万円で支援。[2]【なると新婚世帯家賃補助金】[1]の対象にならない市内の民間賃貸住宅に住む諸条件を満たす新婚世帯に対し、最大24ヶ月分の家賃を月額上限1万円[または5,000円]で支援) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 鳴門市2574円 | 179位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 鳴門市4158円 | 765位(795事業者中) |
下水道普及率 | 11.8% | 765位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 3件 | 42位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 0.55件 | 24位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 178件 | 272位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.26件 | 226位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 5ヶ所 | 294位(815市区中) |
一般診療所総数 | 48ヶ所 | 409位(815市区中) |
小児科医師数 | 9人 | 485位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 17.31人 | 356位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 4人 | 403位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 4.48人 | 330位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6600円 | 691位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 7分別9種〔燃やせるごみ 燃やせないごみ プラスチック製容器包装 危険・有害ごみ 飲料用缶 びん(透明、茶色、その他の色) ペットボトル〕 資源ごみ集団回収:新聞 雑誌 段ボール 雑がみ 古布類 アルミ缶 スチール缶 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | なし | |
粗大ごみ収集−備考 | 自己搬入。有料。処理手数料70円/10kg。条件を満たす世帯のみ「うずしおふれあい収集」を実施。処理手数料70円/10kg。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20000円 | 249位(527市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 51位(526市区中) |
概要 | 鳴門市は、渦潮に代表される豊かで美しい自然に恵まれ、ベートーヴェン「第九」交響曲初演の地としても知られています。1947年に市制を施行し、人と自然にやさしい都市環境づくりを進めるとともに、地理的優位性や「第九」初演の地としての特性を生かし、活力と魅力、そして文化の薫りあふれるまちづくりを目指しています。 | |
---|---|---|
総面積 | 135.66km2 | 444位(815市区中) |
世帯数 | 22406世帯 | 481位(815市区中) |
人口総数 | 54033人 | 495位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 9.62% | 648位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 54.55% | 530位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 35.83% | 245位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -13.02人 | 545位(815市区中) |
転入者数 | 1834人 | 513位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 33.94人 | 487位(815市区中) |
転出者数 | 1873人 | 509位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 34.66人 | 491位(815市区中) |
特産・名産物 | 鳴門わかめ なると金時(さつまいも) レンコン 鳴門らっきょ 梨 鳴門鯛 大谷焼(陶磁器) 足袋 食塩 薬品 衣料品 | |
主な祭り・行事 | 大谷焼窯まつり 鳴門市阿波おどり 鳴門市納涼花火大会 ベートーヴェン「第九」交響曲演奏会 | |
市区独自の取り組み | - | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)次世代育成支援(2)社会福祉・高齢福祉の向上(3)環境保全等、16項目から選択可能。クレジット決済・銀行振込等様々な方法で寄附できるようになっている。お礼の品として、寄附をされた市外在住の方に、鳴門市の特産品「なると金時」「鳴門わかめ」をはじめ、寄附額に応じた600種類を超える記念品をご用意。 | |
土地平均価格(住宅地) | 34,214円/m2 | 375位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 57,000円/m2 | 400位(812市区中) |
地方債現在高 | 28,088,706千円 | 426位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 520千円 | 497位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。