【菊川市役所】所在地:菊川市堀之内61 TEL:0537-35-2111 URL:https://www.city.kikugawa.shizuoka.jp/
菊川市は、2005年1月17日に小笠町と菊川町が合併して誕生しました。静岡県の中西部に位置し、市内にJR東海道本線菊川駅、東名高速道路菊川ICが存在し、市域の北に新東名高速道路、西に新幹線掛川駅、東に富士山静岡空港、南に御前崎港を擁し、便利な交通網と、美しい自然を誇る、将来に可能性を秘めたみどり豊かな魅力あるまちです。
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | あり | |
利子補給上限金額 | (融資限度額)500万円 | |
利子補給条件・備考等 | 住宅を新築、増改築又は建売住宅、中古住宅、住宅用土地を購入するのに必要な資金を、静岡県労働金庫と提携して貸し付けする制度。貸付限度額が500万円まで、年0.80%(返済期間5年固定金利)、もしくは年0.95%(返済期間10年以上当初10年間適用固定金利)。※利子補給ではなく、協調融資。 | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 40万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【若者世帯定住促進補助制度】条件を満たした方に、住宅の取得費用の1/10以内、上限25万円の補助。ただし、三世代同居及び三世代隣接住宅を取得した場合は、取得費用の2/10以内、上限40万円。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | あり | |
利子補給上限金額 | (融資限度額)500万円 | |
利子補給条件・備考等 | 住宅を新築、増改築又は建売住宅、中古住宅、住宅用土地を購入するのに必要な資金を、静岡県労働金庫と提携して貸し付けする制度。貸付限度額が500万円まで、年0.80%(返済期間5年固定金利)、もしくは年0.95%(返済期間10年以上当初10年間適用固定金利)。※利子補給ではなく、協調融資。 | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 40万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【若者世帯定住促進補助制度】条件を満たした方に、住宅の取得費用の1/10以内、上限25万円の補助。ただし、三世代同居及び三世代隣接住宅を取得した場合は、取得費用の2/10以内、上限40万円。 | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | あり | |
利子補給上限金額 | (融資限度額)500万円 | |
利子補給条件・備考等 | 住宅を新築、増改築又は建売住宅、中古住宅、住宅用土地を購入するのに必要な資金を、静岡県労働金庫と提携して貸し付けする制度。貸付限度額が500万円まで、年0.80%(返済期間5年固定金利)、もしくは年0.95%(返済期間10年以上当初10年間適用固定金利)。※利子補給ではなく、協調融資。 | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 40万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【若者世帯定住促進補助制度】条件を満たした方に、住宅の取得費用の1/10以内、上限25万円の補助。ただし、三世代同居及び三世代隣接住宅を取得した場合は、取得費用の2/10以内、上限40万円。※取得した中古住宅は新耐震設計基準に適合していること。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | あり | |
利子補給上限金額 | (融資限度額)500万円 | |
利子補給条件・備考等 | 住宅を新築、増改築又は建売住宅、中古住宅、住宅用土地を購入するのに必要な資金を、静岡県労働金庫と提携して貸し付けする制度。貸付限度額が500万円まで、年0.80%(返済期間5年固定金利)、もしくは年0.95%(返済期間10年以上当初10年間適用固定金利)。※利子補給ではなく、協調融資。 | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 120万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【木造住宅耐震補強(耐震補強計画一体型)事業補助制度】1981年5月31日以前に建てられた木造住宅に、要件※を満たす耐震補強をする場合、その設計費用及び工事費用に対し、上限100万円(居住者全員が65歳以上、要介護者がいる住宅、重度の障がい者がいる住宅は、上限120万円)を補助する制度。※耐震診断評価が1.0未満の木造住宅について、耐震診断評価を0.3以上上げ、1.0以上にする耐震補強が対象。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【令和6年度省エネ住宅新築等補助制度】省エネルギー性能が高い住宅の新築及び購入に対して補助。定額40万円。しずおか優良木材等を使用した場合、利用率及び使用量に応じて最大30万円を加算。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【菊川市自然エネルギー利用促進補助金】太陽光発電システムは、1kWあたり4,000円、上限2万円の補助。太陽熱温水器は、集熱パネルの面積1m2あたり2,000円、上限8,000円の補助。ソーラーシステムは、集熱パネルの面積1m2あたり2,000円、上限1.2万円の補助。家庭用リチウムイオン蓄電池は1kWhあたり1.2万円、上限6万円の補助。(2)【菊川市省エネ家電製品購入補助金】冷蔵庫、冷凍庫、エアコン、テレビ照明器具の買い替えへの補助。対象となる製品は最新の省エネルギー達成率が100%以上のもの。購入金額が5万円以上10万円未満の場合は1万円、10万円以上15万円未満の場合は2万円、15万円以上の場合は3万円の補助。 | |
移住支援制度 | (1)【菊川暮らし案内】市職員の案内で、移住希望者のニーズに合わせたコースを巡り、さまざまな情報を提供。(2)【若者世帯定住促進補助金】若者世帯(満40歳未満)が市内に定住するため住宅を取得する際、取得費用の一部を補助。(3)空き家バンク制度を実施。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【結婚新生活支援事業費補助金】新規に婚姻したともに39歳以下の世帯でその他条件を満たした場合、市内住居取得、リフォーム、賃貸、引越費用を補助。夫婦の年齢がともに29歳以下の世帯は上限60万円、それ以外の世帯は上限30万円) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 菊川市3645円 | 566位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 菊川市2640円 | 281位(795事業者中) |
下水道普及率 | 30.2% | 713位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 6件 | 147位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.26件 | 236位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 137件 | 206位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 2.87件 | 168位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 1ヶ所 | 712位(815市区中) |
一般診療所総数 | 28ヶ所 | 619位(815市区中) |
小児科医師数 | 9人 | 485位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 14.57人 | 477位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 4人 | 403位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 4.41人 | 340位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5600円 | 172位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別12種〔燃えるごみ 燃えないごみ 資源物(アルミ缶、スチール缶、ペットボトル、ビン類[透明びん、茶色びん、その他の色びん]、白色トレー、プラスチック製容器包装、電池、蛍光管・体温計・温度計)〕 拠点回収:古紙類 衣類等 鉄くず等 使用済み小型家電 食用油 家庭用インクカートリッジ | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | なし | |
粗大ごみ収集−備考 | 家具類などは環境資源ギャラリーでの受入れあり。直接搬入のみで搬入料金が必要。また、スプリングマットレス・マッサージチェア・オルガン(電子含む)・ソファーベッド・電動ベッドについては、未解体であった場合、別途解体手数料1,650円(1品あたり)がかかる。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 70000円 | 2位(527市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 66.7% | 24位(526市区中) |
概要 | 菊川市は、2005年1月17日に小笠町と菊川町が合併して誕生しました。静岡県の中西部に位置し、市内にJR東海道本線菊川駅、東名高速道路菊川ICが存在し、市域の北に新東名高速道路、西に新幹線掛川駅、東に富士山静岡空港、南に御前崎港を擁し、便利な交通網と、美しい自然を誇る、将来に可能性を秘めたみどり豊かな魅力あるまちです。 | |
---|---|---|
総面積 | 94.19km2 | 538位(815市区中) |
世帯数 | 17732世帯 | 575位(815市区中) |
人口総数 | 47541人 | 543位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 13.00% | 107位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 58.85% | 271位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 28.16% | 594位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -4.13人 | 254位(815市区中) |
転入者数 | 2211人 | 456位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 46.51人 | 199位(815市区中) |
転出者数 | 2131人 | 463位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 44.82人 | 183位(815市区中) |
特産・名産物 | 深蒸し菊川茶(GI) 芽キャベツ アローマメロン いちご(紅ほっぺ) レタス トマト 小夜衣(地酒) しろした菓子 ブルーベリー | |
主な祭り・行事 | 水源祭 菊川名物夜店市 潮海寺八坂神社祇園祭り 代官屋敷梅まつり 丹野池RCヨット競技会 横地城跡桜まつり 皇円阿闍梨大供養祭 上倉沢棚田(田植え、あぜ道アート、稲刈り) 田んぼアート菊川(田植え、鑑賞会、収穫祭) 大頭龍神社例大祭 菊川産業祭 | |
市区独自の取り組み | - | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)子どもがいきいき育つまち(2)健康で元気に暮らせるまち(3)活気にあふれ地域の良さを伸ばすまち(4)快適な環境で安心して暮らせるまち(5)まちづくりに市民と行政が共に取り組むまち(6)未来へつながる菊川駅南北自由通路整備事業(7)使途を指定せず、まちづくりを推進する取り組み。お礼の品として、一定額以上の寄附をいただいた方に、菊川市の特産品約200品目の中から寄附額に応じたお好きなものを贈呈。また、複数の特産品を組み合わせることも可能。 | |
土地平均価格(住宅地) | 27,033円/m2 | 445位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 56,600円/m2 | 402位(812市区中) |
地方債現在高 | 17,721,387千円 | 189位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 373千円 | 310位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。