【牧之原市役所】所在地:牧之原市静波447-1 TEL:0548-23-0001 URL:https://www.city.makinohara.shizuoka.jp/
牧之原市は、2005年10月11日に旧相良町と旧榛原町が合併し誕生しました。静岡県の中南部に位置し、牧之原大茶園を背に、東に駿河湾望む緑豊かな市です。また、東名高速道路の相良牧之原IC、御前崎港、富士山静岡空港と、陸・海・空のそれぞれの玄関口を持つ市です。日本有数の海水浴場である静波海岸とさがらサンビーチがあり、県内外からサーファーたちが集まり、一年を通して賑わっています。
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | あり |
利子補給上限金額 | 25.622万円 |
利子補給条件・備考等 | (a)市内に自己のために建築しようとする勤労者であること。(b)借入金1,000万円を限度として利子の1%以内、かつ5年間で上限は25万6,220円。(c)補給期間は借入から60ヶ月。 |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 50万円+α万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【子育て家族定住奨励金】新たに市内に住宅を購入した場合、奨励金20万円を交付。同居する中学生以下の子がいる場合は、同居する子1人につき10万円を加算。土地を購入した場合、10万円を加算。市内の事業者から自家用自動車(新車に限る)を購入した場合は、10万円を加算。市内に本社、支社営業所を有する法人または市内の個人事業者で対象住宅を建築または購入した場合、10万円を加算。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | あり |
利子補給上限金額 | 25.622万円 |
利子補給条件・備考等 | (a)市内に自己のために建築しようとする勤労者であること。(b)借入金1,000万円を限度として利子の1%以内、かつ5年間で上限は25万6,220円。(c)補給期間は借入から60ヶ月。 |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 50万円+α万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【子育て家族定住奨励金】新たに市内に住宅を購入した場合、奨励金20万円を交付。同居する中学生以下の子がいる場合は、同居する子1人につき10万円を加算。土地を購入した場合、10万円を加算。市内の事業者から自家用自動車(新車に限る)を購入した場合は、10万円を加算。市内に本社、支社営業所を有する法人または市内の個人事業者で対象住宅を建築または購入した場合、10万円を加算。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | あり |
利子補給上限金額 | 25.622万円 |
利子補給条件・備考等 | (a)市内に自己のために建築しようとする勤労者であること。(b)借入金1,000万円を限度として利子の1%以内、かつ5年間で上限は25万6,220円。(c)補給期間は借入から60ヶ月。 |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 50万円+α万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【子育て家族定住奨励金】新たに市内に住宅を購入した場合、奨励金20万円を交付。同居する中学生以下の子がいる場合は、同居する子1人につき10万円を加算。土地を購入した場合、10万円を加算。市内の事業者から自家用自動車(新車に限る)を購入した場合は、10万円を加算。市内に本社、支社営業所を有する法人または市内の個人事業者で対象住宅を建築または購入した場合、10万円を加算。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | あり |
利子補給上限金額 | 25.622万円 |
利子補給条件・備考等 | (a)市内に自己のために建築しようとする勤労者であること。(b)借入金1,000万円を限度として利子の1%以内、かつ5年間で上限は25万6,220円。(c)補給期間は借入から60ヶ月。 |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)120万円(2)55.2万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅耐震補強事業(補強計画一体型)】木造住宅の補強計画を策定し、その計画に基づいた耐震補強工事の実施費用に対し、補助金を交付。一般世帯は耐震補強工事に要する経費の4/5、上限100万円。高齢者のみ世帯・子育て世帯は耐震補強工事に要する経費の4/5、上限120万円。(2)【住宅屋根耐風改修事業】耐風診断などにより、建築基準法に適合しない瓦屋根を改修する費用を補助。改修費用の23%、上限55.2万円。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【令和4年度省エネ住宅新築等補助制度】省エネルギー性能が高い住宅の新築及び購入に対して補助。定額40万円。しずおか優良木材等を使用した場合、利用率及び使用量に応じて最大40万円を加算。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【牧之原市自然エネルギー利用推進事業】自然循環型太陽熱温水器は、1基あたり1.5万円。強制循環型太陽熱利用システムは3万円。対象は、市内全域において、戸建て住宅を新築、購入又は改修する者とし、1世帯につき1回限りとする。ただし、補助金交付の決定を受けた年度の3月末日までに事業を完了する者に限る。 |
移住支援制度 | (1)【子育て家族定住奨励金】40歳未満の夫婦または中学生以下の子を持つ夫婦に対し20万円の奨励金交付、加算あり。(2)移住定住促進空き家・空き地バンク(市内の空き家、空き地の物件情報を提供)。(3)【牧之原市空き家活用リフォーム等補助金】空き家のリフォームや残置物の処理費用を最大35万円補助。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり([1]【しあわせ新婚さん家賃助成金】2022年4月1日から2023年3月31日の間に婚姻届を提出した夫婦に対し、居住する賃貸住宅の家賃を24ヶ月間助成する。最大24万円。[2]【結婚新生活支援助成金】2022年4月1日から2023年3月31日の間に婚姻届を提出し、夫婦の所得の合計が400万円未満の世帯に対し、住居に関する初期費用等を助成。最大60万円補助) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 大井上水道企業団2514円 御前崎市2739円 菊川市3645円 吉田町3091円 牧之原市3685円 |
179位(963事業者中) 263位(963事業者中) 597位(963事業者中) 404位(963事業者中) 610位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 牧之原市未整備円 | 位(事業者中) |
下水道普及率 | - | - |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 7件 | 203位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.61件 | 441位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 119件 | 216位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 2.74件 | 223位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 1ヶ所 | 717位(815市区中) |
一般診療所総数 | 32ヶ所 | 576位(815市区中) |
小児科医師数 | 6人 | 622位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 12.26人 | 587位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 2人 | 513位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 2.65人 | 493位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5700円 | 301位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 【榛原地域】6分別〔可燃物 金物類 プラスチック類マークなし プラスチック類マークあり ガラス類 ペットボトル〕 【相良地域】7分別〔可燃物 プラマークあり プラマークなし 金物 ガラス ペットボトル 陶磁器〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | なし | |
粗大ごみ収集−備考 | - | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 牧之原市は、2005年10月11日に旧相良町と旧榛原町が合併し誕生しました。静岡県の中南部に位置し、牧之原大茶園を背に、東に駿河湾望む緑豊かな市です。また、東名高速道路の相良牧之原IC、御前崎港、富士山静岡空港と、陸・海・空のそれぞれの玄関口を持つ市です。日本有数の海水浴場である静波海岸とさがらサンビーチがあり、県内外からサーファーたちが集まり、一年を通して賑わっています。 | |
---|---|---|
総面積 | 111.69km2 | 500位(815市区中) |
世帯数 | 15881世帯 | 607位(815市区中) |
人口総数 | 43936人 | 585位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.13% | 477位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 56.67% | 425位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 32.19% | 364位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -18.74人 | 704位(815市区中) |
転入者数 | 1496人 | 530位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 34.05人 | 361位(815市区中) |
転出者数 | 1899人 | 491位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 43.22人 | 175位(815市区中) |
特産・名産物 | 静岡牧之原茶 青島みかん シラス メロン 自然薯 レタス 大根 かすみ草 ガーベラ | |
主な祭り・行事 | 蛭ケ谷の田遊び 御船神事 大江八幡宮の御船神事 飯津佐和乃神社の御船神事 さがら草競馬大会 | |
市区独自の取り組み | 協働の推進 牧之原市自治基本条例 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)支え合い、活き活きと暮らせる地域と人づくり(2)地域全体で学び、育てる教育の場づくり(3)活力と賑わい、人を呼び込む産業づくり(4)快適で人が行き交う豊かな生活空間づくり(5)安全安心な暮らしを守る自助・共助・公助の体制づくり(6)実効性と柔軟性を備えた組織と仕組みづくり。お礼の品として、市外在住の1万円以上の寄附者に牧之原市の特産品を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 29,700円/m2 | 412位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 33,200円/m2 | 619位(812市区中) |
地方債現在高 | 21,828,516千円 | 282位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 497千円 | 473位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。