【島田市役所】所在地:島田市中央町1-1 TEL:0547-37-5111 URL:https://www.city.shimada.shizuoka.jp/
島田市は、静岡県のほぼ中央に位置し、南アルプスに端を発する大井川の流域に広がる豊かな郷土と、東海道の宿場町として発展した歴史・文化があります。また、島田、金谷、川根の3地域は、その名を冠する優良な茶を生産しています。このような風土を次世代に繋ぐべく、シティプロモーション「島田市緑茶化計画」により、「地球上でもっとも緑茶を愛する街、島田」を推進するとともに、空港や高速道路などの交通の結節点を生かした新たな価値を創造し、一層の飛躍を図っていきます。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | あり | |
結婚祝い-備考 | 島田市茶業振興協会から、市内に在住する新婚・宣誓カップルに島田市のお茶と急須を贈呈。婚姻記念証の贈呈、希望者への記念写真撮影。 | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | ばらの苗木を贈呈。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育て支援情報をまとめたカレンダーやポータルサイトによる発信。(2)子育てコンシェルジュの配置。(3)妊娠、出産間もない子どもを持つ母親への育児サポーター派遣。(4)子育て支援団体が連携を図るネットワーク運営。(5)育児相談、子どもの居場所作り等を実施する団体への交付金の支給。(6)児童館機能、一時託児、ファミリーサポートセンター事務局を保有する「こども館」運営。(7)子育て世代型住宅の運営。(8)全ての妊婦、子育て家庭を対象に担当保健師を配置する「島田市版ネウボラ」の導入。(9)保育料第2子半額、第3子無償(所得制限、年齢制限なし)。(10)2024年4月1日からおたふくかぜワクチン接種費用を一部助成。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 2ヶ所 | 508位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 2ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 200人 | 520位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 159人 | 469位(636市区中) |
私立保育所数 | 9ヶ所 | 327位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 9ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 754人 | 360位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 756人 | 319位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 8人 | 729位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 43,000円 | 393位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 10園 | 234位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 3園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(526市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 3園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(502市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 22.4人 | 236位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 25.7人 | 338位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理[1施設]・配送・配膳) | |
公立中学校の学校選択制 | 一部実施(特認校の小学校を卒業している者に限り、その特認校の学区の指定中学校を選択することができる) | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)50万円(2)60万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【地域木材利用促進事業費補助金】市に登録した特定建築業者によって居住用の一戸建ての木造住宅を建築する者。延べ床面積50m2以上で大井川流域産材を木材総使用量の45%以上使用した場合。流域産材15m2未満20万円、15m2以上50万円。(2)1981年5月31日以前に建築された耐震性のない木造住宅の建替に対し、上限60万円(但し、除去のみ行う場合は上限30万円)。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 80万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【中古住宅購入奨励金】市内の中古住宅を購入する方に対して最高80万円(島田市金券含む)の奨励金を交付。加算項目として、改修分、子育て分、居住誘導区域分、移住分あり。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 110万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【建築物等耐震改修促進事業費補助金】木造住宅耐震補強助成事業は1981年5月31日以前に建築された木造住宅の耐震補強工事に対し、上限90万円の補助。高齢者世帯の場合は上限110万円の補助。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【令和6年度省エネ住宅新築等補助制度】省エネルギー性能が高い住宅の新築及び購入に対して補助。定額40万円。しずおか優良木材等を使用した場合、利用率及び使用量に応じて最大30万円を加算。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【住宅用省エネルギー設備設置事業費補助金】定置型リチウムイオン蓄電池は10万円。燃料電池は5万円。 | |
移住支援制度 | (1)空き家バンク制度を実施。(2)移住体験ツアーを実施。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【結婚新生活支援事業】島田市で新生活を開始した新婚世帯に、婚姻時の年齢により最大60万円の補助金を交付。年齢・所得制限等交付要件あり) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東海ガス株式会社5971円 島田瓦斯株式会社6116円 |
137位(214事業者中) 148位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 大井上水道企業団2514円 島田市2695円 |
157位(945事業者中) 229位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 島田市2948円 | 423位(795事業者中) |
下水道普及率 | 12.3% | 762位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 13件 | 450位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.36件 | 290位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 354件 | 439位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.70件 | 300位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 1ヶ所 | 712位(815市区中) |
一般診療所総数 | 63ヶ所 | 327位(815市区中) |
小児科医師数 | 14人 | 360位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 12.36人 | 581位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 2人 | 514位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 1.19人 | 650位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5000円 | 38位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別16種〔可燃ごみ 不燃ごみ(小型家電リサイクル法対象品含む) 資源ごみ(古紙[新聞、ダンボール、雑誌・雑紙]、紙パック、ペットボトル、白色トレイ、空ビン[透明、茶色、その他の色のびん]、せともの・ガラス等、蛍光灯・電球、スプレー缶、使い捨てライター、乾電池)〕 拠点回収:使用済み食用油 古布類 水銀式体温計・水銀式血圧計・水銀式温度計 使用済み羽毛布団 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(ふれあい収集) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 無料。戸別収集。事前申込制。ただし、50kg未満かつ、いずれかの寸法が1m以上で、自家用車に積載できないもの。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20000円 | 249位(527市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 33.3% | 475位(526市区中) |
概要 | 島田市は、静岡県のほぼ中央に位置し、南アルプスに端を発する大井川の流域に広がる豊かな郷土と、東海道の宿場町として発展した歴史・文化があります。また、島田、金谷、川根の3地域は、その名を冠する優良な茶を生産しています。このような風土を次世代に繋ぐべく、シティプロモーション「島田市緑茶化計画」により、「地球上でもっとも緑茶を愛する街、島田」を推進するとともに、空港や高速道路などの交通の結節点を生かした新たな価値を創造し、一層の飛躍を図っていきます。 | |
---|---|---|
総面積 | 315.70km2 | 241位(815市区中) |
世帯数 | 35344世帯 | 321位(815市区中) |
人口総数 | 95698人 | 295位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.83% | 274位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 56.05% | 452位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 32.11% | 398位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -8.27人 | 409位(815市区中) |
転入者数 | 2569人 | 410位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 26.84人 | 705位(815市区中) |
転出者数 | 2536人 | 406位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 26.50人 | 761位(815市区中) |
特産・名産物 | 茶 バラ 露地みかん ハウスミカン レタス 木工製品 志戸呂焼 葛布 和菓子 しいたけ ガーベラ 自然薯 ハナビラタケ 梅 抹茶 さくらめし 茶そば 日本酒 面白サイダー 川根温泉塩ラーメン | |
主な祭り・行事 | 島田大祭 島田髷まつり しまだ大井川マラソンinリバティ 金谷茶まつり かわね桜まつり 野守まつり 大井川大花火大会 ばらの丘フェスティバル 産業まつり SLフェスタ 蓬莱橋ぼんぼり祭り 島田夏まつり | |
市区独自の取り組み | スポーツ・文化合宿補助 サタデーオープンスクール運営事業 シティプロモーション「島田市緑茶化計画」「デジタル変革宣言」 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)福祉施設の充実(2)子育て支援の充実(3)保育施策の充実(4)学校教育の充実(5)環境施策の推進(6)医療設備の充実(7)自治体におまかせ(8)その他。島田市の振興に必要な経費の財源に充てるため、「島田市ふるさと応援基金」として積み立て管理している。お礼の品として、島田市の特産品であるお茶や果物、食料品、日用品等を送付。 | |
土地平均価格(住宅地) | 48,727円/m2 | 281位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 53,100円/m2 | 425位(812市区中) |
地方債現在高 | 43,098,360千円 | 597位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 450千円 | 424位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
六合、島田、金谷、新金谷、代官町、日切、合格、門出、神尾、福用、大和田、家山、抜里、川根温泉笹間渡
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。