【三島市役所】所在地:三島市北田町4-47 TEL:055-975-3111 URL:https://www.city.mishima.shizuoka.jp/
三島市は、古くは東海道の宿場町、三嶋大社の門前町として栄え、現在では、国道1号、136号及び東駿河湾環状道路が交差する富士・箱根・伊豆への広域交通の結節点となっています。新幹線三島駅から品川駅までひかり号で37分、東名、新東名高速道路を利用すると首都圏まで1時間という立地を有しているうえ、市内には富士山の湧水が清流として暮らしの中に溶け込み、5月下旬からは、街なかでホタルを見ることができます。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | あり | |
結婚祝い-備考 | 緑化推進の一助として、ご結婚された方に記念樹を1本贈呈(樹木は全9種類)。身体障害者手帳の交付を受けている者で、三島市に1年以上引き続き居住し、現に在住する者に結婚祝金3万円を支給。 | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | (1)緑化推進の一助として、乳児一人に対して記念樹を1本贈呈(配布樹木は9種類)。(2)希望者に、子の成長等を記録することができる「すくすくファイル」を贈呈。(3)第1子1万円、第2子5万円、第3子以降15万円の出産祝金を支給。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)子どもの誕生を町内会など地域全体でお祝いする、子どもは地域の宝。(2)子育て支援フェア。(3)子育てコンシェルジュ。(4)みしまめ育児サポーター派遣・訪問型サポート事業。(5)ようこそ三島で子育て応援。(6)「あかちゃんのへや」登録。(7)母子世帯等祝金支給。(8)交通遺児等の扶養手当支給。(9)ひとり親家庭就学給付金。(10)子育て支援出前講座。(11)スポーツスタート。(12)三島市育英奨学金制度。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 6ヶ所 | 281位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 4ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 525人 | 333位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 443人 | 274位(630市区中) |
私立保育所数 | 7ヶ所 | 402位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 7ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 615人 | 412位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 617人 | 362位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 1人 | 638位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 36,200円 | 145位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | 世帯収入や第1子の年齢にかかわらず、第2子半額、第3子以降無料とする。ひとり親家庭、もしくは在宅障害児(者)がいて、かつ所得割額の合算が7万7,101円未満である場合はその階層の金額から、1,000円を引いて第1子は半額、第2子以降は無料とする。保育料は、国基準額から約45%を軽減している。 | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 8園 | 257位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 9園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(394市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 2園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(548市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 9園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(392市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 2園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(536市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 24.9人 | 139位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 29.3人 | 117位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入([中学校]調理・配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | あり |
利子補給上限金額 | (利子補給対象限度額)1,000万円 |
利子補給条件・備考等 | 利子補給対象限度額1,000万円、利子補給率0.5%、利子補給期間10年以内。 |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 100万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【住むなら三島移住サポート事業】市内に住宅を建設又は取得して移住する若い世帯を補助。県外からの転入は100万円。県外からの転入(三島市移住・就業支援補助金交付決定を受けている場合)は50万円。県内他市町からの転入(申請者又は配偶者の父母いずれかが住民基本台帳に記録されている方)は20万円。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | あり |
利子補給上限金額 | (利子補給対象限度額)1,000万円 |
利子補給条件・備考等 | 利子補給対象限度額1,000万円、利子補給率0.5%、利子補給期間10年以内。 |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 100万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【住むなら三島移住サポート事業】市内に住宅を建設又は取得して移住する若い世帯を補助。県外からの転入は100万円。県外からの転入(三島市移住・就業支援補助金交付決定を受けている場合)は50万円。県内他市町からの転入(申請者又は配偶者の父母いずれかが住民基本台帳に記録されている方)は20万円。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | あり |
利子補給上限金額 | (利子補給対象限度額)1,000万円 |
利子補給条件・備考等 | 利子補給対象限度額1,000万円、利子補給率0.5%、利子補給期間10年以内。 |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 100万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【住むなら三島移住サポート事業】市内に住宅を建設又は取得して移住する若い世帯を補助。県外からの転入は100万円。県外からの転入(三島市移住・就業支援補助金交付決定を受けている場合)は50万円。県内他市町からの転入(申請者又は配偶者の父母いずれかが住民基本台帳に記録されている方)は20万円。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | あり |
利子補給上限金額 | (利子補給対象限度額)1,000万円 |
利子補給条件・備考等 | 利子補給対象限度額1,000万円、利子補給率0.5%、利子補給期間10年以内。 |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)25万円(2)135万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【三島市移住・子育てリフォーム事業】(a)県外からの若い移住世帯と(b)中学生以下の子をもつ子育て世帯を対象に住宅のリフォーム工事に対し工事金額の20%上限20万円を補助。市内施工業者を利用した場合5%上限5万円を上乗せ。他要件あり。(2)【木造住宅の耐震改修事業(補強計画一体型)】木造既存住宅の補強計画策定費用と耐震改修費用のうち一般世帯上限100万円、高齢者等世帯上限120万円を補助。在宅避難促進割増条件に該当で15万円を上乗せ。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【令和4年度省エネ住宅新築等補助制度】省エネルギー性能が高い住宅の新築及び購入に対して補助。定額40万円。しずおか優良木材等を使用した場合、利用率及び使用量に応じて最大40万円を加算。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【令和4年度スマートハウス設備導入費補助金】太陽光発電は、1kWあたり1万円、上限4万円の補助。太陽熱利用システムは上限2.5万円。燃料電池システムは上限5万円。リチウムイオン蓄電池システムは上限5万円。V2H充放電システムは上限5万円。 |
移住支援制度 | (1)移住支援サイト、フェイスブックページの開設。(2)東京圏からの移住を支援。(3)中古住宅情報の発信。(4)移住する若い世帯の住宅取得費用・リフォーム費用の補助。(5)オンラインでの移住相談・イベントの開催。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(結婚に係る経済的負担を軽減し、婚姻の促進を図るため、新規に婚姻した若い世帯に対し住宅取得費用又は住宅賃借費用、引越し費用、リフォーム費用を支援するもの。補助要件は、新婚世帯の直近の所得の合計額が400万円未満であること。婚姻日における新婚世帯の年齢がいずれも39歳以下であること等) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 静岡ガス株式会社5919円 | 133位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 三島市2190円 | 92位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 三島市1890円 | 79位(804事業者中) |
下水道普及率 | 84.7% | 294位(783市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 16件 | 534位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.48件 | 369位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 453件 | 567位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 4.20件 | 547位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 5ヶ所 | 300位(815市区中) |
一般診療所総数 | 92ヶ所 | 220位(815市区中) |
小児科医師数 | 8人 | 538位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 6.19人 | 780位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 6人 | 329位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 3.02人 | 457位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 4841円 | 31位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋あり。 | |
家庭ごみの分別方式 | 7分別15種〔可燃ごみ 資源ごみ(スチール缶・アルミ缶、空ビン[無色透明、茶色、その他]、その他不燃ごみ) 資源古紙(新聞、雑誌、段ボール、牛乳等紙パック、ミックス古紙) ペットボトル 白色トレイ・白色発泡スチロール 危険不燃物 乾電池〕 拠点回収:使用済小型家電 衣類 廃食用油 靴・革製品 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(【ふれあいさわやか回収】ごみの搬出が困難な要介護者等や障害者のみの世帯が対象) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集。事前申込制。1回100kgまで2,000円で戸別収集を実施。支払方法は、納付書による事前納付か、収集日当日の現金徴収で納付。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 三島市は、古くは東海道の宿場町、三嶋大社の門前町として栄え、現在では、国道1号、136号及び東駿河湾環状道路が交差する富士・箱根・伊豆への広域交通の結節点となっています。新幹線三島駅から品川駅までひかり号で37分、東名、新東名高速道路を利用すると首都圏まで1時間という立地を有しているうえ、市内には富士山の湧水が清流として暮らしの中に溶け込み、5月下旬からは、街なかでホタルを見ることができます。 | |
---|---|---|
総面積 | 62.02km2 | 616位(815市区中) |
世帯数 | 46047世帯 | 254位(815市区中) |
人口総数 | 108350人 | 266位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.94% | 324位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 58.19% | 324位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 29.87% | 494位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -6.43人 | 317位(815市区中) |
転入者数 | 4117人 | 255位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 38.00人 | 263位(815市区中) |
転出者数 | 4237人 | 257位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 39.10人 | 251位(815市区中) |
特産・名産物 | 三島ブランド(三島馬鈴薯、三島甘藷、三島うなぎ、みしまコロッケ、箱根西麓牛、三島産三島茶碗、現代版・三嶋暦など) 箱根西麓三島野菜 福太郎(餅) | |
主な祭り・行事 | 三嶋大祭り 三島フードフェスティバル みしま花のまちフェア 大通り商店街まつり 三島ホタルまつり 三島みどりまつり ウォーキングイベント 楽寿園菊まつり 箱根の里まつり 三島バル 大通り宿場まつり ハロウィン・パレードinみしま | |
市区独自の取り組み | - | |
ふるさと納税に対する取り組み | (1)「ガーデンシティみしま」による庭園都市の創造(2)「スマートウエルネスみしま」による健幸都市創造(3)文化振興(4)水緑景観整備(5)農芸振興(6)観光振興(7)教育推進ほか10項目の中からアンケート形式で希望する使い道を照会。お礼の品として、三島市外の寄附者にうなぎの蒲焼、ファンケルのサプリメント、inゼリー(森永製菓(株))など三島市内で生産、加工されている約400種類の特産品の中から寄附金額に応じた希望する製品を送付。 | |
土地平均価格(住宅地) | 107,240円/m2 | 145位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 211,750円/m2 | 122位(812市区中) |
地方債現在高 | 39,908,610千円 | 561位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 368千円 | 286位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。