【沼津市役所】所在地:沼津市御幸町16-1 TEL:055-931-2500 URL:https://www.city.numazu.shizuoka.jp/
沼津市は、首都100km圏に位置する静岡県東部にあって、恵まれた自然環境と優位な地理的条件のもとで東駿河湾地域、伊豆方面への交通拠点あるいは広域的な商業・文化拠点として、古くからこの地域の政治、経済、文化の中心的役割を担っています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | あり | |
結婚祝い-備考 | 協賛施設でサービスが受けられる「沼津Vipパスカード」を贈呈。 | |
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)保育料は、子どもが3人以上いる全ての世帯の第2子を半額、第3子以降を無償化。(2)副食費の補助限度額の上乗せ及び第3子の数え方の緩和。(3)子育ての情報交換の場の提供のため、子育てサポートキャラバンぴよぴよ(ワゴン車)に玩具等を積んで地区センターを巡回。(4)0歳から高校3年生相当年齢まで通院・入院ともに無料。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 6ヶ所 | 269位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 6ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 640人 | 260位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 422人 | 284位(636市区中) |
私立保育所数 | 21ヶ所 | 151位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 21ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 1713人 | 181位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1482人 | 178位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 47,400円 | 570位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | 保育短時間認定は46,900円。 | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 15園 | 141位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 8園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(526市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 8園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(502市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 23.7人 | 169位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 26.1人 | 304位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食(17校) 牛乳のみ(1校) | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施(隣接区域選択制[距離的要件のみ]を、指定校変更制度に統合したため、学校選択制は廃止予定。) | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | あり | |
利子補給上限金額 | (融資限度額)1,000万円 | |
利子補給条件・備考等 | (a)自ら居住するために、市内に住宅の建設、購入または改良をする給与所得勤労者が、静岡県労働金庫から貸し付けを受ける住宅資金について、沼津市が利子補給する制度。購入後、1年以内に住宅を建設する土地も対象。(b)利子補給率年0.5%。(c)期間10年間。(d)限度額1,000万円。 | |
補助/助成金制度 | なし | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | あり | |
利子補給上限金額 | (融資限度額)1,000万円 | |
利子補給条件・備考等 | (a)自ら居住するために、市内に住宅の建設、購入または改良をする給与所得勤労者が、静岡県労働金庫から貸し付けを受ける住宅資金について、沼津市が利子補給する制度。購入後、1年以内に住宅を建設する土地も対象。(b)利子補給率年0.5%。(c)期間10年間。(d)限度額1,000万円。 | |
補助/助成金制度 | なし | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | あり | |
利子補給上限金額 | (融資限度額)1,000万円 | |
利子補給条件・備考等 | (a)自ら居住するために、市内に住宅の建設、購入または改良をする給与所得勤労者が、静岡県労働金庫から貸し付けを受ける住宅資金について、沼津市が利子補給する制度。購入後、1年以内に住宅を建設する土地も対象。(b)利子補給率年0.5%。(c)期間10年間。(d)限度額1,000万円。 | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 120万円+α万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【空き家活用定住支援補助金交付制度】夫婦のいずれかが65歳未満の世帯が、空き家の取得に際し、対象となるリフォーム工事を施工後に取得する場合、空き家を取得する費用について最大100万円を補助(県外からの転入世帯で対象の子どもがいる世帯の場合。金額は条件により異なる)。またリフォーム工事費用を20万円補助(転入世帯で対象となる子どもの人数などにより1人につき10万円の加算あり。金額は条件により異なる)。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | あり | |
利子補給上限金額 | (融資限度額)1,000万円 | |
利子補給条件・備考等 | (a)自ら居住するために、市内に住宅の建設、購入または改良をする給与所得勤労者が、静岡県労働金庫から貸し付けを受ける住宅資金について、沼津市が利子補給する制度。購入後、1年以内に住宅を建設する土地も対象。(b)利子補給率年0.5%。(c)期間10年間。(d)限度額1,000万円。 | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 120万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【木造住宅耐震補強助成事業】1981年5月31日以前に建築された木造住宅の耐震補強計画ならびに耐震補強工事にかかる費用に対して、上限100万円を助成。高齢者のみ世帯等は上限120万円を助成。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【令和6年度省エネ住宅新築等補助制度】省エネルギー性能が高い住宅の新築及び購入に対して補助。定額40万円。しずおか優良木材等を使用した場合、利用率及び使用量に応じて最大30万円を加算。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【住宅用新エネ・省エネ機器設置費及び省エネリフォーム費補助金】太陽光発電システム及び定置用リチウムイオン蓄電池またはV2H対応型充電設備の同時設置10万円、家庭用燃料電池設置4万円を補助。断熱リフォーム補助もあり。(2)【第三者所有モデルによる住宅用再生可能エネルギー普及促進事業費補助金】一律3万円を補助。(3)【地域脱炭素移行・再エネ推進重点対策加速化事業補助金】[a]ZEH新築55万円/戸(直交集成板導入の場合90万円上乗せ)、[b]太陽光発電設備設置([a]付帯設備)出力1kWあたり7万円、[c]蓄電池設置([a]及び[b]付帯設備)蓄電池価格(円/kW)の1/3(上限あり)を補助。 | |
移住支援制度 | (1)【市内無料タクシー案内】市職員がタクシーに同乗し、市内を案内しながら説明する。2時間まで。(2)【移住者支援交通費補助金交付制度】沼津市移住・就業支援金の交付決定を受けた方を対象に、移住に要した移住元の居住地から市内までの1.5往復分の交通費について最大10万円補助。(3)【お試し移住補助金】移住希望者が「ぬまづ暮らしオススメ隊」登録の宿泊施設に2泊以上した場合に、宿泊費の一部を補助。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(婚姻日において、夫婦の年齢がともに39歳以下である新婚世帯を対象に、婚姻を機に新たに住宅を賃借する際に要した費用を補助[上限60万円]。婚姻を機に新たに住宅を取得・リフォームする際に要した費用や引越費用も補助対象。夫婦の所得を合算した金額が500万円未満であること等、諸条件あり) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 静岡ガス株式会社5919円 | 133位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 沼津市1950円 | 48位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 沼津市3090円 | 491位(795事業者中) |
下水道普及率 | 62.8% | 504位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 34件 | 696位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.80件 | 511位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 1209件 | 688位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 6.38件 | 684位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 8ヶ所 | 178位(815市区中) |
一般診療所総数 | 151ヶ所 | 139位(815市区中) |
小児科医師数 | 24人 | 226位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 13.47人 | 520位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 17人 | 152位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 5.36人 | 239位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5500円 | 133位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 「沼津市指定」のマークがあればレジ袋でもごみ出し可。清掃プラントへの持ち込みごみは有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別17種〔燃やすごみ 埋め立てごみ(せともの・ガラス・ゴム製品類、熱源利用プラスチックごみ、蛍光管) プラスチック製容器包装 資源(缶類、びん類[無色、茶色、その他の色]、金属類、古紙類[新聞紙・折り込みチラシ、ダンボール、飲料用紙パック、その他の紙]、古布、乾電池・ライター、ペットボトル)〕 拠点回収:使用済小型家電 廃食油 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 無料。事前申込制。高齢者(70歳以上)のみの世帯並びに、家事援助を受けている障がい者世帯のみの世帯で、粗大ごみの排出が困難な世帯の粗大ごみ収集を実施。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 沼津市は、首都100km圏に位置する静岡県東部にあって、恵まれた自然環境と優位な地理的条件のもとで東駿河湾地域、伊豆方面への交通拠点あるいは広域的な商業・文化拠点として、古くからこの地域の政治、経済、文化の中心的役割を担っています。 | |
---|---|---|
総面積 | 186.82km2 | 385位(815市区中) |
世帯数 | 83299世帯 | 140位(815市区中) |
人口総数 | 187826人 | 141位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 9.49% | 667位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 57.99% | 343位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 32.52% | 376位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -9.52人 | 443位(815市区中) |
転入者数 | 7351人 | 158位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 39.14人 | 356位(815市区中) |
転出者数 | 7066人 | 157位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 37.62人 | 369位(815市区中) |
特産・名産物 | あじの干物 寿太郎みかん 西浦レモネード 愛鷹茶 根方白ねぎ 大中寺いも タカアシガニ あしたか牛 戸田塩 戸田トロはんぺん 深海魚 戸田タチバナ | |
主な祭り・行事 | 沼津夏まつり・狩野川花火大会 大瀬まつり 沼津御用邸記念公園菊華展 戸田さんさんまつり 沼津自慢フェスタ こいのぼりフェスティバル 戸田港まつり 沼津農林まつり ぬまづ港の街BAR みどりまつり 沼津市芸術祭 | |
市区独自の取り組み | 沼津港の整備と「みなとオアシス」認定 「チーム学校」実現事業 子育て応援モバイルサイト「ぬまづ子育て応援団」 ぬまづの宝100選 民間支援まちづくりファンド リノベーションまちづくり フェンシングのまち「沼津」の確立 サイクリストフレンドリーエリアの創造 沼津版スマートシティ「X-Tech NUMAZU」 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)フェンシング等のスポーツを活かしたまちづくり、歴史・文化・芸術の振興(2)まちのにぎわい創出と産業振興(3)環境と共生する持続可能なまちづくり(4)都市環境の整備と安全・安心のまちづくり(5)自分らしいライフスタイルを実現できるまちづくり(6)子どもの支援、子育て支援、教育の充実(7)市長にお任せ。お礼の品として、「沼津ひもの」や「寿太郎みかん」等の地場産品を返礼品としている。 | |
土地平均価格(住宅地) | 75,344円/m2 | 201位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 144,363円/m2 | 190位(812市区中) |
地方債現在高 | 71,146,189千円 | 711位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 379千円 | 321位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。