【伊豆の国市役所】所在地:伊豆の国市長岡340-1 TEL:055-948-1411 URL:https://www.city.izunokuni.shizuoka.jp/
伊豆の国市は、2005年4月1日に伊豆長岡町、韮山町、大仁町が合併して誕生しました。伊豆半島の北部に位置し、東西は山々に囲まれ豊かな自然環境を保っています。平野部は南北に狩野川が流れています。また、狩野川に沿うように国道136号や鉄道が走り、周辺に市街地を形成しています。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)こどもインフルエンザ予防接種費用の一部助成。(2)産後ママのための「こここ湯る~り講座」を市内の温泉施設で開催(2022年度新規事業年4回)。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 3ヶ所 | 459位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 3ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 330人 | 434位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 302人 | 367位(630市区中) |
私立保育所数 | 2ヶ所 | 620位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 2ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 200人 | 605位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 214人 | 551位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 41,100円 | 303位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 2園 | 588位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 5園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(394市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 3園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 60.0% | 196位(392市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 24.6人 | 173位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 27.6人 | 238位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (商品券)40万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【伊豆の国市住宅新築及びリフォーム助成金】伊豆の国市民が市内に新築する居住用の住宅について、工事費の15%、40万円を上限に助成する。施工業者は市内の登録業者を利用し、着工前に伊豆の国市商工会に申請する。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (商品券)40万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【伊豆の国市住宅新築及びリフォーム助成金】伊豆の国市民が市内の登録業者が販売する新築住宅を購入した場合、購入費の15%、40万円を上限に助成する。購入前に伊豆の国市商工会に申請する。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (商品券)20万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【伊豆の国市住宅新築及びリフォーム助成金】伊豆の国市民が市内に居住する住宅の増改築工事について、20万円以上の工事経費の15%、20万円を上限に助成する。施工業者は市内の登録業者を利用し、着工前に伊豆の国市商工会へ申請する。他要件あり。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【令和4年度省エネ住宅新築等補助制度】省エネルギー性能が高い住宅の新築及び購入に対して補助。定額40万円。しずおか優良木材等を使用した場合、利用率及び使用量に応じて最大40万円を加算。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【住宅用新エネルギー機器導入補助金】太陽光発電システムの場合、補助対象経費の10/10以内とし、太陽電池モジュールの公称最大出力とパワーコンディショナの定格出力を比較して低い方の出力1kWhにつき2万円、上限6万円。エネファームの場合、補助対象経費の10/10以内で上限5万円。リチウムイオン蓄電池の場合、補助対象経費の10/10以内で上限5万円。ビークル・トゥ・ホームシステム(V2H)の場合、補助対象経費の10/10以内で上限5万円。家庭用エネルギー管理システム(HEMS)の場合、補助対象経費の10/10以内で上限1万円。 |
移住支援制度 | 【新生活応援補助金】40歳未満の夫婦を含む家族または小学生以下の子どもを含む家族が、2020年4月1日以降に、静岡県外から伊豆の国市に移住、定住しようとする場合、住居費または引越費用の一部を補助。対象は、40歳未満の夫婦を含む家族(若年世帯)又は、小学生以下の子どもを含む家族(子育て世帯)。補助金額は、若年世帯10万円、子育て世帯20万円(1世帯につき1回、一律で支給)。条件は、移住時に住居費や引越費用がかかっている、5年以上継続して住む意思がある、など。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 伊豆の国市2013円 | 70位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 伊豆の国市2310円 | 200位(804事業者中) |
下水道普及率 | 68.9% | 440位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 187件 | 303位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 4.00件 | 436位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 6ヶ所 | 248位(815市区中) |
一般診療所総数 | 29ヶ所 | 606位(815市区中) |
小児科医師数 | 23人 | 242位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 44.10人 | 25位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 11人 | 215位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 13.19人 | 26位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5100円 | 79位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。ステーション収集方式。直接市処理施設への持ち込み。 | |
家庭ごみの分別方式 | 23分別〔燃やせるごみ プラスチック製容器包装 アルミ・スチール缶 その他の金属類 乾電池 その他のプラスチック類 ペットボトル 一升びん ビールびん 透明びん 茶色びん 緑・青色びん 黒色びん その他の色のびん 蛍光灯 リサイクルできないもの ダンボール 雑誌 新聞 紙パック 発砲スチロールトレイ 古着類 その他の紙〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(福祉ヘルパーの収集は一部あり) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 粗大ごみ1品につき(重量による)10kg未満200円、10kg~30kg未満400円、30kg~50kg未満800円、50kg以上1,000円。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 伊豆の国市は、2005年4月1日に伊豆長岡町、韮山町、大仁町が合併して誕生しました。伊豆半島の北部に位置し、東西は山々に囲まれ豊かな自然環境を保っています。平野部は南北に狩野川が流れています。また、狩野川に沿うように国道136号や鉄道が走り、周辺に市街地を形成しています。 | |
---|---|---|
総面積 | 94.62km2 | 537位(815市区中) |
世帯数 | 19051世帯 | 547位(815市区中) |
人口総数 | 47583人 | 555位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 10.96% | 516位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 55.39% | 499位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 33.65% | 306位(815市区中) |
転入者数 | 1594人 | 516位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 33.50人 | 380位(815市区中) |
転出者数 | 1585人 | 549位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 33.31人 | 451位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 源氏あやめ祭 ぬえばらい祭 狩野川さくら祭り いちご祭り きにゃんね大仁夏祭り 韮山狩野川まつり 伊豆長岡温泉戦国花火大会 パン祖のパン祭 おおひと梅まつり ライド&ライド狩野川(サイクリングイベント) かわかんじょう まゆ玉飾り 田中山すいか祭り | |
市区独自の取り組み | - | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)北条義時公を始めとする郷土の偉人伝承・活用(2)韮山反射炉等の歴史文化遺産の保存・活用(3)子どもを安心して産み育てられる環境の整備(4)だれもが安心して暮らせる医療、福祉、健康づくりの充実(5)湯のまち観光振興(6)市長におまかせ。お礼の品として、7,000円以上の寄付をした市外在住者に、寄附金額の3割相当の商品・体験型サービスを贈呈(地場産品であるいちご・みかん・伊豆牛、市内で体験できるゴルフ場利用券・果物狩り券・宿泊感謝券等の約240品)。 | |
地方債現在高 | 23,777,116千円 | 328位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 500千円 | 483位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。