【木津川市役所】所在地:木津川市木津南垣外110-9 TEL:0774-72-0501 URL:http://www.city.kizugawa.lg.jp/
木津川市は、2007年に木津町、加茂町、山城町が合併して誕生しました。近畿のほぼ中央、京都府最南端に位置し、創造的な学術・研究の振興を行い、新産業・文化などの発信の拠点となる関西文化学術研究都市の中核を担う都市として、また奈良時代には当時の日本の首都である恭仁京が置かれるなど豊かな歴史・自然環境に恵まれたまちです。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)第3子無償(所得制限をなくし保育料を免除)。(2)アプリ「きづがわいい」(予防接種や健診の情報が送られてくる等)。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | 医療機関ごとに、月200円の自己負担あり。調剤薬局は自己負担なし。 | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 医療機関ごとに、月200円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 9所 | 219位(813市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 9所 | |
公立保育所定員数 | 1361人 | 136位(809市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 1102人 | 144位(797市区中) |
私立保育所数 | 0所 | 748位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 0所 | |
私立保育所定員数 | 0人 | 743位(808市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 0人 | 728位(793市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 | 44,500円 | 400位(803市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料-備考 | 保育標準時間認定:0歳児44,500円、1,2歳児43,300円、3歳児28,000円、4歳児以上23,800円。保育短時間認定:0歳児43,700円、1,2歳児42,500円、3歳児27,500円、4歳児以上23,300円。 | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 7園 | 199位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 3園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(427市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 26.0人 | 165位(814市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 29.5人 | 193位(814市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入 | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)120万円(2)40万円(3)5万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅耐震改修制度(本格)】耐震改修工事等に要した費用の3/4、上限90万円。木津川市内に事業所を有する業者により施工された場合、自己負担額の1/2、上限30万円を上乗せ補助。(2)【木造住宅耐震改修制度(簡易)・耐震シェルター】費用の3/4、上限30万円。(3)【木造住宅耐震診断士派遣制度】申込者による一部費用負担(3,000円)あり。 ※それぞれ条件等あり。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【平成30年度 家庭向け太陽光発電・蓄電設備補助金】太陽光発電と蓄電池を同時に設置される場合、市町村の補助金に最大34万円を上乗せ(間接補助)。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【木津川市エコ生活応援補助金】太陽光発電設備、蓄電設備の同時設置に補助。(a)太陽光発電設備1kWあたり1万円、上限4万円。(b)蓄電設備1kWhあたり5万円、上限30万円。補助金額は、(a)+(b)+1万円の合計金額。 |
移住支援制度 | 空き家バンク |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 大阪瓦斯4938円 | 90位(649事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 木津川市3024円 | 466位(1128事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 木津川市2484円 | 305位(842事業者中) |
下水道普及率 | 92.3% | 190位(784市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 392件 | 375位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 5.38件 | 333位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 1所 | 725位(815市区中) |
一般診療所総数 | 57所 | 353位(815市区中) |
小児科医師数 | 18人 | 306位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 13.90人 | 474位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 6人 | 331位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 3.62人 | 368位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5300円 | 188位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 特別収集として依頼する場合は収集手数料として軽トラック1台あたり4,000円が必要。 10月1日より、可燃ごみのみ指定ごみ袋を使用。 | |
家庭ごみの分別方式 | 6分別〔可燃ごみ ビニールプラスチック容器包装 不燃ごみ ペットボトル 使用済み乾電池 古紙類〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 年4回定められた日に収集。又は自己搬入(平日のみ無償)。及び特別収集(水曜日のみ有償)制度あり。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
総面積 | 85.13km2 | 560位(815市区中) |
---|---|---|
世帯数 | 26656世帯 | 407位(815市区中) |
人口総数 | 76300人 | 376位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 16.97% | 14位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 59.34% | 311位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 23.70% | 713位(815市区中) |
転入者数 | 3518人 | 316位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 46.11人 | 186位(815市区中) |
転出者数 | 2455人 | 411位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 32.18人 | 538位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 相楽神社餅花(2月) 涌出宮いごもり祭(2月) 加茂船屋雛まつり(3月) 蟹満寺蟹供養放生会(4月) 浄瑠璃寺 行者まつり(6月) 泉橋寺地蔵盆(7、8月) 上狛の精霊踊り(8月) 木津神輿祭(10月) 白山神社おかげ踊り(10月) 木津川アート(11月) | |
市区独自の取り組み | - | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)万葉の里メニュー(2)こども夢・未来事業(3)生物多様性保全事業(4)観光振興事業(5)市長にお任せ。お礼の品として、1万円以上の寄附をいただいた市外にお住まいの方に、寄附金額に応じた筍など木津川市の特産品約80種類の中から希望の品を贈呈(複数選択可)。クレジットカードによる寄附も可能。 | |
地方債現在高 | 31,496,233千円 | 466位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 413千円 | 389位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。