あなたにとっての“住みやすい街”が見つかる「暮らしデータ」

岩手県 花巻市のデータ

【花巻市役所】所在地:花巻市花城町9-30 TEL:0198-24-2111 URL:https://www.city.hanamaki.iwate.jp/

花巻市は、岩手県のほぼ中央に位置し、県内唯一のいわて花巻空港、東北新幹線新花巻駅、東北自動車道・東北横断自動道などが整備され、高速交通網の要衝となっています。農業基盤の整備が進んだ良好な農業地域であり、東北有数の温泉地「花巻温泉郷」を有する観光地でもあります。宮沢賢治生誕の地、岩手県の名物「わんこそば」発祥の地です。

このページでは次の項目について調べることができます

出産・子育ての給付金(補助金・助成金)

育児
結婚祝い なし
結婚祝い-備考 -
出産祝い なし
出産祝い-備考 -
子育て関連の独自の取り組み (1)インフルエンザ予防接種費用の一部を助成(中学校3年生まで)。(2)第3子以降のお子さんの保育料助成(18歳以下のお子さんを第1子とする)。(3)未就学児の医療費無料化。(4)小学生から高校生等までの医療費一部助成。(5)花巻市病後児保育室を開設。(6)保育士の復職を支援。(7)妊娠・出産に関する相談支援や退院直後の母子に対する産後ケアサービスの提供(有料)。(8)妊産婦の通院・入院に要する交通費等の支援。
乳幼児医療
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 18歳3月末まで
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 自己負担あり
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 小学生、中学生及び高校生等は、1レセプトにつき750円の自己負担あり。ただし保護者が住民税非課税の場合、自己負担なし。小学校就学前は自己負担なし。
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 所得制限あり
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 小・中学生および高校生等は扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は272万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。小学校就学前は所得制限なし。
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 18歳3月末まで
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 自己負担あり
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 小・中学生及び高校生は、1レセプトにつき2,500円の自己負担あり。ただし保護者が住民税非課税の場合、自己負担なし。小学校就学前は自己負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 所得制限あり
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 小・中学生および高校生等は、扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は272万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。小学校就学前は所得制限なし。
幼稚園・保育園
公立保育所数 9ヶ所 182位(815市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 8ヶ所
公立保育所定員数 590人 299位(663市区中)
公立保育所在籍児童数 406人 298位(630市区中)
私立保育所数 18ヶ所 187位(815市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 17ヶ所
私立保育所定員数 1200人 261位(725市区中)
私立保育所在籍児童数 1119人 242位(693市区中)
保育所入所待機児童数 3人 665位(815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 47,000円 527位(815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 -
認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 -
認定こども園数 10園 205位(815市区中)
預かり保育実施園数-公立 2園
預かり保育実施園数率-公立 100.0% 1位(394市区中)
預かり保育実施園数-私立 5園
預かり保育実施園数率-私立 100.0% 1位(548市区中)
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 2園
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 100.0% 1位(392市区中)
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 5園
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 100.0% 1位(536市区中)
小学校・中学校
公立小学校1学級当たりの平均生徒 19.8人 474位(813市区中)
公立中学校1学級当たりの平均生徒 21.5人 642位(813市区中)
学校給食 【小学校】完全給食【中学校】完全給食
学校給食民間委託 一部で導入([小中学校28校中17校]調理・配送、[小中学校28校中7校]配送のみ)
公立中学校の学校選択制 未実施
公立小中学校の耐震化率 100.0% 1位(815市区中)

住まいの給付金

新築建設
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)50万円(2)200万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【花巻市子育て世帯住宅取得奨励金】対象となる住宅の所有権登記が完了した日に、中学生以下の子(対象者の子に限る)と同居している方で、対象者の2親等以内の親族(兄弟姉妹を除く)の世帯と同居または近居するために住宅取得もしくは市が設定する範囲(生活サービス拠点)に住宅取得する方が対象。金額は30万円。都市誘導区域内に住宅取得した場合、20万円を加算。(2)【花巻市定住促進住宅取得等補助金】県外から転入する子育て世帯、もしくは市外から転入し、新たに農業に従事する者が市内に住宅を新築する場合、住宅の取得費用などの対象費用の1/2、上限200万円を助成。
新築購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)50万円(2)200万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【花巻市子育て世帯住宅取得奨励金】対象となる住宅の所有権登記が完了した日に、中学生以下の子(対象者の子に限る)と同居している方で、対象者の2親等以内の親族(兄弟姉妹を除く)の世帯と同居または近居するために住宅取得もしくは市が設定する範囲(生活サービス拠点)に住宅取得する方が対象。金額は30万円。都市誘導区域内に住宅取得した場合、20万円を加算。(2)【花巻市定住促進住宅取得等補助金】県外から転入する子育て世帯、もしくは市外から転入し、新たに農業に従事する者が市内に新築住宅を購入する場合、住宅の取得費用などの対象費用の1/2、上限200万円を助成。
中古購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)50万円(2)220万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【子育て世帯住宅取得奨励金】対象住宅の所有権登記の完了日に、中学生以下の子(対象者の子に限る)と同居する方で、対象者の2親等以内の親族(兄弟姉妹除く)の世帯との同居または近居用の住宅及び生活サービス拠点に住宅を取得する方は30万円(都市誘導区域内に住宅取得した場合、20万円を加算)。(2)【定住促進住宅取得等補助金】県外から転入の子育て世帯または県外及び県内他地域から転入の就農者の住宅取得時に、住宅改修や引越費用等の1/2、上限200万円を助成。また、県外からの転入者が空き家バンクを利用して住宅を取得し、改修する場合上限220万円を助成。市内事業者等の改修時は10/10助成。
増築・改築・改修
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)100万円(2)220万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【木造住宅耐震補強工事助成事業】1981年以前の建築物が対象。(a)耐震補強工事は補強前評点が1.0未満で改修後評点が1.0以上のもの。工事費の4/5、上限100万円。(b)簡易耐震補強工事は補強前評点が0.7未満で改修後評点が0.7以上1.0未満のもの。工事費の1/2、上限30万円。(2)【定住促進住宅取得等補助金】県外から転入の子育て世帯もしくは県外及び県内他地域から転入の就農者の住宅取得時、住宅の改修や引越費用等の1/2、上限200万円を助成。(県外からの転入者が空き家バンクを利用し住宅を取得・改修する場合上限220万円)。市内事業者等の改修時には10/10助成(県外からの転入者が空き家バンクにより賃借した物件を改修する場合、上限120万円を助成)。
その他
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 あり
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 【住みたい岩手の家づくり促進事業】いわて木づかい住宅普及促進事業による補助を受けた上で、省エネ基準に適合し、県産材を一定量以上使用する住宅の新築・リフォームを助成。いわて木づかい住宅普及促進事業の補助金額とあわせて、新築の場合は最大100万円、リフォームの場合は最大45万円を助成。
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 なし
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 -
移住支援制度 (1)市内事業所に新規雇用されたUIJターン者に奨励金を交付。(2)県外から転入した子育て世帯や空き家バンク登録物件利用者が、住宅を取得(または賃貸)した場合の改修費等を助成(農業従事予定者は県内からの転入で助成)。(3)新規就農者を対象に農業用機械導入費や農地賃借料、家賃等を補助。(4)子育て世帯が、対象となる住宅の所有権登記が完了した日に中学生以下の子と同居し、2親等以内の親族(兄弟姉妹を除く)の世帯と同居または近居(市が定めるコミュニティ地区が親族の世帯と同じであること)するために住宅取得、もしくは市が設定する範囲に住宅取得する場合、奨励金を交付。
新婚世帯向け家賃補助制度 あり(【結婚新生活支援補助金】2022年1月1日から2023年3月31日までに婚姻届けを提出し受理された夫婦の婚姻日において、夫婦ともに年齢が39歳以下であること、夫婦の所得合計が400万円未満[世帯収入約540万円未満]であること。対象となる住宅が市内にあり交付申請日において夫婦の双方または一方が対象の住宅に住民登録のうえ居住していること。夫婦ともにライフプランセミナーを1回以上受講しており市税の滞納がないこと。対象経費は、住宅取得・賃貸費用、リフォーム費用、引っ越し業者に支払った引っ越し費用等。補助額は夫婦共に39歳以下の世帯で上限60万円、そのうち夫婦共に29歳以下の世帯は上限60万円)
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。

公共サービスや治安

公共料金・インフラ
ガス料金(22m3使用した場合の月額) 花巻ガス株式会社5420円 100位(214事業者中)
水道料金(口径20mmで20m3の月額) 岩手中部水道企業団4345円 791位(963事業者中)
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) 花巻市2860円 416位(804事業者中)
下水道普及率 65.6% 471位(783市区中)
安心・安全
建物火災出火件数 20件 590位(815市区中)
建物火災出火件数:人口10000人当たり 2.15件 638位(815市区中)
刑法犯認知件数 221件 372位(815市区中)
刑法犯認知件数:人口1000人当たり 2.37件 150位(815市区中)
ハザード・防災マップ あり
医療
一般病院総数 5ヶ所 300位(815市区中)
一般診療所総数 70ヶ所 293位(815市区中)
小児科医師数 7人 574位(815市区中)
小児人口10000人当たり 6.98人 770位(815市区中)
産婦人科医師数 2人 513位(815市区中)
15〜49歳女性人口1万人当たり 1.26人 657位(815市区中)
介護保険料基準額(月額) 5748円 327位(815市区中)
ごみ
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 無料
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 市推奨ごみ袋有料。中身の見える袋で出すことも可能。
家庭ごみの分別方式 2分別10種〔一般ごみ(燃やせるごみ、燃やせないごみ) 資源ごみ(プラ製容器包装、ペットボトル、ガラスびん[無色透明、茶色、その他の色]、衣類、廃食用油、小型電子機器等)〕
家庭ごみの戸別収集 未実施
粗大ごみ収集 なし
粗大ごみ収集−備考 自己搬入。もしくは、許可業者へ申し込み。
生ごみ処理機助成金制度 なし
生ごみ処理機助成金額(上限) - -
生ごみ処理機助成比率(上限) - -

人口などの統計情報

概要 花巻市は、岩手県のほぼ中央に位置し、県内唯一のいわて花巻空港、東北新幹線新花巻駅、東北自動車道・東北横断自動道などが整備され、高速交通網の要衝となっています。農業基盤の整備が進んだ良好な農業地域であり、東北有数の温泉地「花巻温泉郷」を有する観光地でもあります。宮沢賢治生誕の地、岩手県の名物「わんこそば」発祥の地です。
総面積 908.39km2 28位(815市区中)
世帯数 34604世帯 328位(815市区中)
人口総数 93493人 301位(815市区中)
年少人口率(15歳未満) 10.72% 561位(815市区中)
生産年齢人口率(15〜64歳) 54.72% 540位(815市区中)
高齢人口率(65歳以上) 34.56% 264位(815市区中)
人口増減数(人口1000人当たり) -10.01人 440位(815市区中)
転入者数 2354人 405位(815市区中)
転入率(人口1000人当たり) 25.18人 641位(815市区中)
転出者数 2309人 415位(815市区中)
転出率(人口1000人当たり) 24.70人 777位(815市区中)
特産・名産物 わんこそば 花巻傘 花巻人形 こけし 成島和紙 ホームスパン 金婚漬 南部関(日本酒) エーデルワイン ひえ焼酎 ひえカレー 酒ケーキ 忍び駒 さき織り 花巻米(銀河のしずく、ひとめぼれ) りんご ぶどう(紅伊豆、シャインマスカット) 生レーズン 雑穀 白金豚 ほろほろ鳥 佐々長醸造味噌・醤油 花巻産黒ぶだう牛 早池峰ヨーグルト 早池峰醍醐(大迫産チーズ) アスパラガス 黄いろのトマト りんどう カンパニュラ
主な祭り・行事 わんこそば全日本大会 たろし滝測定会 大迫宿場の雛まつり 毘沙門まつり・全国泣き相撲大会 花と緑のまつり 花巻温泉バラまつり 田瀬湖湖水まつり(花火) イーハトーブフォーラム(花火) 土沢七夕まつり イーハトーブ音楽祭 あんどんまつり 石鳥谷夢まつり(花火) 花巻まつり 石鳥谷まつり ワインまつり 土沢まつり 花巻農業まつり 土澤アートクラフトフェア 早池峰神社例大祭 神楽の日 南部杜氏の里まつり 童話村の森ライトアップ 日本ワインフェスティバル花巻大迫
市区独自の取り組み 賢治のまちづくり推進事業(宮沢賢治や花巻に魅力を感じる市民・来訪者を増やすため、作品等に触れる機会を提供する) 構造改革特別区域計画「花巻クラフトワイン・シードル特区」認定(小規模施設でも酒類製造免許の取得・製造が可能となったことにより所得や生産意欲の向上、担い手の確保が期待される)
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)仕事いっぱい、雇用いっぱい、活力に満ちたまちづくり(2)自然豊かな地域でともに支え、誰もが安心して、いきいきと快適に暮らすまちづくり(3)郷土を愛し、丈夫な体と深い知性を持つ心豊かな市民が育つまちづくり(4)市民目線で経営する強くて優しいまちづくり(5)市長が重点を置く事業に活用。お礼の品として、市外の寄附者に対して、1,000品目以上の地元特産品を贈呈している。
土地平均価格(住宅地) 15,414円/m2 659位(815市区中)
土地平均価格(商業地) 27,167円/m2 680位(812市区中)
地方債現在高 55,970,657千円 653位(815市区中)
地方債現在高:1人当たり 599千円 595位(815市区中)

※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。

花巻市のおすすめ新築一戸建て

花巻市の新築一戸建て情報をもっと見る

近隣の市区のデータを見る

北上市

新花巻花巻花巻空港石鳥谷似内小山田土沢晴山

気になるエリアを比較する

2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。

選択した市区を比較する
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(C) Wavedash Co., Ltd. All Rights Reserved
提供元
アプリで簡単 物件探し 大手不動産サイトの情報から一括検!プッシュ通知で物件を見逃さない
App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう QRコード