【北上市役所】所在地:北上市芳町1-1 TEL:0197-64-2111 URL:https://www.city.kitakami.iwate.jp/
北上市は、古くから交通の要衝として栄え、国道4号、JR東北本線の南北幹線と、国道107号、JR北上線の東西幹線が交差して旧来の市の骨格はつくられました。現在では東北新幹線、東北縦貫自動車道、東北横断自動車道釜石秋田線などの高速交通体系も整備され、「北東北の十字路」として交通の利便性がますます高まっています。現在の北上市は、旧北上市、和賀町、江釣子村の3市町村合併により1991年4月1日に誕生しました。2021年には市制施行30周年を迎え、人口は約9万2,000人となっています。農業産出額・製造品出荷額とも県下有数で、農業と工業のバランスのとれた活気ある都市です。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)多子世帯応援給付金(第3子以降の子で、事業年度に満7歳以下となる児童一人につき10万円を支給)。(2)インフルエンザ予防接種費用の一部助成(対象:生後6ヶ月~12歳)。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | 小学生以上および課税世帯は、1レセプトにつき、月750円の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 小学生以上の課税世帯は、1レセプトにつき、月2,500円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 6ヶ所 | 269位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 0ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 548人 | 307位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 415人 | 287位(636市区中) |
私立保育所数 | 7ヶ所 | 386位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 6ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 764人 | 356位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 747人 | 323位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 25,500円 | 71位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 認可外保育所に通園する保育の必要性を認められた0~2歳児クラスの児童の保育料(月極分)を対象に、第2子以降は42,000円/月を上限として補助、第1子は保育料の1/2の額を21,000円/月を上限として補助。 | |
認定こども園数 | 11園 | 210位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 4園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(287市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 3園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(526市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 4園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(234市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 3園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(502市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 20.9人 | 334位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 22.4人 | 562位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入([学校給食センター1ヶ所]配送、[学校給食センター2ヶ所]調理・配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 一部実施(特定地域選択制) | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 200万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【北上市人口減少地域地域拠点形成住宅取得支援事業費補助金】人口減少地域内に新築した住宅を取得する者に50万円補助。追加条件により最大150万円加算。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 130万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【北上市人口減少地域地域拠点形成住宅取得支援事業費補助金】人口減少地域内に新築した住宅を取得する者に50万円補助。追加条件により最大80万円加算。 | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)2.8万円(2)100万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【北上市木造住宅耐震診断支援事業】旧耐震の住宅の診断費2万8,428円を補助。(2)【北上市木造住宅耐震改修支援事業】(1)の結果が1.0未満の耐震改修工事費に上限100万円。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【住みたい岩手の家づくり促進事業】いわて木づかい住宅普及促進事業の補助を受けた住宅の新築・リフォームで、「県産木材」を使用した住宅の性能証明書(省エネ・バリアフリー)を取得した場合に助成。いわて木づかい住宅普及促進事業の補助金額とあわせて、最大50万円を助成。(2)【いわて省エネルギー住宅建設推進事業費補助金】省エネ性能の高い住宅を建設するために要する経費に対し助成。断熱等性能等級6等の住宅の場合、最大177.3万円。断熱等性能等級7等の住宅の場合、最大257.3万円。(3)【住まいの省エネルギー改修推進事業費補助金】一戸建て住宅の住宅の省エネ診断、住宅の省エネ化のための計画の策定・住宅の省エネ改修に補助(間接助成)。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【北上市住宅用おひさまパワー活用設備設置費補助金】太陽光発電システムは、新築住宅への設置1kWあたり2万円、上限金額(9.9kWで)19.8万円。既築住宅への設置1kWあたり3万円、上限金額(9.9kW)で29.7万円。蓄電システムは、1kWhあたり2万円で、上限金額20万円。太陽光発電システムと蓄電システムをセットで設置する場合が対象で、設置前の補助金申請が必要。太陽光発電システムの発電出力及び蓄電システムの蓄電容量は、小数点第2位以下を切り捨て。 | |
移住支援制度 | (1)空き家バンク。(2)人口減少地域内に新築した住宅を取得する者に50万円補助。追加条件により最大150万円加算。(3)満39歳以下の若者又は市外からの転入者(予定含む)が空き家バンク登録物件(地域要件あり)を購入し、増改築等を行う場合、費用の一部を補助(補助額は対象工事費の1/2。100万円上限。子育て世帯の場合、上限額20万円加算)。(4)満39歳以下の若者又は移住者(予定含む)が、市の空き家バンク登録物件を取得する場合、費用の一部を補助(取得金額の1/2。上限30万円。子育て世帯の場合、上限額20万円加算)。※(3)(4)の子育て世帯加算はいずれか一方のみ。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【結婚新生活支援補助金】夫婦とも39歳以下の新婚世帯に対し、結婚新生活に係る住居費[住宅取得、住宅賃貸]、リフォーム費用、引越費用に係る経費に対して、夫婦とも29歳以下の場合は70万円、それ以外の場合は30万円を上限に補助金を交付。岩手県が主催するライフプランセミナーを受講していること等の諸要件あり)。 |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 岩手中部水道企業団4345円 | 755位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 北上市3414円 | 641位(795事業者中) |
下水道普及率 | 70.6% | 436位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 18件 | 559位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.93件 | 556位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 243件 | 337位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 2.61件 | 126位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 2ヶ所 | 581位(815市区中) |
一般診療所総数 | 62ヶ所 | 332位(815市区中) |
小児科医師数 | 18人 | 290位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 17.20人 | 367位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 12人 | 205位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 7.07人 | 141位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6050円 | 439位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。単純従量制。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別14種〔可燃ごみ 不燃ごみ(不燃物、電池、ライター) 資源ごみ(新聞紙類、本・雑誌・その他紙類、ダンボール、紙パック、ペットボトル、空きカン、空きビン[透明、茶色、その他]、プラスチック製容器類など)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 燃える=60cm×60×80以内で袋に入らないものはシール券貼布。燃えない=70×70×150以内で袋に入らないものはシール券貼布。布団、ござ、カーペット、マットレスはシール券2~6枚貼付。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 北上市は、古くから交通の要衝として栄え、国道4号、JR東北本線の南北幹線と、国道107号、JR北上線の東西幹線が交差して旧来の市の骨格はつくられました。現在では東北新幹線、東北縦貫自動車道、東北横断自動車道釜石秋田線などの高速交通体系も整備され、「北東北の十字路」として交通の利便性がますます高まっています。現在の北上市は、旧北上市、和賀町、江釣子村の3市町村合併により1991年4月1日に誕生しました。2021年には市制施行30周年を迎え、人口は約9万2,000人となっています。農業産出額・製造品出荷額とも県下有数で、農業と工業のバランスのとれた活気ある都市です。 | |
---|---|---|
総面積 | 437.55km2 | 170位(815市区中) |
世帯数 | 38808世帯 | 299位(815市区中) |
人口総数 | 91547人 | 305位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.43% | 338位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 60.27% | 189位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 28.29% | 585位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -5.53人 | 318位(815市区中) |
転入者数 | 3781人 | 302位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 41.30人 | 299位(815市区中) |
転出者数 | 3583人 | 302位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 39.14人 | 312位(815市区中) |
特産・名産物 | きたかみ牛 二子さといも りんご グリーンアスパラガス 米 北上讃菓(二子さといもかりんとうまんじゅう、タルト、しっとりショコラ) 北上コロッケ いものこ汁 ベークドチーズケーキ 更木桑茶 さくら染め 南部型染 南部裂き織 象嵌彫り まゆ細工 まきさわハム・ソーセージ カシミヤ製品 純米酒 クラフトビール 北上川冷めん 北上ガレット 北上りんごジュース 五郎がびっくり焼 展勝地もち そば | |
主な祭り・行事 | 北上展勝地さくらまつり 北上・みちのく芸能まつり 冬のみちのく芸能まつり 夏油温泉開き 夏油三山山開き 夏油高原紅葉まつり 夏油高原スノーシューハイキング ランフェスきたかみ みちのく民俗村まつり | |
市区独自の取り組み | 自治基本条例 地域づくり組織条例 まちづくり協働推進条例 男女共同参画と多様性社会を推進する条例 文化芸術基本条例 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)展勝地公園など市民の憩いの場の整備(2)北上川の悠久の流れなど心に残る原風景を守り育てる景観づくり(3)子育てや高齢者にやさしい環境づくり(4)小中学校などの安全な教育環境づくり(5)鬼剣舞など民俗芸能の保存活動(6)工業製品や農産物の高付加価値化や新分野進出など産業の基盤づくり(7)ふるさとの自然環境の保全や地域づくり(8)市長におまかせ、から選択可能で、寄附目的に応じた事業に活用。お礼の品として、寄附金に応じた「きたかみ牛ステーキ」など北上市の特産品を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 29,441円/m2 | 416位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 39,500円/m2 | 534位(812市区中) |
地方債現在高 | 43,038,052千円 | 605位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 470千円 | 458位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
北上、村崎野、柳原、江釣子、藤根、立川目、横川目、岩沢、和賀仙人
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。