【福山市役所】所在地:福山市東桜町3-5 TEL:084-921-2111 URL:https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/
福山市は、瀬戸内海のほぼ中央、広島県東南部に位置し、高速道路網のアクセスが良く、新幹線「のぞみ」も停まる、人口約46万人の拠点都市です。温暖な気候、四季折々の美しさを見せる自然、海・山・川もあり、100万本のばらのまちとしても知られています。潮待ちの港として栄え日本遺産に認定された「鞆の浦」や、JR福山駅の新幹線ホームから見え、2022年に築城400年を迎えた「福山城」、2つの国宝をもつ寺院「明王院」などの名所があります。産業は鉄鋼業や繊維産業など多様な製造業が集積し、ものづくりのまちとして発展してきました。中でもデニム生地は、世界のハイブランドにも活用されるなど高い品質が評価されています。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 妊娠28週以降に実施している産前面談にて、来所者に子育て応援プレゼントを配布している。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)妊娠・出産・子育てに関する総合相談窓口(福山ネウボラ相談窓口「愛称:あのね」)を13ヶ所開設。(2)市の子育て支援施策を網羅したガイドを作成。(3)インフルエンザ予防接種費用の一部助成。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | 医療機関ごとに、1日500円、月4回までの自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限あり | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | 扶養人数0人の場合532万円。以降1人増えるごとに38万円(老人扶養は44万円)を加算。所得には一定の控除あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 医療機関ごとに、1日500円、月14日までの自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限あり | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | 扶養人数0人の場合、532万円。以降1人増えるごとに38万円(老人扶養は44万円)を加算。所得には一定の控除あり。 | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 43ヶ所 | 14位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 19ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 4435人 | 20位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 3272人 | 23位(630市区中) |
私立保育所数 | 26ヶ所 | 117位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 24ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 2656人 | 106位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 2476人 | 99位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 3人 | 665位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 57,000円 | 788位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 51園 | 30位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 9園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(394市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 0.0% | 234位(392市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 21.7人 | 349位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 26.9人 | 287位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | なし | |
公立中学校の学校選択制 | 実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 96.4% | 783位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)731.8万円(2)100万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【がけ地近接等危険住宅移転事業】がけ地付近の対象区域内にある建築物について、除却または移転する場合に、移転先の住宅の建設のための借入金利子相当額を補助する。特殊地域に移転する場合上限731.8万円。その他地域の場合上限421万円。別途除去費や移転費用の補助が併用可能、上限97.5万円。(2)【木造住宅耐震改修費補助】1981年5月31日以前に着工された住宅の建替え工事を行う場合に、費用の一部を補助する。現地建替え工事の場合、区域要件は居住誘導区域、補助金額は建替え工事費の4/5で上限100万円。非現地建替えの場合、区域要件は新築する住宅が居住誘導区域、除却工事費の23%で80万円上限。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 731.8万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【がけ地近接等危険住宅移転事業】がけ地付近の対象区域内にある建築物について、除却または移転する場合に、移転先の住宅の購入のための借入金利子相当額を補助する。特殊地域に移転する場合上限731.8万円。その他地域の場合上限421万円。別途除去費や移転費用の補助が併用可能、上限97.5万円。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 731.8万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【がけ地近接等危険住宅移転事業】がけ地付近の対象区域内にある建築物について、除却または移転する場合に、移転先の住宅の購入のための借入金利子の一部を補助する。特殊地域に移転する場合上限731.8万円。その他地域の場合上限421万円。別途除去費や移転費用の補助が併用可能、上限97.5万円。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)731.8万円(2)75.9万円(3)2万円(4)100万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【がけ地近接等危険住宅移転事業】対象区域内にある建築物について、除却または移転する場合に、移転先の住宅の改修のための借入金利子相当額を補助。特殊地域に移転する場合上限731.8万円。その他地域の場合上限421万円。別途除去費や移転費用の補助が併用可能、上限97.5万円。(2)【土砂災害対策改修事業】土砂災害特別警戒区域にある建築物について土砂災害に対する改修工事を行う場合に費用の23%補助。(3)【耐震診断費補助】費用の2/3補助。(4)【耐震改修費補助】居住誘導区域内にある住宅は耐震改修費用の4/5,上限100万円。区域外にある住宅は1/3、上限80万円。その他耐震シェルター・耐震ベッド設置の補助あり。※(3)(4)は1981年5月31日以前着工の木造住宅が対象。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
移住支援制度 | (1)【移住者等住宅改修費補助事業】市内への移住希望者又は市内へ転入後3年以内の定住希望者が、中古住宅を購入して改修する場合の改修費用を補助。対象経費の1/2以内、上限額30万円。(2)公益社団法人広島県宅地建物取引業協会との空家等対策に関する協定に基づき、ホームページ等で空き家情報を提供する。(3)【市外大学への通学支援事業】市外の大学に通学する大学生の定期券購入費の1/2を補助する(年間の上限額50万円)。(4)【移住相談】移住・定住に関する相談に対応。移住相談会でよくある質問への回答を動画で配信。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 広島ガス株式会社5505円 福山瓦斯株式会社5279円 |
104位(214事業者中) 94位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 福山市2761円 | 276位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 福山市2926円 | 449位(804事業者中) |
下水道普及率 | 76.1% | 382位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 2102件 | 763位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 4.56件 | 538位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 36ヶ所 | 25位(815市区中) |
一般診療所総数 | 341ヶ所 | 59位(815市区中) |
小児科医師数 | 80人 | 79位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 13.20人 | 536位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 40人 | 64位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 4.48人 | 314位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5867円 | 391位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | - | |
家庭ごみの分別方式 | 9分別13種〔燃やせるごみ 不燃(破砕)ごみ 容器包装プラスチックごみ 資源ごみ(ガラスビン類・金属類・缶類・ストーブ類、スプレー缶・カセットボンベ) 蛍光灯 使用済み乾電池(乾電池、充電式電池) ビデオテープ類 ライター類 紙類(新聞、雑誌、段ボール)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 無料。燃やせる粗大ごみステーション回収。年に4回の指定日あり。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 福山市は、瀬戸内海のほぼ中央、広島県東南部に位置し、高速道路網のアクセスが良く、新幹線「のぞみ」も停まる、人口約46万人の拠点都市です。温暖な気候、四季折々の美しさを見せる自然、海・山・川もあり、100万本のばらのまちとしても知られています。潮待ちの港として栄え日本遺産に認定された「鞆の浦」や、JR福山駅の新幹線ホームから見え、2022年に築城400年を迎えた「福山城」、2つの国宝をもつ寺院「明王院」などの名所があります。産業は鉄鋼業や繊維産業など多様な製造業が集積し、ものづくりのまちとして発展してきました。中でもデニム生地は、世界のハイブランドにも活用されるなど高い品質が評価されています。 | |
---|---|---|
総面積 | 518.14km2 | 134位(815市区中) |
世帯数 | 192976世帯 | 48位(815市区中) |
人口総数 | 463324人 | 42位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 13.08% | 140位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 57.96% | 346位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 28.96% | 535位(815市区中) |
転入者数 | 11567人 | 86位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 24.97人 | 644位(815市区中) |
転出者数 | 12936人 | 72位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 27.92人 | 687位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 福山ばら祭 福山鞆の浦弁天島花火大会 祇園祭 八朔の馬出し 内海ふれあいフェスティバル 備後一宮・吉備津神社市立大祭 福山夏まつり ゲタリンピック 鞆の浦観光鯛網 ルクシアタふくやま お手火神事 毎土夜店 神辺宿歴史まつり 秋のばら展 福山菊花展覧会 鞆・町並ひな祭 たじり杏まつり ふくやまマラソン 能登原とんど ばらのまち福山国際音楽祭 せとうち福山-鞆の浦トライアスロン | |
市区独自の取り組み | 福山市ばらのまち条例(市民と行政が一体となってばらのまちづくりを進め、平和の尊さや心の豊かさが実感できる活力ある福山の実現を目指す) 福山市子ども及び妊婦を受動喫煙から守る条例(子どもやおなかの赤ちゃんを受動喫煙の悪影響から守り、心身の健やかな成長に貢献するとともに、市民の健康で快適な生活の維持を図ることを目的としている) ゴッサム・シティと友好都市提携(映画「THE BATMAN-ザ・バットマン-」の舞台である架空都市ゴッサム・シティと世界で初めて友好都市提携を結んだ) | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)「世界に誇れるばらのまち」に向けて!(2)よみがえらせよう、福山城の魅力!(3)市民のまちづくり活動の応援(4)鞆地区の町並みを保存(5)小中学校の学校図書館を整備(6)安心して暮らせる福祉のまちづくり、などの計12種類。お礼の品として、市外在住の1万円以上の寄附者にばらの花や福山ブランド認定品などの記念品を贈呈。 | |
地方債現在高 | 142,433,416千円 | 770位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 307千円 | 205位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。