【喜多方市役所】所在地:喜多方市御清水東7244-2 TEL:0241-24-5206 URL:https://www.city.kitakata.fukushima.jp/
喜多方市は、基幹産業の農業のみならず、年間185万人の観光客が訪れている観光都市でもあり、喜多方ラーメン、山都そばは全国的にも有名です。北には飯豊連峰、東に雄国山麓が裾野をひろげ、南には阿賀川、日橋川と豊かな自然にも恵まれ、観光都市としてのさらなる発展を目指しています。
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)400万円(2)150万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【喜多方市移住者住宅取得支援事業】新築は住宅の取得経費の1/5以内で上限額400万円、中古は1/2以内で上限額60万円(年齢、配偶者、義務教育終了まえの子どもの人数、市内建築事業者の使用の有無[※新築のみ]、県外移住かどうか等の条件により補助額変動あり)。(2)【多世代同居住宅取得支援事業】子が住宅を取得し親と同一の住居等に居住の場合、新築1/5以内で上限額150万円、中古1/2以内で上限額60万円を補助(子どもの数等による変動あり)。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)400万円(2)150万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【喜多方市移住者住宅取得支援事業】新築は住宅の取得経費の1/5以内で上限額400万円、中古は1/2以内で上限額60万円(年齢、配偶者、義務教育終了まえの子どもの人数、市内建築事業者の使用の有無[※新築のみ]、県外移住かどうか等の条件により補助額変動あり)。(2)【多世代同居住宅取得支援事業】子が住宅を取得し親と同一の住居等に居住の場合、新築1/5以内で上限額150万円、中古1/2以内で上限額60万円を補助(子どもの数等による変動あり)。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)160万円(2)60万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【喜多方市移住者住宅取得支援事業】新築は住宅の取得経費の1/5以内で上限額400万円、中古は1/2以内で上限額60万円(年齢、配偶者、義務教育終了まえの子どもの人数、市内建築事業者の使用の有無[※新築のみ]、県外移住かどうか等の条件により補助額変動あり)。(2)【多世代同居住宅取得支援事業】子が住宅を取得し親と同一の住居等に居住の場合、新築1/5以内で上限額150万円、中古1/2以内で上限額60万円を補助(子どもの数等による変動あり)。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 120万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (a)【一般耐震改修工事】工事費の4/5以内、上限120万円。(b)【簡易耐震改修工事】工事費の4/5以内、上限72万円。(c)【部分耐震改修工事】工事費の4/5以内、上限72万円。(d)【現地建て替え工事】工事費の4/5以内、上限120万円。対象は1981年5月31日以前に着工された戸建て木造住宅で、耐震診断を行った結果、耐震基準を満たしていない建物。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【福島県住宅用太陽光発電設備等補助金】太陽光発電設備設置の場合、1kWあたり4万円(上限16万円)。蓄電池の場合、1kWhあたり4万円(20万円)。電気自動車充給電設備(V2H)の場合上限10万円。(2)【福島県省エネルギー住宅改修補助事業】県内既存戸建住宅の断熱改修に係る経費を補助。最大150万円(一部地域)。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【喜多方市住宅用再生可能エネルギー設備等設置費補助金】太陽光発電システム1kWあたり2万円(上限なし)。地中熱利用システム1/10(上限10万円)。ペレット薪ストーブ1/5(上限10万円)。 蓄電池設備1kWあたり2万円(上限10万円)。電気自動車充給電設備5万円(定額)。電気自動車購入(新車購入のみ)10万円(定額)。 |
移住支援制度 | (1)【移住希望者お試し滞在支援事業補助金】移住を検討している方の宿泊費を1泊1人当たり2,500円補助(同行者1人分まで補助、同一年度6泊まで)。(2)定住コンシェルジュ。(3)新規就農応援。(4)空き家情報提供。(5)田舎暮らし体験。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 喜多方市4268円 | 760位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 喜多方市3390円 | 647位(804事業者中) |
下水道普及率 | 35.7% | 676位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 119件 | 191位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 2.66件 | 165位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 5ヶ所 | 298位(815市区中) |
一般診療所総数 | 23ヶ所 | 686位(815市区中) |
小児科医師数 | 8人 | 538位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 15.80人 | 424位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 1人 | 600位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 1.38人 | 646位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5480円 | 199位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋を利用する場合。※家庭ごみをごみ処理場(環境センター)へ自己搬入する場合は、無料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別14種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(プラスチック製容器包装[プラスチック製容器包装、ペットボトルキャップ]、古紙[紙パック、ダンボール、新聞紙、雑誌・その他紙類]、ペットボトル、空きカン、空きビン[無色・透明、茶系、青・緑系、黒])〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。事前申込制。年3回、市の指定日に実施。※ごみ処理場(環境センター)への自己搬入、65歳以上の高齢者(一人暮らし世帯、夫婦世帯)、母子世帯、身体障がい者のみの世帯、生活保護世帯などは無料。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 喜多方市は、基幹産業の農業のみならず、年間185万人の観光客が訪れている観光都市でもあり、喜多方ラーメン、山都そばは全国的にも有名です。北には飯豊連峰、東に雄国山麓が裾野をひろげ、南には阿賀川、日橋川と豊かな自然にも恵まれ、観光都市としてのさらなる発展を目指しています。 | |
---|---|---|
総面積 | 554.63km2 | 116位(815市区中) |
世帯数 | 16016世帯 | 604位(815市区中) |
人口総数 | 46004人 | 570位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.00% | 509位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 52.72% | 639位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 36.27% | 200位(815市区中) |
転入者数 | 1087人 | 619位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 23.63人 | 679位(815市区中) |
転出者数 | 1124人 | 656位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 24.43人 | 781位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 蔵のまち喜多方夏まつり(太鼓台競演等) 蔵のまち喜多方冬まつり(そば・ラーメンフェスタ等) 福寿草まつり 雷神山春の花観賞会 蔵のまち喜多方さつきまつり ひめさゆり祭り 花しょうぶ祭り ニッコウキスゲ花まつり 会津塩川バルーンフェスティバル 山都新そばまつり 喜多方シティレガッタ 喜多方レトロ横丁 二市一ケ村日橋川「川の祭典」 三ノ倉高原ひまわりフェスタ 三ノ倉高原菜の花フェスタ 喜多方さくらまつり 桜ウォーク 長床ウォーク たかさとリバーサイドウォーク たかさと棚田ウォーク 飯豊のつどい きたかた喜楽里博 太極拳フェスティバル オリンピックデーラン | |
市区独自の取り組み | 喜多方市小学校農業科(農作業の実体験活動を重視した教育を展開) 「太極拳ゆったり体操」介護予防(高齢者の介護予防、介護リハビリのための体操の普及) 喜多方産の酒器に注いだ日本酒による乾杯を推進する条例(日本酒及び喜多方市伝統工芸産業である漆器産業の振興) | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)豊かな心を育む人づくり事業(2)地域の特色を活かした産業づくり事業(3)市民の知恵と地域資源を活かした地域社会づくり事業(4)健康で安全かつ安心して生活できるくらしづくり事業(5)自然と共生する美しく快適なふるさとづくり事業。(6)三ノ倉高原の花畑づくり事業。(7)日中線記念自転車歩行者道しだれ桜並木の観光地づくり事業。(8)市長おまかせ。お礼の品として、5,000円以上寄附された市外在住の方に、市内の特産品の中から寄附金額に応じて選択したものを贈呈。 | |
地方債現在高 | 25,888,596千円 | 374位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 563千円 | 549位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。