【白河市役所】所在地:白河市八幡小路7-1 TEL:0248-22-1111 URL:https://www.city.shirakawa.fukushima.jp/
白河市は、2005年11月7日に旧白河市・表郷村・大信村・東村が合併し、新・白河市として誕生しました。福島県中通りの最南端、栃木県と県境を接し、古くから歌枕としても名高い「白河の関」が置かれるなど「みちのくの玄関口」として知られ、近年は県南地方の中核都市として発展してきました。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 1歳から3歳までの子どもの保護者に、紙おむつ・おしりふき・布おむつ・おむつカバー・燃えるごみの指定袋・乳児用ミルク・離乳食・離乳食用調理器具・乳幼児用食器等の購入に使用できるクーポン券(それぞれ1年毎に3万円分)を支給。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)すこやか相談会(保育園・幼稚園の4歳児と保護者を対象にした相談会)。(2)フォローアップ訪問(すこやか相談会実施後、引き続き支援が必要な子どもを対象に各園の個別訪問を実施)。(3)子育て支援アプリ「ぽっかぽか」。(4)子育て支援ガイドブック「ぽっかぽか」発行。(5)子育てスキルアップ事業(妊婦及び乳幼児保護者を対象に、親子の愛着形成・生活リズムの重要性・メディアコントロールについて健康教育を実施)。(6)妊産婦医療費助成。(7)小学校入学祝金支給事業(小学校入学時児童1人につき5万円を支給)。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 5ヶ所 | 316位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 5ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 415人 | 375位(657市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 340人 | 326位(629市区中) |
私立保育所数 | 3ヶ所 | 561位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 3ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 269人 | 551位(713市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 236人 | 528位(689市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 36,600円 | 172位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 4園 | 458位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 8園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(294市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 2園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(538市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 8園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(235市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 2園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(510市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 19.3人 | 482位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 21.8人 | 616位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入([学校給食単独実施学校小・中学校9校]副食加工、[給食センター2施設]副食加工・配送等) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)450万円(2)200万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【白河市行政分譲地建築助成金交付】行政分譲地「第2白鳥ニュータウン」または「田園町府ニュータウン」を購入し、1年以内に建築業者と工事請負契約をした方が対象。住宅の床面積3.3m2当たり4万円(15歳までの子どもを1人扶養している場合は6万円、2人以上扶養している場合は10万円)を助成。子ども加算を合わせて上限400万円。建築業者の本店が市内にある場合は、助成額に50万円を加算。※他要件あり。(2)【来て「しらかわ」住宅取得支援事業】県外、市外から市内に移住する方が新築住宅を取得した場合に、最大200万円を補助。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 200万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【来て「しらかわ」住宅取得支援事業】県外、市外から市内に移住する方が新築住宅を取得した場合に、最大200万円を補助。 | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)200万円(2)150万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【来て「しらかわ」住宅取得支援事業】県外、市外から市内に移住する方が中古住宅を取得した場合に、最大200万円を補助。(2)【空き家改修等支援事業】空き家バンク登録物件の購入者、賃借者に対し、改修及び家財処分費の支援補助を行っている(改修費は最大150万円、家財処分費は最大5万円)。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)100万円(2)15万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅耐震改修支援】耐震強度が満たない住宅の改修費を最大100万円まで支援。(2)【高齢者にやさしい住まいづくり助成】転倒事故の防止に必要な改修費用の9割(上限15万円)を補助。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【福島県住宅用太陽光発電設備等補助金】太陽光発電設備設置の場合、FIT型は1kWあたり4万円(上限16万円)、非FIT型は1kWあたり7万円(上限42万円)。蓄電池の場合、1kWhあたり4万円(20万円)。電気自動車充給電設備(V2H)の場合定額10万円。(2)【福島県省エネルギー住宅改修補助事業】県内既存戸建住宅の省エネ診断及び省エネ改修に係る経費を補助。省エネ診断は最大2.2万円を補助。省エネ改修は最大96.6万円、一部地域においては最大115万円を補助。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - | |
移住支援制度 | (1)最短1週間から最大1ヶ月間、低価格でお試し住宅を利用できる。(2)空き家の所有者と利用希望者をマッチングさせる空き家バンクを運用している。(3)空き家バンク登録物件の購入者、賃借者に対し、改修及び家財処分費の支援補助を行っている(改修費は最大150万円、家財処分費は最大5万円)。(4)市営住宅の空き住戸(5戸)を、二地域居住や移住希望者を対象として、3ヶ月以上1年未満の期間で、月額9,000円で提供している。(5)県外から白河市に定住される方に対し、引越費用を補助している(最大20万円)。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(新居の家賃を最大60万円補助。夫婦ともに婚姻日において年齢が39歳以下の世帯、夫婦の合計所得が500万円未満の世帯等、諸条件あり) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東北ガス株式会社5863円 | 129位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 白河市3256円 | 461位(958事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 白河市2838円 | 394位(799事業者中) |
下水道普及率 | 52.7% | 575位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 12件 | 418位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 2.02件 | 580位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 238件 | 369位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 4.00件 | 458位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 2ヶ所 | 581位(815市区中) |
一般診療所総数 | 48ヶ所 | 419位(815市区中) |
小児科医師数 | 12人 | 407位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 18.03人 | 306位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 5人 | 372位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 4.77人 | 284位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5900円 | 403位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料(可燃ごみ・不燃ごみ統一、資源ごみ)。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別13種〔可燃ごみ 不燃ごみ(不燃物、乾電池・水銀体温計・カセットボンベ・スプレー缶・ライター) 資源ごみ(古紙類[新聞、雑誌類、段ボール、飲料用紙パック]、紙製容器包装、かん類・金属類、びん類、ペットボトル、プラスチック製容器包装、衣類)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(一人暮らしの高齢者・障害者のみあり) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。事前申込制。希望する収集日の7日前まで。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 白河市は、2005年11月7日に旧白河市・表郷村・大信村・東村が合併し、新・白河市として誕生しました。福島県中通りの最南端、栃木県と県境を接し、古くから歌枕としても名高い「白河の関」が置かれるなど「みちのくの玄関口」として知られ、近年は県南地方の中核都市として発展してきました。 | |
---|---|---|
総面積 | 305.32km2 | 247位(815市区中) |
世帯数 | 23728世帯 | 461位(815市区中) |
人口総数 | 58743人 | 462位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.33% | 400位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 57.95% | 348位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 30.72% | 448位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -11.56人 | 527位(815市区中) |
転入者数 | 2059人 | 481位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 35.05人 | 460位(815市区中) |
転出者数 | 2312人 | 441位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 39.36人 | 302位(815市区中) |
特産・名産物 | 白河だるま 白河石 白河そば 白河ラーメン 南湖だんご 白河だるまバーガー 白河高原清流豚 米 トマト きゅうり ブロッコリー レタス いちご ブルーベリー 納豆 みそ 醤油 地酒 えごま油 和菓子 | |
主な祭り・行事 | 白河だるま市 白河提灯まつり ふるさと白河表郷まつり ふるさと川まつりin白河たいしん サンライズひがしフェスティバル 白河関まつり 白河桜まつり 奥州白河歌念仏踊 関辺のさんじもさ踊 河東田牛頭天王祭 中ノ沢権現梵天祭 しらかわ郷里マラソン しらかわ音楽の祭典 しらかわ盆踊り大会(江戸時代から伝わる盆踊りの伝承) | |
市区独自の取り組み | 白河市思いやり条例 白河市南湖条例 白河市ケアラー支援の推進に関する条例 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)小峰城清水門復元プロジェクト(2)本を心のオアシスにするまちづくり(3)未来のひとづくり支援事業(がんばる奨学生の支援、文化・スポーツを応援、福祉事業への支援、白河コミネス交響楽団を応援)。お礼の品として、農産物ブランド産品(肉類、米、お菓子など)、地酒、野菜、果物、白河のゴルフ場のプレー券、オーディオ機器(スピーカー、アンプ、イヤホン)、ベッドなどを寄附額に応じて贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 16,193円/m2 | 639位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 37,825円/m2 | 555位(812市区中) |
地方債現在高 | 36,148,462千円 | 535位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 615千円 | 629位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。